||掲示板です。| 日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。|かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。|メールもお待ちしてます。|
●11月30日
昨晩までにアイディア決まらず曝睡してしまったので、朝早くからアレンジ仕事をしました。
結局、録音から逆算してギリギリの時間までかかってしまいました。
写譜の安藤さん、ゴメンナサイ。夕方からスタジオに移動して録音でした。
今日は、渡辺学さんというアーティストの弦とハープのダビングでした。
バラードの曲だったのですが、なかなか美しい声の持ち主です。
ベーシックトラックのピアノは国府弘子さんが担当でした。
久しく会っていませんが、B型ならではの彼女の演奏はタイヘンお元気そうでした。
録音の佳境で、グレート栄田氏が「このフレージングはイヤだ!」とアレンジャーにグズる場面もありましたが、JCAAの朝川朋之理事のお口添えにより円満に終了しました。
●11月29日
朝、地域センターにて中央公民館Y田さんからのFAXを受け取りました。
やはり、狛江市のお役には立てないかもしれません。
引っ越したいけど、そんなお金もないし・・。午後、禅問答劇判仕事のロケを見学に行きました。
ウチから歩いて1分のところ、との連絡を受け馳せ参じました。
大地主の農家、というシーンでした。
狛江、って結局そんなイメージなのかなあ。
引っ越したいけど、そんなお金もないし・・。夜は、 志太のミュージカルの慰労の会が築地「丸静」にて執り行われました。
企画は伊藤アキラ氏、主催は大物プロデューサーO氏でした。
その後、銀座東急ホテルに場所を替え、将来の業界についてのミーティングでした。
とても有意義な会でした。夜だけ都会な今日一日でした。
●11月28日
今日は、年末に向けてジワジワと押し寄せてくる仕事に備えて、ひたすら仕事場の片付けをしてました。
地層の様になっていたお手紙のお返事を書いたり(残暑見舞いとか・・)、資料のCDやテープを聞いているうちに、アっという間に一日が過ぎてしまいました。
その間に、「ジャパンカップ」惨敗、というのもありましたが・・。ところで、最近ウチにメールを送ったけど返事がない、という声がチラホラ聞かれますが、今メインで使っているメールアドレスはneko@s2.ocv.ne.jpです。
昔のor.jpってのに送るとどこかブラックホールに消えるらしいので、変更よろしくお願いします。
●11月27日
昼間は恒例のよみうりランドに行きました。
全長2300メートルのゴーカートに乗りました。
寒かったです。夜はUBIK(NaO2)宅にて、ボジョレヌーボーの試飲会でした。
去年の方はアタリだったのかな、などどいいながらも豪華夕食会になり、カナリ飲みました。
(ごちそうさまでした)帰りに経堂のバー「Al Ain」を視察。(監督S氏の行きつけの店)
なかなか良い雰囲気の店でした。
酔いました。
●11月26日
午前中、地域センターで中央公民館のY田さんと打ち合わせ。
公民館の視聴覚室のオーディオは3年位使用されてないため音がでるかどうかわからない、という事や、小ホールはピアノはOKだが弦楽器は音が響きすぎるのでダメ、など、音楽をやるにはあまりにも悲しすぎる事実が発覚しました。
でも、老人のカラオケ大会なら大丈夫なんだろうなあ・・。
地域センターY氏とも現状を検討しました。午後は事務仕事の日でした。
夕方、ガス屋さんをさがして狛江の駅まで行ったのですが、東京ガスのお店はなくなってました。
どうも調布まで行かないとならないみたいです。
警察がないのはアキラメル、としてもガス屋は必要だと思うけどなあ・・・。
●11月25日
