目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク


お知らせはここです。掲示板です。メールもお待ちしてます。



●10月31日

朝から近所の信用金庫に小銭の入金に。
ところが、100枚以上の小銭の入金には手数料がかかるとの事。
小銭の入金したいんですけど〜、って言ったら、窓口のお姉さんは受け付け番号と取ってお待ちください、って言うからお待ちしていたのに、番号呼ばれたらそんな事言われてインスタントクレーマークレーマー状態。
うしろからオヂさんが出てきて、どうぞこちらへ、と事情説明やら弁解やら。
前に小銭を入金する時に、数えさせておいてお札で引き出すのはやめて下さいね、的な事は言われた事があるのですが、今回は小銭を数えさせておいて、ホントはもっとあったはずだ、と文句を言われると困る、的な説明。
前より働いている人間が半分くらいになってしまったので、その手間がタイヘンなのだそうです。
じゃあ、なかなか営業時間中に来られないので、小銭を入金できるATMからいれればといのですね、と聞いたら「ウチはアナログなので硬貨を入金できるATMは無いんですよ」とのお答え。
え、じゃあ、あそこにある機械を使うんじゃなくって、ホントに人間が小銭を数えるの?とツッコミたかったのですがそれは我慢。

私の小銭貯金とは、日々ウチに戻ったらポケットに残った小銭をウィスキーの布の袋に放りこんでタマったら銀行に持って行って数えてもらう、という単に子供の貯金箱のようなものなのになあ.....。
現金入出金手数料について、という案内では「業務上における多量の硬貨・紙幣の入出金は下記のとおり有料とさせていただいております」、となっていて、しかも、「業務上でない個人の方の入出金は無料です」、と明記してあるのになあ・・?

次回からはいくらあるか数え、しかも硬貨を種類別に分け、さらに何十枚か単位に紙でくるんで持ってくるように、との事。
しかも、できればそうならないうちに小銭は使ってしまって下さい、とも言われてしまいました。
業務じゃないのになあ・・。
それでも、重かったのでお詫びしながらお願いし、預けてきました。
ハシタ金を預けるのは今や、謝りつつ、お願いしなければならないようです。

無駄に1時間近くを費やしてしまった・・・。
買い出し、近所の見廻り等。

昼食、休憩後、再び数え終わったと連絡のあった信用金庫に通帳を受け取りに。
待たされた〜。
そして、「ここに金額書いて」、で、終わり。
9万近くあったのに、注意されたままで、今回で終わりにしてくれ、という目線。
念のために聞いてみました。
「あの〜、1円玉が101枚の入金でも手数料525円かかるんですか?」
「そういう事になりますね」だって。
業務上でない個人なんですけど〜。
J信用金庫Yさん、お金を無料で預けさせていただいで有難うございました。
いつの日か、紙幣を何百枚か持っていったら笑顔で迎えてくれるのでしょうか?、それとも同じお答えなのでしょうか?(個人なんですけど...)

まあ、そんな事もありつつ、下北沢へ。工藤直子"ミズネコ"チームの誕生会ライブ「文化の日は明日」@吉祥寺MANDA-LA2用リハ。
段取りを決めつつ、ミッチリとお稽古。
発表会に出る子供たちを指導するセンセイの心境。
が、そこにはオトナの開き直りがキットあるはず。
どのような展開になりますやら・・。

20時までで早退し、天王州のスタジオに移動。
今日は新宿からりんかい線直通に乗ったとたんに電車が止まってしまいました。
都心の過密ダイヤのためですね。
本日もMIX。
今日もお元気。
終電で帰宅。
フ〜、今日は疲れた〜。


●10月30日

本日休業(自主)。
ググっと疲れてはいるのですが、朝から喜多見の公園へ。
とにかく、ここのところのスタジオ続きで太陽光線と野菜と運動が不足しております。
まずはとにかく光合成。
ウチに戻って、蕎麦を食し昼寝も少々。
夕方は実家〜近所の公園。
風呂入って、念願の夕食時ビール〜酒。
あとはのだめカンタービレを見て大笑い。
そして早寝。


