成人病(生活習慣病)と食事

よく成人病(生活習慣病)を防ぐには「適度な運動」と「バラン
スのよい食事」といわれる。しかし具体的に、よい食事とは
どんなものなのだろうか。
これに対する答えのヒントがDASH ダイエットではないか、
ないか、と最近考えるようになった。
きっかけは高血圧患者教育用のパンフレットを読んでいたら、
「Q: 高血圧によい新しい食事療法がアメリカで開発された
  とききましたが。
 A: 血圧を下げる効果がみとめられた食材を組み合わせた 
 食事療法のことです。大規模な研究から、日本の厚生省
 にあたるアメリカのNIH が策定したもので
 Dietary Approaches to Stop Hypertension の頭文字から
 DASH 食ともよばれます。とあった。  
 文献は the New England Journal of Medicine 1997;
 336:1117-24 Lawrence et al,

"A CLINICAL TRIAL OF THE EFFECTS OF DIETARY

PATTERNS ON BLOOD PRESSURE"という論文である。
そういう目でみると、1999年発売のCECIL の
Textbook of Medicine の21版の高血圧の章でも
この論文が引用されている。パンフレットにはさらに
DASH とは果物、野菜、低脂肪乳製品を多く、動物性の脂肪を
少なくした組み合わせの食事です。成分からみると
コレステロールが少なく、食物繊維、カリウム、カルシウム、

たんぱく質が多い食事となります。さらに血圧を下げる食事

とは食物繊維が多いもので、コレステロールも下げ、さらに

大腸ガンの予防にもつながる。とある。

具体的にはご飯は麦飯に、牛乳は低脂肪乳に替えるなどが書いて
あった。これは先日読んだ新谷先生らの著作と相通ずるものが

る。What's New 参照)

また以前、グアムに旅行した際、ショッピングセンターで
アメリカ心臓協会(AHA)発行の心臓病を防ぐ食事についての
小冊子を売っていた。先日、AHAのホームページにアクセス
したら似たようなものの最新版をPDFファイルの形で
ダウンロードできた。
 
というわけでまず、玄米、麦ご飯を勧めるためのパンフレットを
作成した。

 


 

患者さん用のパンフレット

   高コレステロール血症、糖尿病が気になる方へ
 
食事療法について、ちまたにいろいろダイエット本なども氾濫し
ておりますが、では自分の現在の食生活の改善点は何かというこ
とがわかる本は多くありません。
「粗食のすすめ」(幕内秀夫 著 新潮Oh文庫)
「胃腸は語る」(新谷弘実 著 弘文堂)

 

 

は示唆に富む提案をしております。
「粗食のすすめ」の幕内秀夫 氏は病院で働く管理栄養士で、
「胃腸は語る」の新谷弘実 博士は大腸内視鏡の世界的権威です。
両者の主張は具体的には、(1) パン食を減らし
(2) 玄米および麦ご飯をすすめている。
以上2つに集約されます。
(1) パンはなぜ、すすめられないか。副食に脂っこいものを
とりがちになる。(バターを塗れば特に著しいが・・。)
トーストと納豆、冷や奴、ひじきの煮付けを一緒にとるひとは、
あまりいないと思います。幕内 氏はパンは週1回程度にと
主張します。
(2)玄米および麦ご飯のすすめ
玄米および麦ごはんのよさは第一には食物繊維が非常に多いこと
にあります。(ビタミンやタンパク質が白米より多い点は
ここでは省略します。)食物繊維が多いと腸での吸収に時間が
かかり、血糖の上昇がゆっくりとなりインシュリンの必要量が
へり、血糖も安定します。また、腸で胆汁中のコレステロールを
吸着して便とともに排泄されるので、コレステロールも低下
します。また、腸内でできる発ガン物質の排泄もうながすので
大腸ガンの予防にもなります。では玄米および麦ご飯は
どうやって炊いたらよいでしょう。「胃腸はかたる」の新谷弘実 
博士は 玄米に麦を3割から4割まぜ、さらに、あわやひえ
などの雑穀をまぜて炊くことをすすめています。
これは最終目標としてまず、玄米をどうやったら炊けるか
考えてみます。玄米を炊く方法は3種類あります。
(A) 発芽玄米。これは玄米をわずか発芽させたもので皮が
薄くなっており白米と同じ条件で炊け、食感も白米と同じです。
難点は1合あたり約150円と値段がやや割高の点です。
 

