[11][12][13][14][15][16][17][18][19][20]
23日、中島みゆき
夜会 VOL.11『ウィンターガーデン』に行ってきました。 さて、夜会には、以前から行きたいとは思ってましたが、 チケットが取りにくいということと、それほど興味があるわけではなかったので、 これまで行ってなかったのでした。 だが、今回谷山浩子が出演すると聞いて… チケット奪取に走った(?)のでした。 (ここまでは、前にも書きましたが) ようやくチケットがゲットできて、今日行って来ました。 (コレについては一悶着ありましたが) S席でした。2階席なので、見下ろす感じ。 さて、まだ公演が始まったばかりですので、内容については書きません (もっとも、書こうとしてもうまくは書けませんが(笑)) 初めてみた夜会ですが、 正直言えば、ちょっと難しかった(^_^;) 劇のような感じで、歌が入ってるのかな〜と思っていたのですが、 それだけじゃなくて、劇の部分のセリフが、詩になってました。 これがちょっと難解な気がして…でも面白かったです。 今回は谷山浩子が出ているのですが(邪道にもコレが目的(^_^;)) チョイ役みたいなのかな〜と思ったら、 ぜんぜん…めちゃくちゃに出てました。 かもすれば、メインであるはずのみゆきさんよりも出てるのでは?(しかも良い(?)役) 次回も行ってみたいと思いました。 |
今日は、実はあんまりさい先が良くなかった。 まず、近くの駅に着いたら、なぜか人が多い。 ダイヤ改正があったからかと思ったが、 「**分に各駅停車相模大野行きが出ました。当駅には5分くらいで着きます」 というような放送が…。 この時間に相模大野行きなんて変だ。しかも、なぜそんなことを放送で言う? これは何かあったな? しばらくして、その相模大野行きが来たが、人がいっぱい…。 混雑の中を乗り込み相模大野へ…。 相模大野に着く直前、駅が混雑しているから…としばらく停車。 やっと、動き出したかと思ったら、 「この電車は、前の車両と連結して、急行新宿行きとなります」 まぁ、しかたないか…なにかあるみたいだからこのまま乗っていよう。 相模大野で前に座っていた人が降りたので、運良く座れた。 さて、電車が混雑していた原因はというと、 座間−相武台前間の踏切で電車と車の接触事故があったらしい。 それで、ダイヤが乱れていたのであった。 そのあとは何事もなく新宿に着き、JRに乗り換え、 東京行きの快速を待っていたら… 「特急が遅れました関係で、快速は途中駅を5分遅れで発車しております」 なんだぁ?こちらもか? う〜ん、なんてことだ?これで、新幹線まで遅れていたら(^_^;) しかし、新幹線の方は遅れて居なかった。 しかも、偶然に700系に乗ることが出来た。(「ひかり」だけどね) これはラッキーかな? |
さて、大阪に到着、本当は通天閣に行こうと思ったのだが、 この時間では、もう通天閣は行けないと思ったので、 ホテルにチェックインすることにする。 ホテルまでの道は、ちょっと心配したのだが、 それも難なく着くことが出来て、早速チェックイン。 集合時間は19時で、まだまだなのだが、部屋にいてもしょうがないので、 街へ出ることにする。 まず、集合場所を確認するために、阪急改札を降りた辺りの大画面ビジョン 「ビッグマン」の前に行ってみた。 すると…そこは人がうじゃうじゃ。 「これで待ち合わせが出来るんだろうか?」 とりあえず、そこを確認して、 「そういえば、阪急のビルに展望台があるらしい」ということを思い出したが… でも、その本を忘れてしまっていたので、紀伊国屋で見ることにした…。 だが、ここも人がいっぱい…おまけに暑い(ジャンパーを着ているせいもあるが) なんとか、その本をみつけて見てみるが…。 よくわからない。 暑いので、退散して、JR大阪駅前のアクティ大阪の展望台に行ってみた。 すでに日は暮れて、あたりは暗くなっており、夜景だけになっていた。 きれいだったけど、あんまし面白くなかった。 下に降りて15階くらい。 ここのイベントホールで「ドールハウス」の展示会があった。 見てみようと思ったのだが、有料(700円)だったのであきらめてしまった。 さて、この階で、自動販売機に「Hi−C梅」というのを発見してしまった。 「ハイシーで梅?」 どんなのだろうと思ったが、別に飲みはしなかった。 