●10月29日

朝から体力温存し、昼ごろ担々麺シュウマイセットを食してから溜池のスタジオ入り。
セッティング大会、ダビング用ガイドコードを録って準備。
夕方、まずはグレート栄田ストリングス(8・8・6・6・4)による美しい演奏。
夜になり、十亀正司グループによる木管。
変則セッティングによるスタジオ内サラウンドを楽しんでおりました。(録音はステレオなので効果なしなのに.....)
そして、仕上げは匠・朝川朋之(Hp)の名人技。(敬称略)
今日はかなり美しい世界でした。
とにかく、皆さんお上手。(ありがとうございました)

程よい時間に終了。
ビールをプハーっとやりながら、スケートを見ておりました。
朦朧としてきたところで就寝。


●10月28日

挫折早寝のため、早起き仕事続行。
楽曲は自然とミニマルへの道を歩み始めたのでした。
あとはコックリさん状態(なんじゃそりゃ?)でひたすら作業。
なんとか夕方までに終了し、FAX送信。

そのまま天王州のスタジオへ。
本日も小田急線遅れておりました。
今日も順調なMIX。
どんどん曲たちがカタチになっていきます。
帰宅後、クールダウン。
ふ〜。


●10月27日

とにかくアレンジ仕事。
昼寝もしたけどお仕事。

夕方、天王州のスタジオへ。
小田急線が遅れて2時間以上かかってしまいました。
MIXは順調。
帰りも、人身事故で遅れておりました。
現地滞在時間より往復の方がかかっている、という遠い現場から帰還。

作業復帰も目指すも、なんだか疲れて断念。
程よく早寝。


●10月26日

昼間はアレンジ仕事。
難航中。

夜は天王州のスタジオにてMIX立ち合い。
遠い。
終了後、終電ギリギリで帰宅。
遠い...。

プハーっとビールを飲んで、Dr.コトーを見て、焼酎飲んで、資料映像見て、4時近くなってしまいました。


●10月25日

午前中は譜面マン。
昼食〜休憩後、渋谷へ。

K弦楽器店で楽器を受け取り、銀座方面のスタジオに早めに到着。
お初の弦が張られ、調整も全く違うので音出しを少々。
ん、ちょっと慣れないぞ・・?、と思いつつも録音のお時間。
今日は、ここのところの巡礼とは違う若手アーティストのダビング。
と、言っても歌とピアノのオケにコード譜でダビング、という某谷山先生のオールリクエストのようなお仕事。
妙な緊迫感の漂うスタジオでのお仕事となりました。
タイヘンな曲でした。
なんとか終了。

夜は、狛江まで戻り、久々にMIXER'S LABK氏と山吹へ。
美味しい夕食を堪能後、超満員の「後段」にて仕上げ。
キッチリ仕上げて帰宅。
さらに仕上げようと思ったものの、断念。
沈没。


●10月24日

なんだか悪天候で憂鬱な気分の中、事務関係。
寒気がするなあ、と思っていたのが"寒さ"だと気付くまでに時間がかかっておりました。
そんなこんなでもうお昼。
昼食後、仮眠を少々。

夜は下北沢で工藤直子"ミズネコ"チームの誕生会ライブ「文化の日は明日」@吉祥寺MANDA-LA2用リハ。
う〜む、発表会になってしまうのか、はたまたドタバタショーになるのか、トークで逃げきるのか、などど考えながらのお稽古でけっこうグッタリ〜。
ま、なんとかなるでしょう。

