1996年6月22日に第二回緑区オンライン生涯学級の開講式を横浜市緑区役所で開催しました。
緑区オンライン生涯学級開講式プログラム
日時:平成8年6月22日(土) 14:00〜16:00
会場:横浜市緑区役所 2階 第一会議室
プログラム
14:00 開会 運営委員と区役所担当の紹介
14:10 説明
1.電子メールの仕組みと可能性 ラズロ 10分
ネチケットについて ラズロ 10分
2.インターネットの歴史と仕組み 王子 10分
3.緑区オンライン学級の経過について 飯牟礼 10分
4.メーリングリストの仕組み 徳田 10分
15:00 休憩
15:10 学級生紹介(お名前と簡単な紹介)側島
15:20 今後の日程と学級の進め方 矢田彩子
*テーマごとに運営委員説明
簡潔に話や研究の進め方を説明します。 各委員
Q&Aと次回オフの確認 矢田彩子
総合司会 矢田彩子
開講式の内容報告
矢田さんの司会で始まる。当初の参加予定者は26名であったが当日集まった
人は33名となった。
運営委員と区役所の担当の紹介
側島、有田、伊藤、石田、徳田、小山、ラズロ、植村、永惠、矢田、野口、
王子(運営委員)沓掛、長久保(区役所担当) 計14名の簡単な自己紹介(一言)を行っ
た。
次に説明1から4について担当の皆さんからの説明があった。この内容につい
ては緑区オンライン学級マニアルを参照していただけければ推測できると思いま
す。またこれから皆さんからのUPをお願いします。
今後の日程と進め方について
この学級は参加者が作っていく学級であるから講師とかをよんでやること
は考えていませんが、皆さんの知り合い等でテーマに近い人などがお願いできる
場合(講師料は???)はご紹介をお願いします。
これからの2ヶ月間くらいをトレーニング期間として話題、テーマを限らず
、自分が興味ある分野についてのUP、議論等を重ねてテーマを設定していき
たい。
またテーマを提案した人は積極的に司会進行役を買って出てそのテーマに議
論を深めていく。最終的には一応のまとめをします。
当面 まずは発言することを一番と考え当番日記を開始したいと考えます。
当番日記とはメンバー2名で1日を担当し、自分のこと、興味有ること話題、
フォーマット自由で日記を書いて貰う。
2,3日中に当番日記の一覧表をUPしますので当番の日に当たった人は
書き込みをお願いします。少々の遅れてもUPをお願いします。
これからの進め方についてもこのオンライン上で皆さんと相談しながら進め
ていきます。
最初は運営委員の方で提案していきますが、どんどん皆さんの提案もよろし
くお願いします。
次回のオフ(予定)について
平成8年7月27日(土) (場所と時間については後日決定)
開講式終了後
16:00〜 雑談、インターネットへの接続の仕方の実習(希望者)
17:30〜 中山駅前の居酒屋「T」にて懇親会(希望者)参加16名位 ??
19:30〜 蛍を見るみる会 区役所裏の公園に蛍を鑑賞に行く参加5名
位???
側島です。みなさん、こんばんは。
今日の開講式は、全部で33名の出席で大変盛り上がりました。この模様はい
ずれここで報告されると思いますが、私からは開講式後の懇親会(オフラインミ
ーティング)について簡単にご報告します。5時半ごろから、中山駅前の居酒屋
「T」に移動し懇親会がありました。
談論風発、いろいろなお話しが出来ました。もちろん、学級のテーマについて
の話題がありました。私なぞは、オフで直接お会いするための手段がパソコン通
信だったり、インターネットだったりという面があります。今度のオンライン学
級も期待できそうです。次にみなさんとお会いできるのは、7月27日(土)の
予定になっています。
mmmmmオンライン開講式mmmmmm
いよいよスタートです。皆様の積極的な活躍により、充実した学級になるこ
とを、願ってやみません。 運営委員一同
************************
*** オンライン開講式 ***
************************
学級生の皆さま,大変お待たせいたしました!!!6月22日の開講式に参加できな
かった方のためにオンライン開講式をおこないます。
(なお,文章は,各担当者の寄せ集めなので,形式がそれぞれ違い,読みにくいの
はご勘弁ください)
1.プログラム紹介
2.学級のすすめ方
3.電子メールを送る上での注意事項
4 マニュアル
1. プログラム紹介
**************************************************************************
オフラインのプログラムは以下の通りでした。
日 時 6月22日(土)
会 場 緑区役所2階第1会議室
日 程
12:00 運営委員集合,
運営委員打合せ
モニター接続(伊藤・中島さん・飯牟礼)