ふたたび「ビッグマン」の前に戻ってきてみたが、 相変わらず人が多い。 時間もまだだったが、他にすることもないので、ちょっと離れた所に落ち着く。 18:45になり、そろそろいいかな〜とうろついていたところをひとり発見、 そのうちひとりを除く全員が集合し、ねこ森ネット関西忘年会のはじまり。 飲み屋に向かった。 (ひとりも後から合流) この飲み屋、名前は忘れてしまったが、こぢんまりとしていたが、 わりと良い物が出てきた…と思う(^_^;) ここではビール→吟醸純米酒→リンゴ酒(本当の名前は忘れた)→ボジョレヌーボーを飲んだ。 吟醸は、飲みやすかったし、ボジョレは初めてだったけど、これもなかなか。 飲み会が終わった後は、2次会として、カラオケ。 カラオケは結構久しぶりだったけど、楽しかった。 ところで、カラオケで歌っているとき、ハプニングが! 突然、火災報知器が作動、それと同時にテレビ画面が消えてしまったのだった。 火災を検知した…というのは地下だったのだけど、これが店中パニック! 少しして誤報だとわかったのだけど、それでも「避難してください」という 放送は止まらないし、画面は消えたまま。 しかし、カラオケの音声はずっと続いたまま、しょうがないから文字が見えないでカラオケしてたりした(^_^;) そして、ほかの部屋では、それぞれも部屋を出て、帰ろうとするひとが続出。 店員の「誤報ですから部屋にお戻りください」というのをほとんど聞いて無いかのようだった。 しかしながら、σ(^_^)たちは、画面が無くても歌ってたりして(^_^;) そのうち店員が来て、本体の電源を切ったりして復旧を試みるがうまくいかない。 ようやく、テレビ画面が復帰、しかし、いままでの予約はすべて消えていた。 あとで、お詫びに、菓子とか持ってきたり、料金がちょっと安くなっていたりした。 カラオケの間に、電車の都合で、何人か途中退場していき、 最後は3人になった。 ホテルまでの帰りはいったんJRに行かないとわからないので、 JR大阪駅まで戻り、それからホテルに帰った。 それでわかったことだが、カラオケのあった曾根崎警察署のシマとホテルのシマは道を隔てた反対側にあった。 それを、わざわざ阪神百貨店の方まで行って、回って帰ったのだった。 |
この日は京都。 大阪から、JRの快速で京都に向かったら、京都に着いたときは、 なぜか表示が「普通」になっていた。 (う〜む、まるで小田急のようだ(^_^;)) 京都は改装してから来るのは初めて…なんか駅ビルは巨大だった。 …で、外に出たら大阪より寒かった。 jR伊勢丹(なんかけったいな名前だ(^_^;))の前が集合場所であった。 この日は、ほがらか横丁・井戸端の「京都紅葉オフ」、ここで会う人は初めての人ばかりでした。 京都駅近くで、バイキング。バイキングの内容はあんまり良くなかったが、 おしゃべりは(ほとんど聞いてばっかだったけど)楽しかった。 そして、そこからバスで清水寺へ、 このバス非常に混んでました。 …と思ったら、ほかの客もほとんどみんな同じところで降りちゃうし(^_^;) (みんな行くところは同じなのね) 12月3日までは夜間参拝をやってるということでしたが、 我々には特に関係なかった(^_^;) 一行は、紅葉を見るために来たので、出口の方から中に(^_^;) で、入れるところまで入ってみました。 そうしたら、清水舞台の出口付近まで入れてしまった(^_^;) (舞台の方にはちゃんとチェックがあった(^_^;)) そして、もう一つの舞台(?)があって、そこからは”清水の舞台”がよく見えた。 #ちなみに、”清水の舞台から飛び降りる”を”きよぶた”と略すらしい。 そこからまわりまわって、入り口の正面に行ってから、二年坂を通って高台寺の方へ行き、 その下(?)から、バスに…。 だが、このバス、行きの時よりも混んでいた…。 乗る前にすでに混んでいて、 「コレに乗るのか?」 というところ。 でも、とりあえず、全員乗れたみたいです。 満員でもうこれ以上乗れない状態で、 今度は途中で降りる人が大変。 うしろから前の方に人の波をかきわけかきわけ…。 立ってるのも大変でした。 そんな感じで、京都駅まで到着する。 京都の地下街のコーヒー屋に入り歓談。 ここでも、まぁいろんな話を聞けました。 ここで飲んだコーヒーが原因かわからないが、 このあと、ちょっと胃の調子が悪い状態になってしまいました。 #ここでのオフはいつも子供連れの人が多くて、それなりにいつもは #大変らしいのだが、今回は何故かいなかったりする。 解散して、この日お世話になるマスカットさん&ニャロメさん(以下マスニャロと略す) と一緒に近鉄特急で松阪へ。 その間も、いろいろお話ししました〜。 |
