賄賂 | 脅迫 | 理論 | 威圧 | 本音 | |
賄賂 | 3 | 4 | 2 | 5 | 1 |
脅迫 | 2 | 3 | 5 | 1 | 4 |
理論 | 4 | 1 | 3 | 2 | 5 |
威圧 | 1 | 5 | 4 | 3 | 2 |
本音 | 5 | 2 | 1 | 4 | 3 |
名前 | キャラクターの名前なの。基本的には歴史上の実在人なの。でも戦闘で死亡したりすると適当に一字だけ変わった変なこになって登場してくるの(笑)。プレイヤーの場合はゲーム開始時点で名前だけ変えることができるの。苗字はメイン画面上で頭一文字が表示されて唯一見た目で相手を判別する手段なので変更できないの。いや、別に見た目じゃなくて詳細情報みればいいんだろうけどさ。 | |
身分 | 身分はね、重要だよ、意外と。身分にもいろいろあるの。天皇、将軍、大老、老中、藩主、奉行、家老、重臣、大臣、議奏、公家、幕臣、藩士、浪人、商人、学者、志士、町人、任侠親分、海援隊、新撰組、奇兵隊、天誅組、とかまあまあそんなかんじなの。 | |
天皇 | 天皇は佐幕思想及び公議思想のプレイヤーが思想統一を達成し、ゲームクリア条件を満たしたときに報告に行くだけであまり意味はないの。思想統一をした場合にはそれぞれ主権を失う側に報告に行くということらしいの。で、報告を終えるとゲーム終了なの。天皇は尊王思想の総大将で、京都の御所にいるの。 | |
将軍 | 将軍は尊王思想及び公議思想のプレイヤーが思想統一を達成した後に報告に行く対象なの。つまり公議思想は天皇と将軍と両方に報告しなきゃいけないの。将軍はもちろん幕府の総大将で、江戸の江戸城か、京都の二条城にいるの。天皇や将軍も要人扱いなのでステータスや思想は持っているんだけど、この二人は別格で不可侵な存在なので説得の対象にすることはできないの。もっとも倒幕思想の将軍なんていたらこわいけど。 | |
大老 | シナリオ1の井伊直弼は始まった瞬間にすでに大老なの。幕臣の中では最高権力者なの。でも、通常においては幕府の最高職は老中であって、大老というのは緊急時にしか設けられない臨時の役職なの。だからたぶん井伊直弼しかなれないんじゃないかと思うの。だからこそかの名作「HARAKIRI」の中で「大老井伊」なんていう謎の大大名が現れるんだろうけど。 | |
老中 | そんなわけで幕府の家老にあたる老中なの。でもゲーム内で老中になれるのかはとても疑問なの。老中就任イベントなんてあったっけ?たぶんもともと老中になっている人を跡継ぎにでもするしかないんじゃないかしら? | |
藩主 | 藩主はすごいんだよ。各藩はお城を持っていてね、そのお城の主なの。だから自分のお城に帰ると城コマンドで学問や剣道や和歌や茶道やおつとめができるの。ちなみに魅力が100をきっているとおつとめに失敗する模様(笑)。 | |
奉行 | 奉行は幕府の重臣なの。これもなろうってなれるもんじゃないの。小栗忠順か勝海舟を選ぶのが早道ね。 | |
家老 | 家老はたぶん普通にやってる状態だとなれる可能性があるもっとも高い身分なの。まあなろうたってどこかの藩に所属してないとだめなんだけどさ。藩政の人事コマンドで家老に昇進させるだけなの。 | |
重臣 | 重臣も強いの。同じく藩政の人事コマンドで重臣に昇格させるだけ。家老から降格させても重臣になれるけどね。家老か重臣になっていると一応藩の重役ということで各地で優遇してもらえるの。よその藩でちゃんと話が聞いてもらえるようになったり、関所で捕まらなくなるの。 | |
大臣 議奏 | 大臣、議奏は朝廷の重役なの。まあ普通にやってるとあまり関係ないと思うの。一応岩倉具視がいるけど朝廷人事コマンドなんてないからさ。 | |
公家 | 公家なの(笑)。 | |
幕臣 | 読んで字の通り幕府の家臣ですな。一応将軍の直参なので実は藩主と同じ身分なんだな。でもゲーム内ではただの藩士と変わらないの(涙)。福沢諭吉とか中浜万次郎なんかが有名どころかな。 | |
