◆沖縄県 伊江島 名無し磯 

令和6年11月14日 

モンガラカワハギ釣ったどーーーっ!!

詳細はあとに回すが、とにかくラッキーの積み重ね

最初は昨夜ちょっとだけ竿出したフェリー停泊ポイント

朝メシ食ってスグ行ったのに良さげな角は地元のおいやんが軽トラ止めて実釣中

仕方なくだだっ広い護岸に適当に釣り座を構え、胴付きで攻めるが、な~んの反応もなし

地元おいやんの近所に場所移動し、仕掛けを落とし込むと魚信!

本日のファーストフィッシュは昨日も釣ったチョウチョウウオ

その後アタリはあるが乗らない

ここのサカナは攻められ過ぎでスレているのか?釣るんが難しい

こうなるとまたまた場所移動

広い港内の他の角々を攻め、釣れたのは

これは昨日も釣ったニギス



そして新魚種―――

ヒレナガスズメダイ



午前10時にフェリー港を見切って島の北側のリーフにナビを設定した

途中Aコープがある

サンマ売ってへんかな…と入店

サンマは無かったが、ここで最初のラッキー

冷凍の剥きアサリがあるやん!

ハゲにはアサリでしょ 躊躇無く購入

もちろんお昼の弁当とドリンクも

ナビに従って走ってるとグーグルマップに浜に入れる小さな道を発見

その小道に突っ込むと軽自動車が一台、浜に向かって止まっている

後方から大きなタモを積んでいるのが見える 

間違いなく釣り人や

あいさつして釣り人あるあるでいろいろ情報を尋ねる

すると、太ったこのにぃにぃ、昨日 西崎漁港で釣りしてはって私を現認してたみたい

こうなると話しがどんどん進む

リーフで釣りしたいと言うと「案内しましょうか?車で付いて来てください」とウチナーなまりの暖かいお言葉

これが2つ目の超超ラッキー

サトウキビ畑の中、にぃにぃを追走ること10分


ノーマークのポイントに連れて来てもらいました

「ここを下った真正面がポイントで、水深は3〜5m 今日は波がないので、何でも釣れますよ」

太ってはって、いかにも優しいウチナンチューに心より感謝

ウェーダーを履いて、ライフジャケットを着込む

ゴツゴツしたいかにもヘビーなポイントやけど、絵に描いた理想のロケーション


3号の磯竿に、昨日 枝針1本喪失の胴付き仕掛けにオキアミを刺して落とし込むと、のっけからええアタリ!

抜き上げたのはブダイやと思ったが

色鮮やかな
トカラベラ


カラフルなサカナやこと!


次に釣れたんが―――

ツマジロモンガラ 本日の新魚種3種目


続けて、これは知ってるぞ―――

ヤマブキベラ


なんぼでも釣れるやん!

3号のオモリを底まで着けず、竿一本分の海中を意識した釣り方がハマった

次は何や?

おっと、君は―――
針が怖い
ハナアイゴ


どれもこれも釣ったことのない南のおサカナさん達でメチャ楽しい!!

おっと、またも新魚やぞ!―――

ヒトスジモチノウオ


さてさて新魚種のオンパレード

この辺で気付いたんやけど、この胴付きスタイルって、むかし熊野でハマったカワハギ釣りと同じやんか

ならばとサーフリーダーに持ち換えて、ここで冷凍剥きアサリを開封

オモリは一番大きいのんが6号

コレはチョット根掛かりが怖いぞ

まぁ、仕方ない

これで使い慣れた竿とリール、仕掛けでリスタート

すると、のっけから答えが出る

モンガラの仲間で尾びれの赤色がお洒落

クロモンガラ


でもって、もう一匹 小さいイシミーバイ?が下針に付いている

うん
イシミーバイ(本名イシガキハタ)


えぇ~とコイツらで本日新魚種、8種目

狙った通りモンガラ系が釣れた

このスタイルで釣り続けると本命モンガラも登場するんとちがうん?

午後1時、釣り場所をすぐ隣の荒波ワンドに移動
すると、ごっついアタリ!

海面に現れたのは、ヤッホー!来た〜!モンガラカワハギやん!

抜き上げたその時・・・

モンガラ海へ帰る…………

ショック!ショック!ショックが大き過ぎる

見ると一番下のハリスがくるくるパー、針は無い

あのゴツい歯で針元を噛み切ったんやわ

そもそもサイズがデカ過ぎやわ

50cm近くはあったで…

モンガラカワハギって群れてなく、縄張りを単体で泳いでる

個体数も少なく、取り逃した事が悔やまれて悔やまれて…

あかん! めげたらあかん!

この海の中に、もう一匹ぐらい居るやろ?

絶対居る! 居るはずや! 釣るんや!

この釣法を心落ち着けて続け必ずモンガラカワハギちゃんが応えてくれるはずや

同じポイントを攻めるが波がごっつい

ウェーダーに波がかぶる

右へ少し釣座を移動 仕掛けを新しいのんに変え、アサリを3つ付け、竿一本分先に放り込んだ
当たった!! なんや?

うぇ~!!  まさかのモンガラカワハギやん!

ホンマに来たっ!!

サイズは大きくは無いが、先程の事もあり慎重に、ドキドキしながら抜き上げた

背面の浅いタイドプールに着

やったーーーーっ!
釣ったどーーーっ!


モンガラカワハギちゃん!!





先ほどみたいにデカくない30㎝未満の釣りごろサイズの綺麗な個体 こうして触れることが出来た!

これって奇跡やんか! もう死んでもええ!


そもそもモンガラカワハギが沖縄の何処で釣れるか、ピンのポイントが分からへん

他魚狙いの外道でたまに釣れるぐらいで、釣り方すらわかっていない

離島のマーケットにアサリが有って、優しいうちなんちゅに出会い、カワハギスタイルの竿とリールを1セット持参してたこと

そもそも数ある島の中から伊江島に来たこと

ラッキーの積み重ねでモンガラカワハギを手にする事が出来た

一瞬、剥製…とも考えたが、最初のデカイ奴ならアリやったけど28cmの個体はチョット可愛い過ぎる

お別れのKissをして海にリリースしました

その後、アタリがピタリと無くなり、アミエビを使い切ろうとカゴサビキを試みる

ステップのグルクン仕掛けの一投目

波面に漂う8号ウキが青い海底に入って行く

久し振りの投げサビキ (それも投げ竿で) しっかり当たった!

竿を寝かせ、磯竿みたいにバッドを溜めながら獲物を寄せる

そして相変わらずの一気抜き

トガジャーかな? ただ今、確認しました

サザナミハギ


午後3時、潮が満ちて来て、波をかぶる様になり、これにて撤退

最高の釣りが出来た沖縄遠征5日目

ほんまエエとこや伊江島



もう伊江島に来る事は無いやろう…

少々センチな釣りバカ爺ぃ



5日目につづく