そして、松阪に着く、 この松阪駅は、近鉄とJRの駅がくっついて居るみたいだった。 (良くはわからなかったが) マスニャロ邸に着くと、噂の(?)夢見ちゃん(猫です(^_^;))が居ました。 可愛いんだけど、最初のうちは逃げられてしまっていた(^_^;) 9時半過ぎ、夕食をもらいました。 でも、あんまり食欲が無くて、ハンバーグを1個食べることが出来ただけだった。 そのあとテレビを見ながらいろいろ話しました。 BSデジタルの話とか、いろいろ。 寝たのは12時半頃。σ(^_^)だけ。 12/4 目が覚めた…というか、起きようと思ったのは8時頃。 着替えてみたら、誰も起きてないようなので、寝ていた部屋に戻る。 2回目に出ていったとき、夢見ちゃんが着いてきた。 昨日は、逃げてたのに何でだろう(^_^;) あとのマスカットさんの説明によると、若い男の子が好きらしい(^_^;) ピザトーストを頂いてから、マスカットさん運転の車で伊勢へ。 赤福本店へ行って、赤福を食べました。 でも座ったところが風が吹くところで、寒かった(^_^;) 胃が調子良くなかったので、あんを残してしまった。 そのあと、赤福が作ったという「おかげ横丁」をひとまわり。 松阪で降ろしてもらい、そこから近鉄特急へ名古屋へ向かいました。 |
名古屋で近鉄から新幹線に乗り換えるときに失敗してしまった。 乗る電車を間違えてしまったのだ。 30分待っていたら…30分早く着けたのに…。 時間的LOSS(損)は、30分、 相対的LOSSは1時間…。 どういうことかというと、 わたしは近鉄特急の車内で、乗り換える電車を決めていた。 ニャロメさんとマスカットさんには、いつでもいいよ〜とかいいながら、 でも、帰りのラッシュは避けたいとも言ったりして…。 その辺がちょっと心配なのであった。 で、「この時間ならこれに間に合う」と決めておいて、名古屋に到着した。 ところが、この時点でちょっと気分が悪くなっていた。 (実は松阪で特急に乗るときも気分が良くなかった) その電車は14:26のひかり号。 乗り換え時間はだいたい10分くらい。 すぐそこに、JR乗り換え口があった。 あんまり時間がないので、ナナちゃん人形はあきらめて、そこで乗り換える事にする。 (ここでナナちゃん人形を見に行っておけば、もしかしたら、この後のことは 起こらなかったかもしれない) ところが…切符の自動販売機には列が出来ていた…。 時間は刻々と迫る。 ようやく、切符を買えたときは残り2分。 「間に合うか?」 改札を通り、中に入っていくと…。 近くは在来線のホームへ上がる階段があった。 「あれ?」と思った。 実はさっきの改札口は「新幹線乗り換え口」と書いてあったのだ。(そのはず) なので、そこを通れば、すぐ新幹線のホームへ行けると思っていたのだ。 この時点で、乗ろうと思う電車に乗るのはあきらめた。 「だって、これじゃ走ったって追いつかない」 長い通路を歩いて、本当の新幹線改札を通り、上り線ホームへ続く階段へ。 ちょうど、電車が到着したようで、何人かが降りて来るところだった。 待っていた電車は、ひかり号で、静岡・三島には停車するが、新横浜には止まらない。 「やっぱり次のだろうなぁ〜」 そう思って、すぐ近くにあった時刻表を見る。 すると…新横浜に18:**の文字を見た。 「もしかしたら、次のはコレ?」(この時間だとラッシュのまっただ中) そう思ったとき、発車のベルが鳴った。 「もしそうだったら、いまの電車の方が早い…」 そして、一気に駆け込んだ。 というわけで、静岡・三島停車のひかり号に乗った。 途中で、乗り換えればいい…と思ったのだが…。 あとで確認してみると、 名古屋で30分くらい待って14:56に乗れば、早く着くことがわかった。 途中、静岡でこだま号に乗り換えて、新横浜に着くよりも、30分ばかり早い。 これは…失敗でした。 あそこで、乗っていなければ…。 ちなみに、最初に乗ろうと思っていた電車、 実は、10分先に出ていて、しかも14:26という電車は無く、 名古屋で乗った14:28を見間違えてしまったのでした。 まぁ、あのときは気分悪かったし、 頭がカーッとなってましたしね…。 (のぞみは予定が狂うとパニックするのだ) でも、近鉄に乗ってるときに、もうちょっと時刻表を見ておけば、 このようなことは無かったかもしれない。 |