(B) 圧力なべでたく。食感は白米に近いですが、圧力なべを
買うのはもったいない感じもする。
(C) そのまま炊く。白米の水の分量の1.2倍の水でたく。
最近の炊飯器は「玄米炊き」という設定ができる。といでから、
何時間も待たなくても、すぐ炊いても、味はあまり変わらない。
(C)は白米を買うより精米料分だけ安い。三郷のヤマナカで
1kg単位で売っている。私は(C)の方法が玄米のボソボソらしさ
があるので好きです。とくにおにぎりにしてさめたのを
よくかみしめると、もう白米がものたりなくなってしまう。
玄米を炊く条件が2-3回の試行錯誤で決まったら、玄米1合に
麦割り1パック入れると 3割配合になるそうだ。麦割り1パック
につき水1/2カップを追加。これを2-3回ためしたら、雑穀も
さらに追加してみる。
 

こうやって炊いた麦入り玄米ご飯に納豆をたべれば(時間の余裕
があれば ほうれんそうのおひたしがあれば)最高の朝食となり
ます。玄米1合に麦1パックに雑穀1パック加えると、食物繊維は
2.6 + 4.3 + 3.5 = 10.4 gとなります。成人は1日あたり23 g
の食物繊維が必要とされていますので約半分とれることに
なります。ちなみに白米では2合でも0.7 X2 =1.4 gと7分の1
以下です。宮沢賢治の「アメニモマケズ」には1日4合の玄米
というのがでてきますが、むかしの人がいかにたくさんの繊維を
とっていたかわかります。さて、自分が十分、食物繊維を摂取
しているか、不足しているか、判定するのは簡単です。
食物繊維が足りない場合、洋式トイレで便が沈みます。
これに対し、十分、食物繊維を摂っていると、繊維同士のすきま
に大腸では吸収しきれない水分が存在し、便のかさも増え
水に浮かびます。玄米および麦ご飯に変えると、2-3日で便の
かさが増え、水に浮かぶようになります。これらの目にみえる
変化の他に、体内の便の滞留時間が24時間ぐらいに短縮します。
食物繊維の少ない人は2-3日分の便を体内(大腸内)に
貯めこんでおり、(これはレントゲンでよくわかります)
毎日排便があっても、腹満などを自覚されるかたが多いです。
また、このため、発ガン物質と大腸の接触時間が長いことが
予想され、大腸ガンが心配されます。
 

以上のようなパンフレットを作ってみたが、どうしてもパンが

好きという人も多く、アメリカなどではどういう食事指導を
しているか、再勉強した。1つはDuke大学医学センターの
糖尿病の食事療法の本、もう1つはアメリカ糖尿病協会
(ADA:American Diabetes Association)のガイドである。
 

これらの本にはパンはwhole-grain bread 全粒麦パンを選べ。
とあった。つまり、白米に対する玄米のように精製していない
小麦を材料としたものを選べということだ。これも食物繊維を
考慮してのことだ。しかし、その辺の店では見かけない。
敷島パンに問い合わせたところ「麦のめぐみ食パン」「麦の
めぐみロール」がすべてではないが、全粒麦を使っているそうだ。
また、これらの本には望ましいシリアル(コーンフレーク)
条件として原材料のトップにwhole grain 全粒麦が書いてあり
1食(one serving; ケロッグでは40g) あたり、
(1)3g以上の食物繊維を含むこと
(2)脂肪が1g以下であること
(3)糖質(sugar)が5g以下であることとある。
日本の成分表では糖質は炭水化物として一括されている。
E-mailでケロッグに問い合わせ、糖質(sugar)の含有量を
教えてもらった。

 

糖質含有量/one serving  
  約2g オールブラン
  約6g フルーツグラノーラ
  約9g コーンフロスト

 

私はフルーツグラノーラが好きだが、嗜好品として接せざるを
えない。
また牛乳は上記アメリカの本では低脂肪乳をすすめている。
どうもアメリカは1/2%,1%,2%milkと低脂肪乳もいろいろ
あるらしい。さらにlow-fat yogurt低脂肪ヨーグルトもすすめて
いる。私は3日続けて牛乳を飲むと、まず下痢するので
コーンフレークにヨーグルトをかけることが多い。
雪印よりはE-mailで丁寧に教えていただいた。
MBPヨーグルトはナチュレより低脂肪だそうだ。またプレーン
ヨーグルトの糖質は乳糖によるものがほとんどだそうだ。

 

  脂質(/100g) 糖質(/100g)
ナチュレ(500gサイズ) 3.2g 5.3g

毎日骨太MBPプレーンヨーグルト

(200gサイズ)

1.5g 6.2g

 

本屋で慶応の先輩にあたる岡部先生の本をみつけた。これも
日本の食材について、よくかかれていて、すばらしい。
この本に野菜を1日に300g とるのが望ましいこと、その場合
食物繊維が10g とれるとある。とすると食物繊維の1日必要量
23gのうち、野菜をめいっぱい食べても、あと13gは穀物など
からとる必要がある。白米や白パンでは不可能ではないか?