藩士 | いっぱいいるの(笑)。ただの藩士なの。どこかの藩に所属してるのでいつかは家老や重臣になれる望みはあるものの、別段浪人ものとかわらないの(涙)。この身分だと藩の恩恵はほとんど受けられないので、尊王思想とか攘夷思想のレベルが高いときに関所や奉行所に踏み込むと逮捕されるので要注意なの。シナリオ1の坂本龍馬は土佐藩士。西郷隆盛は薩摩藩士。桂小五郎は長州藩士。そんなかんじなの。 | |
浪人 | 藩に属してない武士なの。でもやっぱり雑魚なの。シナリオ2の坂本龍馬は脱藩したあとなので浪人の状態なの。実際には脱藩というのは死罪に相当するものだったそうで、幕末の志士達は命がけで故郷を飛び出していったらしいよ。 | |
商人 | 商人なの。長崎のグラバーなんかが商人だったと思うの。お金持ちなの。 | |
学者 | 各都市にある学校の先生達なの。蘭学者とか国学者とか儒学者とか兵学者とかいろいろいるの。学力が高いけど年寄りが多いので体力がないの。説得の練習につかえるかもしれないよ。 | |
志士 | 志士なの(笑)。なんの説明にもなってないやんか。うーんなんだろう?どっかの藩に仕える武士でもなければ浪人でもない、でも刀持ってるから町人じゃないんだろうな。っていうそんな人たちなの。千葉周作、重太郎とか桃井春蔵なんかの剣術道場主なんかがこのへんなの。そうそう、某明治維新剣術格闘漫画で鳥頭にいちゃんの師匠ってんで一躍美形キャラに祭り上げられた相楽総三も志士に位置づけられているの。ちなみに相楽総三のお墓は彼がとらえられて斬首された長野県下諏訪町にあるの。いちおう近所の人たちが掃除したりお花をあげたりしてくれているらしいの。幕末志士のお墓につきものの相楽ノートもあるよ。 | |
町人 | 町人なの。武士でもないし商人でもないし農民でもないの。ってことは工匠なのか??この人達。でもそうはみえないけど? | |
任侠 親分 | やくざの親分ですな。賭場にいるの。かの有名な清水次郎長がこの仲間なの。 | |
海援隊 | そ、あれっすわ。シナリオ1,2の坂本龍馬のみ結成可能なの。結成条件は長岡謙吉、陸奥宗光、近藤長次郎、新宮馬之助、池内蔵太の5人から信頼を獲得して同志要人にすること。そうすると5人の身分が海援隊になって、各地の港を無料で好きな港まで移動できるようになるの。普通は各港からの出向先は決まっているのでなかなか好きな場所に行けないの。だからこのメリットは大きいの。それと5人を説得していく度にボーナスとして実力が少しあがるのもうれしいの。ちなみにシナリオ3ではすでに海援隊になっているの。っていうか坂本龍馬が死ぬ寸前のシナリオだからさ。 | |
新撰組 | これもあれっすわ(笑)。維新マニアの間で新撰組を敵に回したら生きていけないというあれなの。いつの時代になっても新撰組はこわこわいの(涙)。シナリオ2の近藤勇でのみ結成可能?というか、近藤勇ではじめるとすでに新撰組なので。新撰組隊士には副長のあのひとと、病弱美形にいちゃんと、芹沢鴨(尊王思想(笑))と、藤堂平助と、永倉新八とがいるの。某剣心漫画で有名な斉藤一は出てこない模様。まだ一度もあったことないから。どうしても斉藤一の活躍が見たい人は六四三の剣を読むこと。あれにでてくるから。ちなみにシナリオ1の途中から京都に新撰組頓所が現れるの。奉行所と同じ扱いなので過激思想派は要注意なの。 | |
奇兵隊 | これもあれっすわ。シナリオ2の高杉晋作でのみ結成可能、というか始めた瞬間にすでに奇兵隊士なんだけどさ。たしか久坂玄瑞(蛤御門の変で戦死)、山県有朋(のちの陸軍大臣、総理大臣)、歴史マニアの間でファンが多い入江九一(なんかの小説の影響らしいよ。みゅは恥ずかしながら詳しくしらないんだけど)なんかが奇兵隊士なの。でもゲーム上はなんのメリットもないの(涙)。 | |