終了後、「ラ・ベファーナ」にて夕食の会。
ジャックポットグループお馴染みの狛江の野菜も堪能。
というか、みんなおいしかったです。
ごちそうさまでした。

有志はLADY JANEへ。
演劇系罠にハマる事なく?、意識ある程よい時間に解散。
帰りのタクシーさんが、ホントはカメラマンでA通やD企のお仕事していたとの事。
M菱J動車を担当していたため不祥事とともに仕事がなくなり、今の仕事で稼いで合間に写真を撮っているそうです。
まあ、人ごとではないお話しですが、酔っ払いに話せば少しは気が紛れるのかなあ・・・?
ウチに戻ってクールダウン後、就寝。


●10月23日

午前中はブッキング関係、事務関係、文字関係。
昼食後、小学校の読み聞かせの会を見学。

その後、スタジオ巡礼の旅?の大詰めで調布の映画スタジオへ。
5.1のMIXの立ち合い。
直接担当している仕事ではないので、6ロール分一気に、という情報にこりゃ深夜かな、と覚悟していたのですが、すでにMAもスッカリ終わっている状態で、ロール別試写口出し無用状態?でした。
初めてのスタジオで音場も特殊なため、とにかく鑑賞させていただき、6時前には終了。
狛江まで送っていただき(ありがとうございました)、ビール&氷を仕入れ見廻りしながら帰宅。

夜は時間が空いてちょっと気が抜けたのでテレビタイム。
のだめカンタービレ、面白いっす。
服部家の音楽もお見事。
こういう番組が流行ってオーケストラや生楽器の需要が増える事を願っております。
続いて「吉田拓郎&かぐや姫 Concert in つま恋 2006」のドキュメントも見てしまい、もう11時半。
ちょっとお勉強してから就寝。


●10月22日

ひたすら寝たのでなんとか復活。
のんびりさせてもらいました。
夜ものんびりテレビ見てたのですが・・・。

遅めの夜になってブッキング業務でバタバタ。
某グループのコンマス閉店のため、久々に弦のインペクのお手伝い。
タイヘンな仕事じゃ〜。
そんなこんなで夜も更け就寝。


●10月21日

一旦起床したものの、60度にヤラれてしまい持病の二日酔いのため、二度寝遅起き。
近所の見廻り後、笹塚へ移動。

お初の笹塚ファクトリーにて「城」でお世話になった、松本修氏演出の唐十郎作「秘密の花園」を鑑賞。 昨年からの唐作品3連作(第2作は音楽でお手伝いさせていただきました)の中でイチバン美しい仕上がりでした。
美術や照明など、スタッフワークも見事な連携だった気配。
でも、凄い世界です。

休憩時、フラっときていた井出さん@イデビアン・クルーと遭遇。
雑談を少々。
終演後、松本氏、役者のみなさんと御挨拶。

何となく異様な世界に引き込まれてしまったため、呆然と東北沢までお散歩。
狛江まで戻って、近所の地域センターに寄ってから帰宅。
ウチに帰って風呂に入り、さ〜て、刺身&ビール〜日本酒だ〜!と気合いを入れたあたりから何となくダル〜くなってしまい、ビール半ばにしてそのまま就寝。

帰路は元気だったので、持病の二日酔いとも思えず、深夜には少々発熱。
ん、風邪?
いや、松本芝居の毒気による自立神経からきた知恵熱?
はたまた、来年のカフカの呪い?

こんな時は寝るに限ります。
とにかく寝ておりました。


●10月20日

朝からバタバタとお仕事。
工藤直子"ミズネコ"チームの誕生会ライブ「文化の日は明日」@吉祥寺MANDA-LA2の仕込みも手落ちが多くバタバタ。
そこに、弟が久しぶりに土産を持って登場。(ありがとさん)
最近の録音の話しから、スコアを出してきたところ「あれ、コードってスペル違うんじゃない・・・?」との御指摘。
「・・・・・」

ガ〜〜〜〜ン.....。
30年ちかく譜面マンやってますが、こんな事間違ってたなんて・・。
しかも、只今楽譜集でコードのコーナーも佳境だってのに...。
コードは"Chord"です。
情けな〜い。