13:30 学級生受付(側島・上田・植村)
14:00 開会
総合司会:矢田彩子
区役所担当あいさつ 沓掛
運営委員自己紹介 各自お名前とごあいさつ
14:10 説明
1 電子メールの仕組と可能性・ネチケットについて
ラ ズロ20分
2 インターネットの歴史と仕組 王子 1 0分
3 緑区オンライン経過について 飯牟礼 5 分
4 学級通信について 徳田 5分
15:00 休憩
15:10 学級生紹介(お名前だけ読み上げる) 側島 10分
※長い自己紹介にならないようあいさつだけにしてもらいま す。
15:20 今後の日程と学級の進め方 矢田
16:00 閉会
撤収と並行して個別にQ&A
17:00 運営委員と希望者で駅前の居酒屋「T」へ移動
2.学級のすすめ方
==================
1.最初の二か月の日記当番
まず試運転,発言の練習をかねて日記当番を最初の約二か月おこないます。
約50名の学級生なので,一日二人割りふって2巡する程度です。 (だし忘れたり,
忙しかったら,割り当てられた日以外でもかまいません。だすことが大切です
。) 割り当て表がお手元に届いていると思います。書く内容は,いわゆる日記の
部分と自分が関心があって学級のテーマとして発展させたいことの部分とわけた
らいかがでしょうか?7月のオフ(7/27予定)までにある程度テーマの絞り込みをし
たいのではじめからテーマを意識した書き込みをしてください。
- 自分がどうしてもやりたいテーマがあるので問題提起したい。
- 他の学級生のテーマがおもしろそうなので自分も参加したい。
- まだテーマになるかどうか,わからないが日ごろ感じたことから
学級生の意見など聞いてテーマに発展できるかどうか雑談モードですすめたい
。などあると思いますので,自由な形式でよいと思います。日記当番以外の学級
生は,意見,感想などいつでも自由に書き込みしてください。学級生の人数が多い
のである程度簡潔に書くように心掛けましょう。
2.セミナー
次回のセミナーは7/27(土)とさせていただきます。時間と場所は未定です。7
月のセミナーの主な目的はテーマの仮決定とその進行方法についてのディスカッ
ションです。またはじめて約1か月たったところなので,自由に皆さんの意見を聞
いて普段の学級の進め方に問題がないか話合いたいと思います。話題がつまらな
い,話に参加するきっかけがうまくわからない、話が暴走している・・・など軌
道修正できればと思います。そして親睦を深めるオフ!!!夏休みに入っているこ
とですし、どこか家族も一緒に参加できるところがいいかもしれませんね。オン
ライン学級をすすめながら、場所や内容はつめていきたいと思います。その後は2
月の閉講式まで二か月に一度ずつ程度セミナーとして顔をあわせる機会を作り
たいと思います。テーマ研究の中間発表の他に,9月,11月のセミナーでは皆さん
のアイディアで内容を濃くできると思います。
予算の関係上、有料の講師をお呼びするのは難しいのですが,皆さんの人脈を
駆使して、交通費+オフの飲み代程度で参加してくださる方にお話しをお願いす
るのもいいかもしれません。テーマに関係ある施設などへの見学会なども面白い
かもしれません。学級生のなかから講師をかってでてくださるかたがいらしたら
一番いいかもしれません。このあたり皆さまのアイディア募集中です。
二月の閉講式にはテーマ研究の発表会を行います。形式は問いませんが
テーマ研究の成果はまとめて残る形とし,横浜市のホームページにのせる予定
です。
3.電子メールを送る上での注意事項
==================================
・インターネットではSUB:の欄は受信環境によって文字化けする場合が ありますので、日本語は使わず英語かローマ字にして下さい。
例:
SUB:MIDORI
Subject:MOL 等
・メーリングリストは何人かのメールを蓄積した後送付されるシステムにな っていますのでメールの本文に
例:
王子です。
本文の終わりに
例:
王子でした。またはシグネチャとして下さい。
・1行の文字数は基本的には35行以内とする。あまり長くなるとエディタ 等によって2行に表示され見づらくなるおそれがあります。
・改行を必ず行って下さい。改行マークが入っていることを確認(35行で )エディタによっては2行に改行されたように見えても実際改行になっていない 場合がありますので注意願います。
・半角カナ文字は絶対使用しない。インターネットでは半角カナは文字化け を起こす場合がよくあります。
・特殊文字の使用はしない。まるいち数字とか、ローマ数字
・テキスト形式文書以外の文書は使用しない。ワープロソフト一太郎、WO RD等の文書はテキスト形式に変換してから書き込みをすること。勿論バイナリ ーデータは送らないで下さい。
・一文書の行数は100行以内位にすると読みやすい。
