記事一覧

本に出会う

早刷り岩次郎

書名:早刷り岩次郎
著者:山本 一力
発行所:朝日新聞社
発行年月日:2008/7/30
ページ:412頁
定価:1700 円+ 税

戦国時代の終わり頃からグーテンベルグの印刷技術は日本でも知っていたが、活字をひろって印刷する技術は普及しなかった。明治になってようやく普及したとのこと。何故でしょう。この本は瓦版を始めた岩次郎という人が主人公。安政年間のこと。早刷りの記事を書くのは耳鼻達(記者)、記事には絵描きが挿絵(絵描き、カメラマン)を添えた。原稿と絵は「枠切り」に回された。(編集長)そして彫刻師、刷り師に。このサイクルを1日で行っていかに早く早刷りを発行するかが勝負。それと記事の内容、幕府に迎合しない、同業他社ともライバル関係を維持する。
 
現在のマスコミの原点が各所に出て来る。この時代の物語ですが、現在のマスコミも習って置くべきエッセンスが凝縮されているように感じる。瓦版というと人の弱みを握って脅す、金を、情報を巻き上げる。人非人と思われていた時代。確りとした方針、思想と持った岩次郎はシステムを確立している。現在にも十分通用するマスコミの基本が示されている。この小説に比べて恥ずかしいようなマスコミ関係者がいっぱい居るのではないでしょうか?

日本語は漢字、平仮名、カタカナと種類が多い。したがって活字を準備するには莫大な数になる。活字を拾って印刷するには時間が掛かりすぎる。また文字の大きさもいろいろ取りそろえないといけない。それに比べて版木に彫刻する方が簡単に、早くできるという理由で、版木印刷が江戸時代の終わりまで続いた。早刷りにはあった印刷方法だったのでしょうね。