15日午前2時前、水滴の音で目が覚めました。 またか!…と思いつつ音がするところを探してみると、 前回とは別の所。 そこは、水気とは関係ないところ 「どうしてこんなところが?」 …と思って見てみると、水が壁からしみ出している。 そこには、もう使ってないラジカセが置いてあったので、慌てて移動した。 それで、前回漏れていたところを見てみたら… 前回は、電灯の所からぽつりぽつりと落ちていたのだが…。 電灯からは漏れていなかったものの、 よく見るとやっぱり壁が塗れている。 そして、床は水浸しになっていた…。 しかも、前回の時よりひどい。 とりあえず、床を拭いて応急措置をする。 しばらくして、電灯の所からも漏れてきたのでバケツを置いた。 しかし、ここからが問題だった。 バケツに水が落ちると、音がする。 この時間は、ほかに音がないので、部屋中にこの音は響いてしまう。 それで…寝られなくなってしまった。 水滴の音で目が覚めたのが2時前、 床に入り、最後に見た時刻が3時過ぎ、 ちょっとした睡眠時間のロスになった。 そして、いつもの起床時刻。 水漏れの様子を見てみると、 寝る前よりひどくなっていた。 相変わらず、電灯の所から水滴は落ちてきて、バケツに水がたまっている。 床にたまっている水を拭いてたり、荷物を移動してたりして 1時間がすぐに過ぎてしまった。 いつも家を出る時間になってしまう。 「この時間じゃ、出ても間に合わないなぁ〜」 それに、この水漏れを放ってはおけない。 ということで、今日は休むことにしました。 職場に休むことの連絡をして、 管理会社は10時にならないとやってないかな〜と思って時間を待っていましたが、 とりあえず、9時45分頃に電話してみたら、出たので状況を話した。 すると、隣の部屋も水漏れしているらしい。 そのあと大家との電話のやりとりで、原因は2階の人が水を出しっぱなしにして あふれてしまったかららしい。そして建設の業者が来るとのこと。 とりあえず、それまで家にいることになった。 (仕事を休んだのでそのほかの予定は無かったのだが) 途中、隣の人が、わたしの方も水漏れがするというのを知って、やってきた。 …隣って女の人入ってたんだなぁ(^_^;) どうやら、隣は収納がやられてしまったらしい。 う〜む、これはわたしの所より被害が大きい。 こっちは、廊下なので、床とほんのちょっとの荷物が濡れただけなのだが。 午前中、調査の人が来るのかな〜と思って待っていたら、 結局誰も来なかった。 お昼はカップラーメンで過ごす。 3時頃、隣にやっと業者が来たようだった。 しばらく、上へ行ったり下(隣)に来たりして、いろいろやっていたが、 こちらに来る様子がないので、玄関からひょっこり顔を出してみた。 ちょうど顔があって、こっちも水漏れがあったことを話すと、 あとで来るみたいなことを言ったので、そのまま引っ込んだ。 隣が終わってから、こちらに来て、壁とかをなにかの器具でチェック、 だいぶ湿っているらしかったが、 上の部屋の漏れの原因は処置したらしいし、 いまは乾燥してるので、このままでも何とかなるらしい。 そういうことで、業者は帰っていった。 とりあえず、問題は解決したが… 実は、このあとがちょっと大変だったりする。 とりあえず、見えてる床面は、雑巾で拭いたのだったが、 カラーBOX、冷蔵庫、洗濯機の下は隠れているため、 全然拭いていないい。 そのままだと気持ち悪かったので、それらの物をどかして、 ちゃんと床を拭きました。 これまで2年間、全然動かしてなかったので、 埃とかゴミとかがいっぱいありました。 しかも、今回のことで湿っているので、さらに…(^_^;) 以降は、こんな事が無いことを祈る。 |