午前中、中央公民館のY田さんの仕事について検討するため、企画メモならびにプロフィール作りでした。
どうも、堅い作文は苦手です。午後、禅問答劇判仕事用稽古に六本木のテレビ局まで行ってきました。
リハーサルを見学して芝居のテンポ感をつかもう、と思っていたのですが、諸般の事情により中止になってしまいました。
プロデューサーM氏と監督氏と軽く禅問答のあと早めに解散。
時間があまってしまったので、チラット寄った「WAVE」が今年いっぱで閉店と知りビックリでした。
あのあたり、って再開発の必要あるのかなあ・・?夜は、某大物女優宅にて打ち合わせの会。
ちらし寿司のできるまで、とその後のお酢のなじみ具合について研究しました。
(ご馳走さまでした。)
麻雀に展開する事なく、「おやじ窟」の前を通りながらも途中下車せず、無事に帰宅しました。
●11月24日
午後から楽器屋さんにてヴァイオリンのでした。
チョットお疲れの楽器が元気になりました。
そして、またまた、「いかどっくり」の製法による食べられるヴァイオリンの話しで盛り上がってしまいました。
でも、量産できるメドがつかないと開発は難しいかもしれません。
テレビ関係の変わり者の方で、ドキュメンタリー「食用ヴァイオリンのできるまで」なんて番組を作ってもいいかなあ、という方は是非メール下さいませ。?その後、アスクミュージックに移動し、新沢としひこ先生に教育関係のお話しを伺ってきました。
幼児から児童への音楽教育に大きなブラックホールがある事を再確認しました。
笑いの中にも非常に真面目な雑談で、そのままトークショーになったかもしれません。?
(ながながとお邪魔しました。ありがとうございました。>アスクの皆様)夜は何故だかクローゼットの片付けになってしまいました。
ある種の逃避といえるでしょう。
●11月23日
午後、近所のエコルマホールにて、「For the beauty of the earth」混声合唱団 狛江コーラスガーデンのコンサートを鑑賞しました。
委嘱作品を含む意欲的な選曲でなかなか興味深い内容でした。
でも、子供は叫ぶは、ストロボ撮影は平気、スーパーの袋をガサガサしてるオバチャンがいるし、観客のマナーには閉口してしまいました。
やっぱり無理なのかなあ、狛江市は・・。夕方は、三軒茶屋にて飛び込み仕事の打ち合わせ。
オーケストラのような弦を予算がないので小人数で、という事でした。
ホントに言葉って便利ですよね。夜はオーチャードホールの谷山浩子先生のコンサートに行ってきました。
開演が20分もオシタだけの事はありました。
よくぞ一日でここまで仕込んだなあ、というぐらい素晴しい演出のコンサートでした。
やっぱりお客さんっていいものです。現地乾杯の後、チーフマネージャーI氏、イベンターO氏とともに「おやじ屈」へ移動。
途中から渡部等氏も加わり、さらに深夜になってプロデューサーO氏、エンジニアH氏も合流。
結局3時頃まで盛り上がってしまいました。
出演してなかったのにどうして打ち上げなのか、なんて事は微塵も考えていませんでした。
(送ってくれたマスター、ありがとうございました。)
●11月22日
久々に地域センターへ行ったら、相談員の先生から相談を受けてしまいまました。
家のワープロが壊れたので、この際というわけでパソコンを購入したのですがチンプンカンプンで、という内容でした。
ISDNとIBMの違いから説明してきました。
私も最初はそんなもんだったなあ、となんだか微笑ましい気分でした。午後は、休み明けの月曜だったので事務連絡の日となりました。
途中、藤枝からイキナリ魚が届いてビックリ。( 志太広域の局長さん、ありがとうございました)
突然の停電でマックがいきなり止まってまたまたビックリ。(皆さんのコンピューターは無事でしたか?)