糖尿病で教育入院する場合、1日何カロリーの食事かはわかって
いると思うが、白米や白パンで食物繊維23gがとれるのだろうか。
入院中の人は主治医に聞いたら、どうだろうか。
「ここの病院の食事で食物繊維は1日何gとれますか?」

 

アマゾンからインターネットで注文した本が2週間で届いた。
もともとは自分で試した血糖の変化をGlycemic Index
(グリセミック指数)で説明しようと最新のデータをインター
ネットで検索したら、アマゾンのホームページにいきついた。
the Glucose RevolutionはGlycemic Indexの最新データが
わかると思って買った。たまたまハーバード大医学部の健康な
食事のガイド"EAT,DRINK,AND BE HEALTHY"も検索で引っ
掛かり、ついでに注文したが、これはとてもすばらしかった。
読めば読むほど感動する。
 

 

写真上がthe Glucose Revolution、写真下が "EAT,DRINK,
AND BE HEALTHY" 右側はとびらの写真。
 

 

上の図はUSDA(アメリカ農務省)のフードピラミッドといわれ、
DASH,Duke大学、ADAのガイドではじめに引用される。
"EAT,DRINK,,,"ではこれの問題点を提起し、新たなるフード
ピラミッドを提案する。
 

フードピラミッドでは、より底辺のものほどより積極的にとる

ことが推奨される。炭水化物も新たなるピラミッドでは白米、
白パンだけ、分離され頂点近くへ移動し、未精製の穀物が底辺に
残っている。蛋白源も肉が魚、鶏肉と分離され、肉はより上方に
ある。DASH,Duke大学、ADAのガイドでも本文では同様のこと
をいっているが、"EAT,DRINK,,"はよりこれらのことをしっかり
主張している。
さらにGlycemic Indexの概念にもしっかりふみこんでいる。
 

Glycemic Index は炭水化物のグラム数は同じでも上図左の
ようにグルコースのような吸収の早いものでは血糖が急に
上がり、それに対応してインシュリンも大量に出るので
また血糖もすぐ下がる。いっぽうデンプンなどは血糖も
ゆるやかに上がり、インシュリンもあまり出ない。
 

その性質をグルコースを摂取した場合の血糖の経時的変化曲線
の面積比で表したのがGlycemic Index(G.I)である。
一般にG.I が低いものほどいい食材とされる。

 

と上記のように一旦はG.Iについての説明を多忙などのため、うち
きっていた。しかし平成13年11月22日、みのもんたのテレビ番組
低インスリン減量法というのをやっていた。アメリカNIH
(日本でいう厚生省)推奨ということだった。これは平たく言うと
「同じカロリーのものでも、吸収がはやすぎる、ブドウ糖みたいな
ものは、ドーンと血糖が上がるので、ドーンとインスリンも分泌
され、そのインスリンが脂肪を体にたくわえるので太る。
だから、繊維質にとんでゆっくり吸収されるような食事の
組み合わせで、インスリンをドーンとは分泌させないように
することで減量する。」というものである。
ここでグルコースを 100とした、血糖の上昇しやすさ-
番組では血糖上昇率といっていたが、これこそ、Glycemic
Index(G.I)-グリセッミックインデックス(指数)に
ほかならない。60以下が望ましいと言っていた。
主たる食材のG.Iを列挙していた。

 

主食 フランスパン 93
  食パン 91
  白米ごはん 84
  うどん(生) 80
  赤飯 77
  胚芽精米 70
  スパゲテイー(ゆで) 65
  中華めん(生) 61
  そば(生) 59
  玄米ごはん 56
  ライ麦パン 55
  全粒粉パン 50
  スパゲテイー(全粒粉) 50
  50

 

豆類 こしあん 80
  つぶあん 78
  油あげ 43
  豆腐 42
  おから 35
  納豆 33
  落花生 22

 

野菜 にんじん 80
  やまいも 75
  かぼちゃ 65
  ごぼう 45
  大根 26
  ブロッコリー 25
  セロリ 24
  きゅうり 23
  ほうれん草 15

 

海藻 こんぶ 17
  わかめ(生) 16
  焼きのり 15

 

果物 パイナップル 65
  バナナ 55
  ぶどう 50
  37
  リンゴ 36
  みかん 33
  いちご 25

 

 

上記数字(この日の番組はデジタルビデオで保存した。)を見れば
ご飯に(玄米ではさらにいいが)納豆、焼きのり、わかめのみそ汁
という献立のすばらしさがわかる。
先日の私自身の血糖曲線も説明できる。
A,Bとも「のり」をまいた、しぐれのおにぎりである。