家を出るとき、ちょっと手間取ってしまい(ちゃんと前の日に準備しないから(^_^;)) 出るのが遅れてしまいました。 会場到着予定は11時だったのですが、着いたのは11時半過ぎでした。 国際展示場駅を出たところで、 「東に行く人は左に行ってください」 とコミケスタッフが言っていたのですが、 東の入り口は遠くて、そこまで行くのに結構歩くので、 正面(西入口)の方に行きました。 すると 「行列の途中から入ってください」とコミケスタッフ。 普通は行の最後尾から入るのだが、 この時間は、開場時の行列はほぼ解消していて、すんなり入ることが出来る。 今出来ている行列は、ゆりかもめからの行列だった。 言われたとおり、途中からはいる。 ”最後尾”と書かれたプラカードの横を通り過ぎ、階段を上って、橋を渡り(ってここまで詳しく書くこと無いか(^_^;)) ビッグサイトに入った。 今回の主な目的は3カ所で、すべて東なので、東に向かった。 入ってまずは、恒例の紙袋を買う。 これは毎回デザインが違うのだが、今回は特に書くことは無し(^_^;) 最初に行ったのは東5ホールあたりにある栗本薫関係のスペース、 ここにあったのは、「グインサーガ」の世界を舞台にした、作者自身が書いたやおい本(^_^;)(小説) 実は去年あたりから出てたらしいのだが、そのときはのぞみは知らなかった。 「グインサーガ」のあとがきで出てきて、こんなのあったのか!と思った次第。 で、今回の本はその本の第2弾…かと思いきや、実は第3弾…だったかもしれない(^_^;) 実は前作も買おうかと思ったのだが、売るのは明日らしいので、一端そこは引き下がる。 (あとで、新刊1巻のみを買いに戻ったけど(笑)) そのあと、通路を挟んだ反対側の東1〜3ホールへ、 ここのEVA関係の2サークルに行ってみた。 1つ目の所は、既刊のみが置いてあったのでパス もう一つは、コピー本だったのだが、とりあえずGET。これが最初になりました。 それで…主なところはいきなりおしまいだったりするのですが(笑) 先ほどの栗本薫の本が気になったので、戻って買いました。 そして、気になってチェックしていたところへ行ってみました。 そのサークルは「ペンギンレコード」(だったと思う) そこで、「やましたともさん」という声優さんのCDを購入。 (この話は別に書きます) こんどこそ、今日買う予定だったところはおしまいになってしまい、 時刻は12時半過ぎ。 毎回恒例になっている”赤玉”の待ち合わせ場所に行ってみたが、 知り合いは誰もいない…。(だいたい1時頃には集まっていたりするのだが) 1時半くらいなら誰か居るかな〜と思って、コスプレ&企業スペースへ行ってみました。 コスプレ広場を通路から眺めて、企業スペースをうろつき (企業スペースはとにかく行列の出来る物が多かった) 委託スペースをちょっとだけ見た後、1時半に近くなったので、 例の”赤玉”に戻ってくるとS氏とK氏がいたので、そこに合流。 (ここで、東西を1往復) S氏はかなり久しぶりだった。 献血のカードを見せると隠れグッズがもらえるという話をして盛り上がっていた。 そのうちG氏、M氏、N氏がやってきて N氏が、来たばかりで、これから東に行くということで、 のぞみもそれについて行って、途中で別れました。 東で、もう一つチェックしてあったところを覗いて(覗くだけ) また西へ。 西には何もチェックしてないので、ちょっと一回り、そのあと帰りました。 時間は2時半過ぎ 滞在時間は2時間半かな? 今日は女の子が多い日でした(笑) |
前回の夏のコミケでもらったペーパー 「この声は本当に★おとこのひと★? 本当に一人で全曲歌ってるの? 声優界の最終兵器!? (以下略)」 というのが、ちょっと気になっていて、今回それらしい絵がカタログに載っていた のでチェックしていました、 そして、今回その「ペンギンレコード」に行ってみました。 でも、なんか買う勇気が出なくて(^_^;) とりあえず、ペパーもらって(前と同じでしたけど) ちょっと考えてから、結局CDを買いました。 そのときにそこで売り子してたおにいさん…もしや、ご本人だったかも… だったら、お話すれば良かったかなぁ?(^_^;) で、今そのCDを聞いているのですが、 最初に声を聞いてちょっと驚く。 「おとこのひと」のはずなのに…女声に聞こえるんですね…というか、ほとんど女の人の声。 いきなりこんなので、来るかなぁ(^_^;) でも、2曲目は男の人の声。 聞いているうちに、中間のやつが出てきて、ああやっぱこの人はこういう声が出せるんだな…と納得。 この「やましたとも」さん、いったいどういうのをやっているのでしょう? …ということで調べてみたらこのページがヒットしました。↓ http://park.coconet.ne.jp/umi/tomo/main.html 調べてみたら、関西で活躍されているようです。 かつては、日テレ「特ホウ王国」で、”女性の声で歌う男”として紹介されたそうです。 |
