[トップに戻る] [掲示板] [管理人へめ〜る]


   
 
こちらは、御朱印推進委員會です。

「御朱印って何?」や、御朱印にまつわる素朴な疑問質問、
御朱印集めのココロエなどを書いていきます。
お宮のみなさまからのご意見も宜しくお願いしますねm(_ _)m
平成15年皐月 おといねっぷ
 
   

<御朱印(ごしゅいん)って何?>

 御朱印は、神社やお寺などで、参拝のあかしとして、専用の帳面(御朱印帳)に
書いていただくものです。
お寺では、その昔、自分が書いたお経をお寺に納めたときに(納経)、
その証として書いていただいたそうです。
 現代では、簡略化され、納経のかわりに参拝した証として御朱印を
受けるようになったようです。
神社での御朱印の起源は不明ですが、今日では神社参拝でも、ひろく行われています。

 たいていの場合、真ん中に神社の御朱印が押され、神社名と参拝年月日が
筆書される場合が多いようです。(御朱印のみの場合もあります)

 神社名と参拝年月日がはいりますので、参拝の証としてのみならず、
記念ともなるでしょう。
御朱印帳は、表紙は布製で中には和紙がじゃばらになって折りり込まれています。
 また神社によってはオリジナルのきれいな刺繍をほどこしたものもあります。
(神社の社紋や社名、風景などを織り込んだものもあります)

 御朱印帳は社務所で授与していますが、神社によっては置いていないところもあります。
御朱印帳が無いお宮では、半紙に御朱印を書いてくださることもあり、後日御朱印帳が
手に入ったときに貼り付けることとなります。(御朱印帳にしか授与していないお宮も
ありますので、御朱印を頂くときはできるだけ御朱印帳を持参しましょう)

 御朱印帳には、表紙にのし状のものがある場合もあります。ここには、「御朱印帳」と
書くのですが、頼めば書いてくださる場合もあります。(ただし、あくまでもご厚意ですので
 通常は御朱印帳を授与されれば、必ず書いていただけるというものではありません)

 なお、これはとても大切なことですが、御朱印はお守りと同じものであり、記念スタンプとは似て非なるものです。なので、
御朱印帳には、記念スタンプなどを押したり、自分で勝手に朱印などを押したり書いてはいけません!
 ご家庭でも、できるだけ神棚などにいっしょに置いておくのがよいでしょう。
また、御朱印帳の片面だけに書いて貰い、片面全部が書き終わったら屏風に張り直される方もいらっしゃるそうです。


<御朱印授与のマナーについて>

 神職さんがふだんいらっしゃる神社でしたら、社務所にて「御朱印お願いします」と
おっしゃれば書いて頂けます。
 ただし、御朱印は「お守り」に相当するものですので基本的には神職さんが書かれます。

 神社にいらっしゃる方の中でも、限られた方しか書くことができませんので、
ご祈祷などがたてこんでいたりした場合、時間がかかる場合もあります。
 また、筆書き、朱印と手間がかかりますので、結構お時間がかかります。
なので、大祭や年末年始など、立て込んでいるときは意外と待たされることもあります。
まず、早くても5分弱、長ければ20分(ちょうどご祈祷に入ってらっしゃるときなど)
かかる場合も珍しくはありませんので、時間には余裕を持たれる事をおすすめします。
 できれば、預けているあいだに参拝や散策などをされると良いでしょうね。
ちなみに、私は、年末年始や大祭、昼食時など忙しそうなときは、御朱印あつめは
遠慮してます(^^ゞ

 また、参拝者の方によっては、書く場所にこだわる方もおられますので、神社のほうでも
「こちらにお書きしてよろしいですか?」とたいていの場合尋ねてきます、が、
できるだけ、帳面をひらいて「こちらにお願いします」とおっしゃっていただけると、
神社の方の負担が少なくなりますので、気配りですね♪
(前に書いた御朱印のつづきに書けば良い、、、とも限らないので、難しいのですねえ。。。(^^ゞ
 御朱印帳は、1冊1000〜1500円くらいで、御朱印は300〜500円くらいのようです。なお、御朱印には、初穂料がきまっている
お宮もあれば、「お気持ちで」とおっしゃるお宮もあります。そういった場合、私は500円玉をお納めしてます(^^ゞ