出直してきます。

出直し仕事?各種。
夜は、調布で映画関係が終わった皆様にまざまざ来狛いただき「茶茶」にて夕食&打ち合わせ。
私は食事済みでの参加だったのですが、見ていて美味しそうなものばかり・・。
今度食べようっと。
終了後、飲酒モード。
八丈島25度、アイルランド40数度、与那国島60度、と何故か島関係のお酒を堪能。
閉店時間と相成ったため、有志は「後段」に移動しコーダへ。
フラフラ〜っとなって、フラフラ〜っと解散。
撃沈。


●10月19日

先送りとなっていた、文字関係のチェック。
楽曲解説なのですが、数パージでダウン。
音の事を文字で表わすってホントに困難ですなあ。
A社Uさん、御苦労様です。

午後からは急ぎアレンジ仕事の実施決定によりバタバタ。
ブッキングは開始したものの、打ち合わせはどうする.....。

夕方、近所の見廻り関係。
夕食後、事務関係を少々。
Dr.コトーを見てから連絡業務。
打ち合わせは明日に決定。
あら、タイヘン。
音資料検討後、就寝。


●10月18日

朝からJクリニックにて自分のメンテ?&常備薬調達。
銀行に行ったりして、もうお昼。

午後は事務関係〜実家〜近所の公園でかなりの運動。
気付いて見ればもう暗くなっておりました。

夕食は秋刀魚との情報。
とにかく店じまいし、風呂〜ビールをプハーっ・・・。
やっぱりこれだなあ〜。
テレビ見て、仕事場でいろいろ聞いていたら、少々気絶。
2時頃に正しく就寝。


●10月17日

持病の二日酔いグルグル状態で一旦起床はしたものの、使い物にならず、さがれ指令とともに二度寝。
昼間はたまった事務関係各種。
夕方は近所の公園で運動を少々。
夜は、急ぎ仕事の電話打ち合わせを少々。
あとは、新番組チェック。
服部家、本間家の音楽を堪能しておりました。
その後、各種資料鑑賞後就寝。


●10月16日

両足ガクガク状態にて起床。
朝から近所の見廻り、ユニディで買い出し(もうクリスマスレイアウトなのにはビックリ)、公園で日光浴。
昼食後、ウトウト。

夕方、渋谷のK弦楽器へ。
ちょっとお疲れの楽器と弓を入院させて、おバカな話しを少々。

夜は新大久保のスタジオにて工藤直子"ミズネコ"チームの誕生会ライブ「文化の日は明日」@吉祥寺MANDA-LA2用リハ、そして構成打ち合わせ等。

終了後、焼酎ダイニング「暖」なる店へ。
ライブをイメージしながら話していたら、いつの間にか泡盛で盛り上がってしまい、有志で下北沢LADY JANEへ。
なんだか演劇系の罠にもはまりつつ、盛り上がってしまいました。
久々にトバしている直ちゃんを見る事ができて楽しかったです。(ご馳走様でした)
朦朧と帰宅。
家では気丈な発熱者がダウン中。


●10月15日

久々の正しいお休み。
早起きして井の頭公園へ。
ブラっと歩いてそのまま動物園へ。
ず〜っと井の頭動物園だと思っていたのですが、本名?は井の頭自然文化園だという事を今日知りました。
ノンビリしておりました。

夕方、公園の方に戻りスワンボートに挑戦。
30分乗って両足ガクガクだす。

続いてバルーンMotoという人の大道芸を見物。
これが実に面白く笑いっぱなし。
子供には教育的な発言するし、酔っ払いのあしらいも上手。
とにかく終わるまで見入ってしまいました。

ボーっと立っているどこかで見たお姉さんがいるなあ、と思ったらイエノミーの入江、高嶋、両飲酒女王さまではありませんか。(入江妹も一緒)
あんなところでバッタリで驚きました。
飲み屋にいくまでの間つなぎだったようです。