 

ただこの日の番組では全粒粉パンやライ麦パンのデータなど
が紹介されてなかったこと、(下部「女性自身」以下参照
低脂肪乳、低脂肪チーズを勧めなかったこと、パンにバターを
塗れと言っていたこと(アメリカ糖尿病協会の教科書では
バターではなく、ピーナッツバターや糖分の少ないジャムを
勧めていた。)バターはコレステロールの材料の飽和脂肪酸
(動物性脂肪)の固まりだからだ。
などの不満点はあるものの80点ぐらいのできだった。
その日は違ったがみのもんたの番組のスポンサーがフジパンか
何かだったこともあり、パン、乳製品については少し色めがねで
みざるを得ない。

上の全粒粉パンは主材料は普通の小麦だが、小麦とライ麦の
全粒粉(外皮と杯芽と杯乳すべて)を混合比はわからないが
まぜている。また、玄米なども手に入りやすくなった。
精製していない穀物は認知されつつあるか。?
と、ここまでアップロードした直後に、たまたま医院にあった
「女性自身」平成13年11月27日号に「カロリー計算より低
インスリン!」という記事があり、上述の番組の講師の永田孝行
氏(新星出版社から「低インスリンダイエット」という本も
出しているそうだ)が載っていた。そこには、もっといろんな
食材のG.I値が載っていたので表に一部を追加した。
表の緑の文字は「女性自身」のデータをテレビの表に追加したもの
これを見れば白米より玄米、白パンよりライ麦、全粒粉パン
がよりよいことは明らかである。アメリカ糖尿病協会の教科書では
パスタは全粒粉のものを選べといっている。(日本で手に
入るかどうかはしらぬが)
そろそろ主食からはなれ、おかずの話をしよう。
上記の本によると健全で適量な低脂肪の動物性蛋白は体積に
すると(トランプの1セットをデッキ(子供が遊戯王カードで
よく口にする言葉)というが)1日2デッキまでの肉、鶏、魚
だそうで3や4デッキでは多いのだそうだ。(日本の本では
自分の手のひらのサイズという表現もあった。)
一番重要なのは野菜についての知識だと思う。野菜は1食分
(one serving)をカップ1杯の生の葉っぱの野菜、あるいは
1/2カップの加熱した野菜で定義し、最低3 serving食べろと
Duke大の教科書では言っている。また果物は1 serving
を中程度の生のくだもの1個、あるいは1/2カップの
フルーツジュースで定義し1日2-4servingとるよう
主張する。Eat,Drink,and では、さらに踏み込んでいる。
できるかぎりたくさんの野菜をたべろ。
この本では野菜をまず、数個のグループに分類している。
それを日本の図鑑をもとに翻訳してみた。

 

アブラナ科

キャベツ、メキャベツ、

カラシナ、ハクサイ、

タカナ、コマツナ

ダイコン

イソチオシアネート、インドールなどの抗癌作用のある化学物質を含む
ウリ科

キュウリ、メロン、シロウリ

カボチャ、トウガン、

アスパラガス

 
マメ科

インゲン、エンドウ、ソラマメ

ダイズ

大量の繊維、葉酸

心臓病や癌を防ぐ物質

ユリ科

タマネギ、ラッキョウ、ネギ

ニンニク、ニラ

アシシンなどが

抗癌作用の可能性

かんきつ類 レモン、ライム、オレンジ

ビタミンC

リモネンが

抗癌作用

ナス科 ナス、トマト、じゃがいも

リコペンが

抗癌作用

セリ科

ミツバ、セロリ、セリ

パセリ、ニンジン

ベータカロチン

 

上の表からわかるようにEat,Drink,and の作者は野菜とくだもの
を区別することはあまり意味がないと考えている。
私は野菜や果物の専門家ではないのでホウレンソウ(アカザ科)
やイチゴやリンゴ(バラ科)はどうなるのかは疑問のまま。
リコペンやリモネンは時々、みのもんたが言っている。

もし、病院などで栄養士のひとに栄養相談をうけることが

あったら、G.I (グリセミックインデックス)、リモネン、
リコペンとは何ですかと聞いてみてはどうか。
以上のことを述べ、作者はさらに、以下の提案をする。
できるかぎり毎日、最低1servingは以下の野菜や果物の
おのおののカテゴリーから摂取せよ。

 

濃い緑の葉っぱの野菜
黄色かオレンジの果物か野菜
赤い果物か野菜
かんきつ類

 

しかもこれらはできるかぎり大量に摂れと主張する。

これも日本食では達成しやすい。

朝、レモンをしぼりジュースで飲み、納豆に、ほうれん草の
おひたし、またはわかめのみそ汁で3/5は達成可能だ。