天誅組 | 土佐にいる吉村寅太郎のみで結成(笑)。やつ以外の天誅組隊士みたことないんですけど(笑)。プレイヤーキャラにもならないのでマニア以外は天誅組にはなれないこと間違いなし。 | |
ってんで身分の話はこんなとこ。 なんでこんなに長くなったの?(笑) そうそう、書き忘れるところだったの。 身分は説得パターンの威圧に影響してるの。 | ||
同志数 | 同志なの。先に出てきたただの武士やら志士やらを同志説得コマンドで説得して仲間にすると同志になるの。同志は戦闘の時に兵力となるの。たまに自分で戦おうとするのに「ここは我々にお任せあれ」なんてでしゃばってくるの。しかもここぞという時に同志に戦闘を任せようとすると「たまにはご自分で戦いなされ」と出撃拒否するこまったちゃん。意味ないぢゃん(涙)。説得以外には、公議、尊王思想の人が神社に行くと勝手に仲間になってくれるの。同志を増やそうと思ったらこれが一番楽なの。でも佐幕思想の人が神社に立ち寄ると「幕府の犬め刀の錆にしてくれる」と攻撃されるのでこわこわいの。そのほか家老人事、重臣人事でも増減するの。家老になると100人増えて、降格すると100人減るの。重臣だと増減幅は30人なの。そうそう、崖崩れに巻き込まれるとやっぱり減るの。それと、戦闘以外にも説得パターンの脅迫に影響するの。同志が多いと脅迫の吹き出し弾が大きく強力になるの。そんなとこかな。 | |
年齢 | 一応正月になるとみんな1歳ずつ年をとるらしいよ。でも寿命で死ぬなんてイベントはなかったと思うので実は関係ないかもしれないの。一般的には年寄りの要人は体力が少ないよ。 | |
原体力 | いわゆる最大HP。メイン画面の体力バーでは黄色で表示される部分なの。毎朝体力(体力バーの緑色の部分)はこの原体力まで回復するの。毎年正月になると原体力は1ずつ減るの。原体力を永久的に増やす方法は存在しないので、ゲーム開始時のボーナスポイントは原体力に多く振るのが基本なの。体力がないと説得にも移動にも戦闘にもあらゆる面で不利だから。戦闘での怪我、崖崩れで一時的に減少するの。この一時的な減少分は回復可能で、医者、飯屋、宿屋、風呂屋、などで回復するの。また毎朝わずかずつも回復していくの。飯屋や風呂屋では普通の体力も回復するよ。ただ風呂屋で婆さんが現れた場合は逆に体力減少なの。遊郭でも減ったはず。どんな遊びをしたんだか(笑)。原体力が0になると死んでしまうので早めに回復するように。 | |
武学 | 三国志でいうところの武力ですな。戦闘力の高さを表すの。光栄さんがなにを根拠にこの値を設定したのかは謎だけど。剣の強さ自体は次項目の剣道があるので兵法の高さなのかな。だから武力じゃなくて武学なのかもしれないね。兵学校や海軍所で学ぶと上昇するの。下がることはないと思うの。戦闘と、説得パターンの脅迫に影響するの。 | |
剣道 | 剣術のうまさなの。実際に剣豪という感じの人たちはみんなこの値が高いの。同志要人に武学を学んでこいと命令すると剣道の修行をしてくることもあるので一応戦闘にも影響しているらしいよ。それ以外の影響は不明なの。剣道道場で修行することで上昇可能。通は江戸の千葉道場で修行するらしい(笑)。 | |
学力 | これは三国志でいうところの知力ですな。お勉強のできる人たちがこの値が高いみたいなの。説得パターンの理論に影響するの。選択可能キャラは維新時代に影響力を大きく持った人たちだけあってこの値はみんな高いみたいだね。学校で学ぶことで上昇可能。 | |
魅力 |
これは字のまま三国志でも魅力に違いないの。これも選択可能キャラは高い人が多いの。説得パターンの本音に影響するの。戦闘時に自分で戦うを選ぶと1上昇。自分で戦って相手を討ち取ると5上昇なの。逆に戦闘から逃げると2か1減少なの。 | |
戦闘経験 | 戦闘経験の豊富さらしい(そのまんまやん)。うーん説明にも何にもなってないの。一応これが多いと戦闘に有利らしいけどあまり実感したことないんだけど。自分で戦っていると上昇。でもいつもあがるわけでもないらしいの。 | |
レベル | 別名実力。このレベルというのは世間での発言力の強さのことなの。説得においてもっとも影響するファクターなの。説得では吹き出し弾の出る量はお互いのレベルに関係するの。つまりレベルが高いほど説得に有利なの。逆にレベルが高いほど説得ぱたーん変更回数は減るんだけどさ。でもそんなこと関係ないくらいレベルは高い方が得。最大値は42。発言力の強さというとおり、大きな藩の藩主なんかはレベルが高いのでゲーム序盤ではまず説得に勝つのは不可能なの。したがってゲームの序盤から中盤は常にレベルをあげることを心がけるのぢゃ。レベルは説得を繰り返してるといずれあがってくるの。でもレベル1の人を説得しててもなかなかあがりにくいみたいなの。レベルの2以上の人を説得するとあがるみたいなの。レベル1の要人よりは町人や武士に対して同志説得の方がまだあがるみたい。自分よりもレベルの高い人を説得するともっとあがるよ。逆に自分よりもレベルの低い人に説得されると下がることもあるの。がんばれ。 |
金 | 持ち金なの。資金力なの。説得の賄賂に影響するの。月初に藩から給料が入って増えるらしいよ。藩に所属してない人に給料が入るのかは知らない。今度調べとくね。それから同志説得で仲間が増えたときにも少し増えるらしいの。あとは商人のところで特産品を売ったときにその代金分増えるの。減るのは、使ったとき。飯屋とか、風呂屋とか、宿屋とか、医者とか、遊郭とか、村での特産品購入とか、説得パターン賄賂とか、駕籠屋とか、船とかで減るの。一攫千金の方法としては金山で一山当てるとか、富くじ寺で富くじを当てるとかなんていう方法もあるけどそうそう世の中うまく行かないの(涙)。そうそう、スリにすられると減るなんていうイベントもあったっけ。 |
特産品 | 村で購入可能。街などの商人のところで売却可能。うまく相場を読んで取り引きすることで所持金を増やすことができるの。都市に近い村では販売価格が高いので田舎の村で買って大都市で売るのぢゃ。でも所持金がいくらあっても維新統一にはあまり影響ないけど。 |
与えている信頼 | 信頼説得に成功すると相手の要人から信頼を獲得することができるの。与えている信頼はその要人が誰から信頼を獲得されているかってこと。信頼は合計で100、一度に信頼を与えられるのは5人まで。6人目が現れると一番信頼の少ない人の信頼がなくなるの。ある一人に対する信頼が80を越えるとその要人は信服した状態となって、プレイヤーに信服した要人は同志要人としてプレイヤーが操作可能になるの。プレイヤー要人は誰にも信頼は与えないの。 |
持っている信頼 | 誰からどれだけの信頼を獲得しているかの一覧なの。獲得できる信頼には人数制限はないの。前述の通り、信頼を80以上獲得した要人はプレイヤーが操作可能。また、プレイヤー要人が死亡した場合には後継者としてゲームを継続可能になるの。ただし、信頼を獲得するためには自分と相手の国体思想が同じでなければならないの。国体思想が変化した瞬間に信頼は0になってしまうの。それから信頼を獲得した同志要人が藩主だった場合にはその藩の藩政と藩兵の操作も可能になるの。 |
国体思想 | 国体思想は3種類。尊王、公議、佐幕なの。各要人でもっとも値が高い思想がその要人の国体思想になるの。国体思想説得に結果により上下し、最大値の思想が変わった瞬間に国体思想が変化したことになるの。プレイヤー要人の国体思想が変化した場合=死亡扱いで、後継者がいない場合はゲームオーバーになるので要注意なの。尊王と公議は極度に値が高い場合には過激思想と見なされて、奉行所や関所を通過したときに逮捕されることがあるので要注意なの。身分が高い場合には平気だけどね。 | |
尊王 | 尊王思想は政治の主権を天皇の手に戻して、天皇を中心とした政権を作り上げようという思想なの、一応。当時の今上帝であった孝明天皇は極度の外国嫌いだったの。ところが外国からの条約締結要求に対して弱腰な幕府は朝廷の意向を無視して勝手に和親条約の締結を進めてしまうの。幕府側は開国派なのね。それに対し親朝廷派の人たちは外国と手を切ろうとする攘夷思想の人たちなの。でもでも、それが反幕府思想の人たちと結びついて過激思想集団へと変貌してしまうの。まあ、安保闘争みたいなもんなんだけどさ。これが尊王攘夷運動ってやつで、維新時代に名を馳せた志士達の多くはこの思想にはまっちゃった人たち。やがて倒幕思想へと向かっていくの。 | |
公議 | 幕府の独裁政治に不満は持ちつつも倒幕思想まではいかないのがこの思想なの。尊王攘夷志士が下級武士階層に多いのに対して、公議思想ってのは当時インテリで通った外様大名に多い感じ。一番手は山内容豊じゃないのかな。この見解は「竜馬がゆく」の影響もあるけど。目標とした政治体制としては、当時発言力の強かった雄藩諸侯と、朝廷、幕府から代表を集めて合議政治をやろうっていう話。ひねくれた見方かもしれないけど、山内容豊の様な確固とした地位が確立されている外様大名にとってはこの体制が一番自分の発言権を強めることができるからなんだろうね。幕府体制では譜代大名が、天皇主権体制では公家の発言力が強くなっちゃうから。 | |
佐幕 | これまで通り徳川将軍を中心とした幕藩体制を維持していこうというのが佐幕思想なの。当然のごとく幕府の主要人物は佐幕思想が多いの。ついでに幕府の対外政策と同じく開国派が多いの。でも佐幕派の中でもいままでよりは朝廷の意向を重視した方がいいんじゃないかという考えの人もいるので様々なの。地域的には薩長をはじめとする西日本の諸藩に尊王・公議思想が多いのに対して、東北地方は佐幕派が多いの。江戸開城の後も奥羽越列藩同盟として官軍に抵抗するの。中でも松平容保の会津藩、白虎隊の話が有名なの。 | |
国外思想 | ゲームのクリア条件である思想統一には関係ないんだけど、要人の思想構成としてもうひとつあるのが国外思想なの。開国と攘夷の2種類で、これも値の高い方がその要人の国外思想になるの。国外思想は別に変化しても問題ないの。でも国外思想の値がどちらかが極端に高い場合はやはり過激派と見なされて、開国派が極端な攘夷派に国体思想説得を仕掛けると「開国派だな、許せん」なんていわれて戦闘になるので注意が必要なの。そういう場合は最初に国外思想説得を仕掛けること。 | |
開国 | これまで鎖国を続けてきた幕府の政策を一変して諸外国と国交を開こうという思想なの。もっとも開国派にも二種類あると思うんだけどね。ひとつは外国の圧力に屈してなし崩し的に開国への道を歩み始めた幕府の体制にならって、という人たち。もうひとつは外国に対する認識を持った上で、日本の発展のためには開国するべきだという識者の人たち。後者の代表は勝海舟。それまで尊王攘夷派だった坂本龍馬の考えを一変させてしまうほどなの。高杉晋作なんかも特徴的。尊王攘夷で凝り固まった長州にあって極めて珍しい開国派なの。彼は一度上海に行ったことがあって、そのときに外国の力をはっきりとみてきたかららしいよ。 | |
攘夷 | 天皇の意向に添って、神国日本を守れ、幕府の政策に反抗して、など理由はいくつか考えられるけどとにかく外国と手を切れ、外国船は打ち払え、という人たちなの。開国派の重要人物を暗殺したり、外国の公使館を焼き払ったり、藩をあげて外国船と砲撃戦を繰り広げてみたりともう大変な騒ぎなの。その分犠牲者も多いけど。でもこういう人たちがいなければ、日本はほかのアジア諸国のように欧米の植民地化されていたかもしれないので、そういう意味からは非常に重要な働きをしているの。いまみゅたちが先進諸国としてのんきにくらしていられるのは彼らのおかげなの。 |