暗くなってきたので狛江まで戻り「鳥政」にて焼肉。
ウチに戻ってクールダウン後、かなりの早寝。
先週とは全く違う、普通の日曜日でした。


●10月14日

持病の二日酔いにならずに起床。
昼頃まで体力温存。

午後、喜多見方面のネパール屋にてとり行われた関係FさんとTさんの結婚パーティーに出席。
めでた〜い感タップリの宴となっておりました。
現地はメドレー状態で2次会に突入。
程よいところでお先に失礼。
ともあれ、おめでとうございます。

ウチに戻り、どんよりとビデオ鑑賞。
Dr.コトーにグっときておりました。
気絶状態で就寝。


●10月13日

まずはベットに移動し二度寝。
その後、ボーとビデオを見ていたら、先日発注の椅子が到着。
なかなかの座り心地です。
昨日、追加した五線紙が届き、今日椅子が届いたのですが、ピンチ仕事終わったんだよなあ〜.....。
ま、こんなもんでしょう。

夕方、ブルースアレイへ。
リハもスンナリ、音場もかなりスッキリ.
そして岡崎司さんのライブ千秋楽?始まったのでした。
昨日よりもリラックスしててライブ感溢れる展開だったと思います。
それにしても、今回は書き譜のメロが多かったため、私にはちょっと難題でした。
メロディーをちゃんと弾く、ってホントに難しいっす。(当り前ですが...)
反省・・・。
素晴しいメンバー、スタッフ、そしてお客さん、ありがとうございました。

終了後、現地乾杯。
続いて「べったこ亭」なる店で打ち上げ。
楽しかったのですが、相当の疲れのためお先に退散。
失礼いたしました。
タクシーで曝睡帰宅〜撃沈。


●10月12日

遅起き、体力温存、散髪後、目黒へ。
本日の現場はお初のブルースアレイ
ブルースの店かと思ってましたが、そうでもないようです。
店に入るや、爆音のリハは始まっておりました。
こりゃあ、ヴァイオリンなんか聞こえないぞ、と思いつつもリハに参加。
ハウリングと戦いながら、なんとか終了。
控え室は同じ建物がホテルなのでその一室、という不思議な状況。
夕食語、お散歩を少々。

そして、岡崎司さんのライブの初日、本番。
いやいや、なかなか楽しめました。
同世代が中心のバンドなので、なんだか若い頃に聞いていたサウンドが蘇った感覚でした。
大きな事故もなく、MCもバッチリ決まり無事終了。

私はそのまま失礼し、市ヶ谷のスタジオへ。
MIXも巡礼の旅となってしまった今回のお仕事の立ち合い。
1回聞いてOK。

溜池方面から狛江に戻り、「後段」で休憩。
やっとビールでプハーっ。
今日のライブ、録音もしていたので飲酒禁止指令が出ていたのでした.....。
フワっとなってから帰宅。
が、ちょっと何か食べようと思って床に座ったのが運のつき。
朝、発見されるまで気絶しておりました・・・。
トホホ......。


●10月11日

持病の二日酔いで起床。
酒気帯びの午後を過ごし、夕方駒込のリハスタへ。

明日からの岡崎司ブルースアレイ用リハ。
本日もサクサクと進行。
演奏はバッチリなのに、何故かMCの事ばかりを気にするカンバンに好感が持てました。
なんだか文化祭の準備をしているような妙な楽しさのあるリハでした。

遠い道のりを戻って、ウチでクールダウン。


●10月10日

疲れ過ぎたのか上手く眠れず、睡眠不足で起床。
が、体育の日というのはこういう日だよな〜(たっぱり10月10日に戻した方がよいと思います)、という晴天。
ここのところ日にあたっていなかったので、近所の見廻り〜公園で光合成し体力消耗も目指す。
昼食後、スっと昼寝。