夕方には飛び込み仕事が入りテンヤワンヤでした。途中近所の相曽晴日さんからのお誘いもあったのですが、繰り出せずじまいでした。(晴日家の皆さん、ゴメンナサイ)
深夜、ボーっとして階段からコケル事件発生。
ネコかるの衣装で使った厚手の靴下が暖かいので履いていたら(これがスベリヤスイ)、階段を4、5段転落してしまいました。
お尻を思いっきり打ってしまいました。
トホホ・・・。
●11月21日
旅の疲れもあり、朝から競馬の日でした。
「マイルチャンピオンシップ」は、親がダンス系でまとめてみました。
ヌレイエフ、ダンシングブレーブ、シアトルダンサーの子供たちの「ブラックホーク」、「キングヘイロー」、「キョウエイマーチ」、「エイシンガイモン」のボックスで挑みました。
またまた2着3着でした。(5着もありました)
しかし、ダンスとリズムってことで、同じノリで買った10レースのヌレイエフの子の「ハイグローブ」とリズムの子の「ホウユウピアレス」がなんと万馬券!!
遊びで100円だけしか買ってなかったのですが、59,240円という高配当になってました。
私の競馬歴のなかでいちばんの高配当なのに、こんな時に限って100円しか買ってないものです。
ああ、1000円買ってれば・・。
まあ、これで旅費の殆どが捻出できた、って事にしますです。今日、東京三菱銀行のインターネットバンキングの契約者番号等が届き、早速振込でもやろうかな、と挑戦したら、マックのOSが8.5.1以降でないと使えない、という事が判明しました。
そろそろ、新マック購入の時期なのかなあ・・。?
(やっぱり1000円買ってれば・・。)
●11月16〜20日
秋休みを突然決めてサイパンという所に初めて行ってきました。
JALの年内いっぱいで期限が切れる旅行券があったので、使わずにタダの紙屑にしてしまうのもったいないので、先週申し込んで土曜日にやっと決定になりました。
それにしても、成田はやっぱり遠いです。
朝8時集合だったので、4時起きでした。
5時頃ウチを出て成田で飛行機に乗るまでが長すぎです。
10時の飛行機に乗り約3時間で到着。
機内で、コマーシャルの監督F氏にバッタリ。ロケだそうです。ホテルに到着後は、プールで水浴び、昼寝等、ひたすらダラダラしてました。
夕食系は、
16日 東南アジア風鍋料理と無国籍料理のお店「ラ・フィエスタ」。タイ風の味付けが美味でした。
17日 今回のツアー「AVAJALで行く!ナイス秋冬!サイパン5日間ホテル・ニッコー・サイパンバーベキューコース」(なんの資料もなく行ったので、こんなツアーだったという事は成田で知りました。)のタイトルにあるバーベキューのビュッフェをホテル内のレストランで食しました。イマイチでした。
その後、「獅子座流星群」を見ようと、早朝までガンバリました。流れ星を10数個観測しました。
18日 所ジョージ夫人がプロデュースしているという「SALT&PEPPER」にてパスタ等。なかなか美味でした。
19日 チャイニーズ「桃季」。まあまあでした。結局、ツアーに組み込まれていた食事以外は美味しかったという事になってしまいました。
そういえば、移動のJALもだいぶ印象が変わってきました。
かなり柔軟になってきたような気がしました。
でも、私の方の通路では平気で座席をリクライニングしたまま食事したいたのに、反対側の通路では、「お食事なので、お席をお戻し下さい。」(前に寝ているのにこれで起こされた事があります。)なんて平気でやってるし、暇そうなパーサーのオジさんが、食事のサービス中にワゴンの横を無理やり通ろうとしていきなり私の足(指)を踏んだので、思わず「痛い!」と叫んでしまったら、「私、踏みましたか?」と言われて少し呆れたり、旧体制のJALもまだ共存しているようでした。