今日は、11時に到着、 一端東入り口に行きかけるが、西入口の方に戻る。 今日はまだ列の整理をしていたので、”最後尾”のプラカードに向かう、 しばらく待って、2列目が出来たあとに、入場した。 入って、いつものように東へ向かう。 今日の目的は、主にCCさくらとギャルゲー。 まずはCCさくらスペースのあるところに行ってみるが、ちょっと混んでいたので 後回しにして、ギャルゲースペースへ、だが、こっちの方がもっと人が多かった…。 あるサークルは、”島の先”にあったが、そこから列が後ろへは伸ばせないため、 横に列が伸びていて、そのために自分の目的の所に行くために、その列をぐるりと まわらないと行けない状況だった。 それで、東ホールの1〜3と4〜6の間を行ったり来たりしていた。 本はいくつかGETしたが、チェックの割には少なかった。 西でサークル参加しているMさんが午前中は自分の所にはいないということだった ので、午前中はずっと東にいた。 そして1時過ぎ、いよいよ西に向かう、途中腹ごしらえをして(ゼリー飲料(^_^;)) 西に到着した。 西に入って、まず行ったのはJUNEスペース(^_^;) ここには、昨日もあった「グインサーガ」の世界を舞台にしたやおい本があった。 昨日は新刊のみしか置いてなかったのだが、今日は全部置いてあった。 去年の冬からこのシリーズは出ていて、今回で第3弾。 さて、ここはJUNEスペースということもあって、女の子が多かった、 いや、ズバリ言うと女の子しかこの場所にはいない! (売り子は男の人も居たんですが(^_^;)) とはいったものの、列を為して並んでいる訳じゃなく、机の前に数人居るだけ だったので、後ろについてみる…しかし、なかなか前に出れない。 やっと前に出ると、 「これとこれとこれ!」 と指さして、さっと買って立ち去る。 いや…特に居づらいってことはなかったのですが(笑) ちなみに3冊で4700円也…まぁ、包装がちゃんとしてるからね(^_^;) そして、つぎは創作少女スペースへ、 ここへは、CCさくらの本の、委託が置いてあるので行きました。 まぁ、このサークル自体も割といいとは思ってるのですが。 この時点で、すでに東で購入した分を上回ってました。 まさか、西でこんな買うとは(^_^;) そのあとMさんのサークルにやっと到着。 とりあえず、いつものように買って、差し入れのシュークリームをわけてもらいました。 そこで少し休んだ後、再び東へ、東がちょっと少なかったりしたので、 いろいろ歩き回ってみました。 でも、収穫はなし。 そして3時に西へ戻ってきました。 Mさんのサークルのところで、終了時間を待ちました。 そして、PM4時、ついに20世紀最後のコミケが終了しました。 (正確には、Mさんのサークルの片づけを手伝っていて、ゴミを捨てているときに、終了を迎えた) このあとは、打ち上げと忘年会、 いつもなら、りんかい線を使って、新木場に出るところを、 Mさんがバスで行くというので、東入り口のバス乗り場へ、 来てみると、人がまばらにしか居ない、 それもそのはず、この場所からのバスはすぐに終わってしまうので、 みんな西の方へ行ってしまうのだ。 ちなみに、西バス乗り場や、りんかい線はこのとき大混雑だったらしい。 新しく出来たパスネットにより、りんかい線で切符を買わなくてもいい人が増えたが、 そのために改札に入るのが余計に大変になってるらしい…とれはMF氏の話。 苦労なくバスに乗ることが出来ました。(ほぼ乗った全員がイスに座ることが出来る状態) こんなんなら、次もここを使おうかなぁ(^_^;) そして豊洲で降り、有楽町線で池袋へ、そこが忘年会の会場だった。 そのあとの話は、別の話なので、この話はここでおしまい。 とりあえず、今回の目的の一つ、 「買う分を少なくする」はとりあえず成功したと思うのだけど、 それはそれで、ちょっと寂しかったりもする…。 |