・文書を書く場合は数行に1行くらいの空き行を含めることで読みやすくな ります。
学級宛のメール送付先は
mol@city.yokohama.jp です。お間違いのないように
ご使用になっているメーラ(メールツール)によって簡単に返信が出来ると
思いますが、メーリングリストから送られてきた文書に返信を返すと
mol-digest@city.yokohama.jp 宛になってmolに送れないことになりま
すのでご注意願います。
mol@city.yokohama.jpに訂正してから送付して下さい。
尚、この注意事項は一般的なことをあげておりますが、通信になれない人で よく判らない人は先ず、自分宛に送ることでチェックがある程度出来ますので試 してみて下さい。また自信のない場合でもmolに送ることで試していただいて 結構ですので、気楽に書き込みをお願いします。やってみることで判ることが有 ると思います。何回か行っている内になれることが出来ると思います。
電子メールを送る上でのエチケット(ネチケット)について、下記ホームペー
ジに詳しく掲載されていますのでwwwの環境のある方は参考に見てください。
http://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/netiquette/
ネチケットのガイドライン等が英語版、日本語版が掲載されています。
(参加者の声)
寺田です。
ネットワーク(パソコン通信やインターネット)ではmonty(モンティ)
というニックネーム(ネットワーク上ではハンドルネームと言います)を使って
いるので、ここでも使いますが、混乱を招かないために本名も入れておきます。
さて、土曜日の開校式にはさまざまな方が参加され、また参加できなかった
人もさまざまな職業の方がおられ、いろいろな視点から生涯学習を考えられるの
はとてもいいことだと思います。つきあいが狭ければ狭いほど画一的な考えにな
ってしまい、物事を一方向からしか見ることができなくなってしまうため、こう
したつきあいは大切にしたいと思います。もちろんさまざまな意見を聞く耳を持
っていないとだめですが・・・。
開校式に出られた方はご存じかと思いますが、残念ながら現在メールを受け
たり送ったりできない方もいらっしゃるということで、そうした方々へお助け部
隊(?)を派遣するということで、微力ながら隊員の末尾に加えてください。得
意なのはWindowsマシンですが、Macも多少は使えます。また、自営業
のため比較的平日昼間も時間をとることができます。
福田 咲江
開講式に参加された皆様、お疲れ様でした。
私は子連れで参加してしまったため、ご迷惑をおかけ致しました。(普段は
スゴクおとなしくて、一人遊びが出来るのですが、最近だんだん知恵がついてき
たようで、知らない場所は駄目みたいです。)申し訳ありません。次回からは単
身で参加しようと思います。遊んでくださいました、飯牟礼さん、沓掛さん、沓
掛さんと一緒にいた女性 (スイマセン、お名前がわからないのです)の方、あ
りがとうございました。開講式はとてもいい雰囲気だったと思います。運営委員
さんご苦労様でした。いろいろな人とお知り合いになれて、お話も出来てとても
楽しかったです。特に矢田さんとは家も近所で、下の子供の年齢も同じぐらいな
のでなんだかうれしくなってしまいました。居酒屋「T」で永恵さん(ですよね
?)から育児と仕事の両立についてご質問がありましたが、もっとお話したい事
はたくさんあったのですが、そんなあなたにお勧めのフォーラムがあります。
NIFTYの GO FLADY MES 6 (レディースフォーラム6番会議室)にワーキ
ングマザー天国という会議室があります。こちらを覗いてみると参考になるUP
があると思います。私もときどき書き込みしています。
WM天国でしたら、私一人の体験や考え方だけでなくたくさんの人からの
アドバイスがもらえると思います。永恵さん&奥様、私でよかったら何か聞いて
みたい事がありましたらメールしてくださいね。
うっっ、公開メールモードで失礼致しました。
こんにちは。植村朋子です。
22日の開講式は皆さん、お疲れさまでした。参加者の顔ぶれを拝見し、ま
さにオンライン学級のめざしている、世代を越えた学級であると実感しました。
学生から仕事を引退された方まで、こんなに幅広い年代の方々と共に学べる機会
はそうあるものではないと思います。開講式当日は受付におりましたが、慣れな
い作業に手間取り、失礼いたしました。今回受付を担当したのでラッキーにも参
加された方全員と挨拶することができました。家に戻ってからもう一度皆さんの
自己紹介を読み直し、ほぼ顔と名前が一致するかな・・?という感じになりまし
た。開講式に参加できなかった学級生ともオンラインを通じての出会いを楽しみ
にしています。