記事一覧

本に出会う

むもん法話集

書名:むもん法話集
著者:山田 無文
発行所:春秋社
発行年月日:1964/3/21
ページ:465頁
定価:680円+税

 山田無文さんの妙心寺山内霊雲院住職、花園大学学長の時、いままでのわかり易いとの評判の法話を集めてものです。その後無文さんは妙心寺の管長も務められています。チベット探検で有名な河口慧海に憧れて出家、修行が厳しくて結核になってしまった。禅の教えをわかり易い言葉で語っています。空、無の例えをカメラ、カメラのレンズ、鏡などを例にカメラに写っているものは実体ではない。しかし写っている。鏡に写っているものも実体ではない。カメラ、レンズ、鏡は無、空である。観た人、見た視点によって綺麗な女人が写っていたり、汚い汚物が写っていたりする。

カメラ、レンズ、鏡には何もない。ただそこにあるだけ。昭和30年代の本ですが、なかなか面白い。今と同じようなことを言っている。お釈迦さんの時代もまた同じように言っている。人間というもんはちっともかわらんもんや。この本の語り口調にゆったりと浸っていると何となく落ち着いてくる。せちがらい現代には少しペースの違った口調もまたいいもんだ。

 先日、妙心寺に生まれ育ったという女性(83歳)にお会いして山田無文さんのこと、盛永宗興(花園大学学長、竜安寺住職)さんのことなどをお伺いして、この本を読み返してみた。旅行に行くときにカメラを持って、自分は写らないのに人の写真ばかりとってあげている人などはもう菩薩、ボランティア精神とはそんなところにあるのではないか。

生まれたままの人間には尊厳はない。日々精進してほとけに近づくそんな素質をみんな持っている。だから人を見たらほとけと敬い、尊敬する。それぞれの人々がそうすることができるようになるとそこは浄土と。(これはなかなか含蓄があって一気にわかるにはやっぱりいろいろな汚れを落とさないとわからないようだ)禅問答、分かったようなわからない話もたまには楽しい。