もう少しで楽しい航空会社になるのかもしれません。帰りは、成田に少し早めに到着したものの、ウチまでが、やはり遠い道のりでした。
秋休みも終わりです。お仕事関係の皆様、突然お休みして失礼いたしました。
でも、特にお土産はありません。ゴメンナサイ。
●11月15日
朝、中央公民館のY田さんの電話にて起床。
その後は曲作り。
昼頃に宅急便で届いた資料ビデオを見てカナリ感動して、やる気をだして曲作り。
今回の禅問答仕事はなかなか答えが見つかりません。
でも、デモテープ第1弾を発送してしまいました。明日から、気分転換にチョッピリ秋休みしてきますです。
●11月14日
「狛江市民祭り」というイベントを見に行きました。
特にコメントはありません・・・。
「エリザベス女王杯」は見事2着3着を的中。
またまた負けました。
夕方、昨日録音したテープの受け渡し。
深夜まで、仕事用のビデオチェック。
先は長いです。
●11月13日
グルグル状態で起床後、「chappara」というバンドのマルチにソロをダビングしました。
結局メンバーとは一度も会ませんでした。夕方から、新宿の雑踏にウンザリしながら支払業務。
次に、渋谷の雑踏にウンザリしながら楽器屋さんにバイオリンを入院させに行きました。
食べられるヴァイオリン計画で盛り上がりました。
いか、から「いかどっくり」を作れるんだったら、「いかhぁいおりん」も作れるのではなかろうか?というバカバカしい話なのですが、これが開発されるとライブ後の打ち上げで、楽器を食する事ができる上に、帰りに楽器を持ち帰る必要がなく、当然楽器を忘れる心配もせずタラフク飲める、と様々なメリットがあります。
「いかhぁいおりんあんさんぶる」なんてのも面白いかもしれません。
なお、「いかどっくりこーだー」という楽器も提案してみました。帰りには、 下北の思いっきり愛想の悪い床屋に行きました。
夜は、「木舞家」、「アドナインス」、「江川亭」。
●11月12日
今日はネコかるライブの日でした。
御来場の皆様、ゲストの裕木奈江さん、吉川忠英さん、ありがとうございました。
現地打ち上げの後は当然のように「おやじ窟」。
クタクタです。
●11月11日
たまの15周年記念ライブにゲスト出演のため、川崎のクラブチッタというところまで行ってきました。
この前、リハで登戸〜立川に乗り、今日、登戸〜川崎間に乗ったのでこの一週間で南武線全線に乗車したことになりました。
とても楽しいライブでした。
「たま」ってロックバンドだったということを再認識しました。
打ち上げは「いろはにほへと」、美味しくなっててビックリでした。
その後、屋台のラーメン〜「ハーベストムーン」。
●11月10日
一日中、作曲仕事でした。
かなりピンチになってきました。
●11月9日
今日も朝は地域センターでした。
午後は資料のCDを仕入れて研究。
その後、曲作りに突入。
狛江の長閑な暮らしの為か、なんだかノンビリしたものばっかりで、なかなか調子がでません。
●11月8日
朝は地域センター。
夕方から、たまの11日のクラブチッタ用のリハーサルに行ってきました。
武蔵村山というところまでの道のりの長いこと長いこと。
まず、小田急線の和泉多摩川で10分程待ち、JRの登戸に着いた途端に電車が行ってしまい、またまた10分程のロスタイム。
立川に着いたら雨が降ってきて、傘がないのでトホホ状態でバス停をさがし、濡れながらバスを待つことしばし。
バスは320円もする距離で、30分近く乗ってました。
小旅行してやっと到着した(かなりの遅刻でした)彼等のスタジオはたいへん居心地の良いところで、リハーサルは順調に進行し、行きの移動時間の半分ほどで終わってしまいました。
現地でビールをご馳走になり、メンバーの滝本さんに立川まで送ってもらい、駅前であんまり美味しくないラーメンを食べて帰ってきました。
東京は広いです。
●11月7日