夕方、雑務を少々の後、下北沢へ。
工藤直子チーム"ミズネコ"の11月2日吉祥寺MANDA-LA2用の打ち合わせ&お稽古、というか激励。

新宿で時間なしのため、立ち喰いうどんを食したところ、オヂサン一言も口をきいてくれません。
続いて売店でガムを買ったら、やっぱり口をきいてくれません。
都心では「ありがとうございました」と言ってもセクハラになるのでしょうか?
「おあいそ」というのは、もう二度と来ない、という意味だという事を電車内のテレビでお勉強しつつ移動。
天王州のスタジオにてMIXの確認。
スンナリOK。
その後、ロビー乾杯ならぬ、コピー乾杯(コピーを待っている間に、のつもりがけっこうノンビリしてしまいました)。
終了後、下北沢LADY JANEへ。
何だか朝までコース。
帰宅〜撃沈。


●10月9日

疲れ過ぎなのか、トシなのか早起きしたらそのまま寝れなくなってしまい、掃除や洗濯で気分転換。
その後、たまっていた事務関係、お返事メール、お返事電話等。
なんだかんだでもう出発の時間。

やっと夏休みの宿題を提出し、新学期、という気分?で本日の現場へ。
日暮里、けっこう遠かったです。
ちょっと遅刻でスタジオに到着。
お初の作曲・ギター岡崎司さんの今週末ブルースアレイでのライブ用リハ。
怒涛だったため先週は欠席しておりました。(失礼いたしました)
メンバーは松崎雄一(Arr&key)、木村万作(Dr)、前田 JIMMY 久史(E.B)、金子鉄心 (ケーナ/尺八)(敬称略)。

夕方からは私の参加部分のリハだったので、金子さんにはまだお会いしておりませんが、昨日までとはうって変わって新学期な世界?です。
同世代が多く、何となく楽な気分でリハはサクサク進行。
休憩時には手作りカレーもご馳走になり、おなかイッパイ。(ごちそうさまでした)
帰りは西日暮里から千代田線経由にしてみました。

遠かったので、狛江に着いてまずは「後段」で一杯。
帰宅後、引き続き焼酎&昨日までの録音物曲順鑑賞。
いや〜、いっぱい録りました〜。
疲れのためいつしか撃沈。


●10月8日

睡眠少々で準備も少々。
ボーっとしたまま溜池のスタジオへ。

昨日の運動会?の続きです。(またまた敬称略にて)
最初は高田みどり先輩のクラシック系パーカッションショー。
音が出たとたんに元気になりました。
ドンドンカンカンジャンジャンコロコロ?と楽器各種をダビングし、豪華な世界に。

夕方、西村、村田チーム(Tp3、Tb3、Tba1)で金管を1曲。

そして、このシリーズで初めてのスタジオでの休憩。
最終日にしてやっと暖かい食事にありつけました。

夜は、清水一登(B.Cla)、村田陽一(ユーフォニウム)、東響福井蔵(Bn)、都響古賀慎治(Tb)、という低い音楽器たちで編成された謎のアンサンブル。
2丁目界隈風(どこの?)の、何とも言えない妙なサウンドにビックリ!?

そして、仕上げはやっぱりこの人、匠・朝川朋之(Hp)絢爛豪華大グリッサンド大会。
新楽器による本日の演奏。
天才ぶりが冴えていましたなあ..。

今日も皆様のおチカラで何とかなりました。
ありがとうございました。
そんなこんなで、全行程終了。
オケ完〜!!

終了後、事務所M氏号で(毎度ありがとうございます)一路下北沢LADY JANEへ。
プハーっと飲んでから、年末の芝居関係のお話しを少々。
ガラガラとシャッターを降ろしつつ帰宅し、沈没。


●10月7日

スタジオ巡礼の旅は8月の初日、9月の中だるみを以来で、溜池のスタジオにお土産沢山(音テンコ盛り)で戻ってまいりました。
本日は朝から総仕上げ、大ダビング大会です。
まるで運動会のようなスケジュールです。(敬称略にて)

最初は、お初のフルート2名、十亀正司(Cl)、庄司知史(Ob)、藤田乙比古チーム(Hn4)の木管系。(事務所演奏家のページ
参照) 次に木管4人で1曲。 続いて2曲にピッコロDB。