朝、小雨が降っていたので様子をみつつ、西河原公園のフリーマーケットに行ってきました。
知り合いのエンジニアT氏妻が出店していてビックリ。
手がけたCDが50円で売られていたのは少し寂しかったです。
公園で、ガールスカウトの鼓笛隊が練習してたのですが、いままでに聞いた事もないようなポリリズムに呆れてしまいました。
あれだけヤル気のない演奏って初めて聞きました。
一緒に行っていた相曽晴日さんは怒っていました。
狛江に文化は育たないのかなあ・・。気を取り直して晴日家と昼食へ。
「キャンティ」という名のイタリア料理の店へ行きました。
狛江で「キャンティ」とは、きっと定食屋かなんかだろう、とタカをくくっていたのですが、いやいや、なかなか美味しい店でした。
少しは狛江に期待をしつつ帰宅。フリマが終わったエンジニアT氏一家が車でブツを運んでくれました。
取り付けまでしてくれて、ありがとうございました。慌ただしく、「菊花賞」に挑むも惨敗。
オペラはタキシードでネ!、で決まりだと思っていたのに..........。豪遊は諦め、近所の見廻りへ。
少し疲れていたので、夕食後、気絶してました。
●11月6日
新聞の折り込み広告に駅弁特集が入っていて、無性に「おぎのやの釜飯」が食べたくなってしまったので、自転車で成城のスーパーまで行ってしまいました。
世田谷区に入ったとたんに、歩道の幅がひろがり自転車も通行可能になるあたりに、なんだか悲しい気持ちになってしまいました。
しかも、成城のスーパーの品揃えにまたビックリ。文化の差なんでしょうかねえ。
釜飯のほかに、焼たてのパンやビールを仕入れて、K君や小峰公子家と喜多見の公園で昼食宴会。
暑い位のよい天気で、気持ちよかったです。
やっぱり、世田谷区に戻りたいなあ・・。仮眠の後、夕方から打ち合わせ。
なんと、またまた成城まで、今度は電車で行きました。
暗くなってからの出発だったので、喫茶店に入るのにはなんとなく、違和感がありました。(打ち合わせなんだからあたりまえなのに・・。)
プロデューサーM氏、監督S氏と、禅問答のような音楽打ち合わせが展開しました。
ホントに言葉って楽ですよねえ。言った通りに音が作れたらどんなに楽なんでしょうねえ。打ち合わせ終了後、現地解散となった監督S氏と私は、暗い夜にふさわしいお店へ移動することに。
祖師谷酒処「庵」で親睦を深めました。
親睦深め中にかかってきたお誘い電話により、和泉多摩川の「ハーベストムーン」に移動し、相曽晴日家と合流した頃にはもうグルングルンでした。
なんだか楽しかったので、「江川亭」でラーメン。
ふう〜。
●11月5日
午前は、地域センターの「**のつどい」に、以前発掘したPAシステムが使えるかどうかをチェックするべく、音響のお手伝いとして参加。
出演は地域のボランティアのオバサン方なのですが、「音響」のお手伝いでいったつもりなのに、いきなり「キーボードの音色がヘンなのでみてください」と言われ、慌てて楽器係のオジさんに。
見てみると、音色がエディットモードになっていてなんだかわからない音になっている上に、アンプとの接続も勘違い状態でイキナリ度肝を抜かれてしまいました。
そんなこんなで、とりあえずマイクをセッティングし本番開始。
驚いたのは、イキナリ、マイクを思いっきり叩く、という事でした。
「あ〜」とかなんとか言えばよいものを、ほうきで布団をたたくとうな勢いでマイクを叩くんですよ。
次にビックリしたのが、カラオケのテープをラジカセで流すときに、広い場所のため、音が割れようがなんだろうがフルボリュームなこと、でした。
音質、ってのは関係ないみたいでした。
その後もマイクスタンドを蹴る、マイクを持ったまま拍手や咳をする、など普段の現場からは考えられない荒業の数々を拝見してきました。
PAの実験自体はうまくいったのですが、終了ご「いろいろコードがあると気が散ってしまうので、次回からはやっぱり地声でやるワ」と言われてしまいました。よくわかったこと・・・1.)ボランティアのオバさんたちは偉いらしい。2.)ボランティアのオバさんたちはパンクバンドよりも荒っぽい。(ちなみにバンドの人はマイクをあのようにボコボコにしない。3.)ボランティアのオバさんたちが、あのマイク使いでもしホールにいったら、ウーハーが一気にトンデしまうだろう。4.)ボランティアのオバさんたちは、お客さんには片付けを強要してるわりに、撤収作業には一切かかわらない。などなど・・・。
あの人達、二子玉川の高島屋のバーゲンで人を押し退けて、洋服両手に何枚も持ってる人達とよく似てたなあ・・・。 もう、二度と「**の集い」のお手伝いをすることはないでしょう。トホホ・・・。
午後は、気分もかわって銀行で振込大会。
先月末に入金されたギャラ各種を、あちこちに振込ました。
少し裕福な気がしていた通帳もいつの間にか秋風が吹いていました。夜、フジテレビの芸術祭参加ドラマを鑑賞しました。
音楽は選曲だったのですが、やはり名曲には勝てません。
見ごたえのあるドラマでした。
●11月4日
午前、午後とも地域センターでした。
発掘作業?の続きでした。
今日は、レコード(アナログ盤)の分類をし、さらにアンプ内臓のスピーカーを1組発掘しました。
夕方からは、事務連絡各種。
プロデューサーM氏と打ち合わせの連絡をしていたのですが、M氏とはいままで麻雀でしかお会いしたことがなかったので「ポン」、「チー」、「ロン」、という声を聞いた記憶しかありませんでした。
電話で話していて、この人こんなにしゃべれるんだあ、と感心してしまいました。
なんか、一挙に30年分くらい話した気になってしまいました。夜は、のんびりとテレビ鑑賞でした。
●11月3日
朝、喜多見の公園を散歩の後、近所の公園の「おたのしみ会」のようなものを見学。
老人のフォークダンスや踊りやコーラスを堪能しました。
「好きになった人」ってフォークダンスだったんですねえ・・・。
焼そばが100円、ビールが200円、というのは良いことだと思いました。
現地で遭遇した地域センターY氏(フォークダンスの指導もしているらしい)とウチに場所を変えて、暗くなるまでヒタスラ飲みました。
●11月2日
朝、地域センターのY氏に童謡・唱歌についての本を紹介して頂きました。なかなか面白そうな内容でした。
リトミック関係の打ち合わせも少々。午後、銀行に通帳の繰越に行きました。
ウチの取り引きは「あさひ銀行」が中心なのですが、前に狛江の出張所に行ったら機械だけになってて、次に青山の出張所に行っても機械だけで、やっと今日祖師谷の支店で繰越が出来た、という次第でした。
縮小やリストラの時代ってのもわかりますが、これだけ不便になると顧客も縮小されてしまうような気もしました。夕方からは、スタジオにて久々のCM仕事でした。
11年前の音源のリメイク。という変わった仕事でした。
早めに終わったので、まっすぐ帰宅。夜は、先週のNHK仕事の生放送を鑑賞しました。
「歌謡コンサート」という番組で、堀内孝雄さんが唄う「秋止符」という曲を、羽田健太郎氏のピアノ、サブリナ弦楽四重奏の弦カル用にアレンジしたのですが、オンエアまでどんな音がするかわからない、という仕事は初めてだったので、貴重な体験でした。(ちなみに、巨匠羽田氏には書き譜は必要なかったみたいです。)その後、何故か舞い込んできた劇判仕事の資料を読んでいたら、目がショボショボしてきました。
長い一日となりました。
●11月1日
朝、雨の中、地域センターへ。
午後は、ひたすら事務仕事でした。
夜は、 東京で会議のあった 志太広域の局長さん、T屋さんと「赤鬼」にて会食でした。
帰り道の「おやじ屈」、となんと穏やかな日だったのでしょう。?