舞台の転換のような大慌てでセットチェンジし15時からグレート栄田ストリングス(8・8・6・6・4)で3曲。
これが書くのも写譜も時間がかかっただけあって?、演奏もなかなかタイヘンでした。
結局時間ビッシリまでかかってしまいました。
またまた大慌てでセットチェンジし6・4・2・2の歌謡編成で2曲。
いやはや、こちらもギリギリまで。
皆さん、よく頑張りました。

21時頃からは三沢またろう(Perc)パーカッションショーを楽しませていただきました。
御参加の皆様、素晴しい演奏をありがとうございました。

24時頃に終了。
グッタリ〜、とも言っていられず慌てて帰宅。
そのまま明日のアレンジに突入。
エ〜イっ!、と集中。
なんとか終了。

焼酎でシャッター降ろしてねたのは4時過ぎ。
いやはや...。


●10月6日

昼頃起床。
ひたすらお仕事。
悪天候でもお仕事。
とにかくお仕事。
ありゃ〜、終わらね〜。

つづく......。


●10月5日

ちょっと苦しいながら早起き。
朝から小学校の「第8回ふれあいコンサート」に行ってきました。
本日はピアニストの関 孝弘さんという方のお話しと演奏。
イキナリのピアノ解体ショーにビックリ。
楽しい時間を過ごしてきました。

が〜、しか〜し〜....。
地獄は待っていました。
とにかく譜面マンは働きました。
夜になっても、夜中になっても、やってもやっても終わりません。
とにかく30段スコア2曲をなんとか終了。
でもウチのFAXはB4しか送信できないので6時過ぎにコンビニへ。
近所の7-11がつぶれてしまったのでファミマまでの道のりの遠い事。
しかも台風のような雨嵐。
トホホでした。
写譜A氏にFAXを送ったらもう7時過ぎ。
家族は朝食の時間でした。
私は焼酎飲んでシャッターおろして沈没.....。


●10月4日

ネコかる疲れながら、目がショボショボながら、譜面マンは頑張るのでした。
ひたすらお仕事。
が、疲れのためか作業効率悪し。
深夜までの作業を断念し休養。
明日の地獄を考えずに柿ピーを食してから早寝。


●10月3日

朝からとにかくオケものの譜面マン。
昼食後、休憩し体力温存。

夕方、吉祥寺MANDA-LA2へ。
リハ〜鰻の後、10分まきでライブはスタート。
1ステージ目はなんかサクサク進行。
が、予想通り工藤直子さまのゲストコーナーからは、多少の反撃を試みるも見事に制圧されたのでした。
恐れ入りました。
御来場の皆様、ありがとうございました。
巻き込まれ関係の、広川抄子さん、新沢としひこさん、増田裕子さん、ありがとさんでした。

終演後、現地乾杯。
狛江チームは技師Kさん号で移動し(ありがとうございました)、「後段」で一杯だけ飲んで帰宅。
撃沈。


●10月2日

早起き。
週末の怒涛仕事の準備開始。
30段五線紙久々の登場です。
とにかく作業でした。

その間に、明日のネコかるライブのゲスト、工藤直子さんからはピンチを喜ぶ電話やFAXが・・。
う〜ん、仕返しされてしまった.....。
なんだか眼がショボショボでございます。


●10月1日

都民の日なのに日曜で損した気分ながら5時起きし、お仕事を少々。
朝食後、生田方面にお墓参り。
ぜんぜん行けてなかった事を反省・・・。

狛江まで戻って、グルグル寿司を食してから帰宅。
どよ〜んとした日曜の午後を過ごしておりました。

今週は火曜のネコかる@吉祥寺MANDA-LA2(ゲスト工藤直子さん)以外は週末の運動会のように種目の多い録音に向けての譜面マン状態となります。

そんなこんなで今日は休憩させて下さいませ。



2006年9月の日記目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク