2004年8月はこの4公演

 


とくお組「たのしいサルバドール先生」

サニーサイドシアター 8/3〜8/8
8/7(土)マチネ観劇。座席自由(5列目中央:招待)

作・演出 徳尾浩司

 盗んだサルバドール・ダリの『記憶の固執』(あの時計とかがベローってしている絵)に珈琲をこぼしてしまった、グレイシー(岡野勇)とスパイシー(徳尾浩司)。二人は絵の中に入って珈琲の染みを消そうと、そんな装置を発明した近衛博士(堀田尋史)の元を訪れる。博士によると、実在する物を描いた絵には入れるが、想像上の風景に入る事は、作者の頭の中に入る事なので無理だと主張する。しかし、絵を売った20%を報酬として払うと言った途端、博士の主張は覆えされた。そして、二人は絵の中へ・・・。
 絵の中(ダリの頭の中)では、本能的で芸術を司る右脳(北川仁)と、理性的で現実を見据える左脳(永塚俊太郎)が、今後の人生、自分の才能について葛藤していた。そこで大問題。ダリの頭の中で『記憶の固執』は、まだアイデアさえ固まっていなかったのである。完成していない絵を復元する事は不可能である。当たり前だけど。二人は絵を完成させ、珈琲の染みを消し去る事が出来るのだろうか・・・。

 この芝居でやりたかった事は、「人間の脳の世界を等身大で描く」「絵の中に人が入り込む」そんなところらしい。まぁ、この二つは見事に出来ていた。話の主軸である「脳で暗黙的に処理される葛藤をドラマチックに描く」も、なるほどそんな感じだ。ただ、それらのアイデアが作品の面白さに繋がっていたかと言うと皆無なのである。たった70分が苦痛だったと言っても過言ではない。不条理な物語は嫌いではないが、不条理劇と言えるほど精神面での世界観は広がっておらず、単に不条理な設定でつまらない芝居をしているだけであった。それも学芸会レベルで。

 前作はまずまずの評価はしたが、今回は駄作の烙印を押させて頂く。遊び感覚も少なく、ダリの右脳・左脳なら“いかにも”って感じでトレードマークでもある、あのヒゲを付けるとか、「クスッ」とでもいいから笑わせてくれよぉ、と言いたい。二人を見てもダリっぽさが全然なく、ダリだからこその面白さが味わえない。白くて柔らかい生き物(鈴木規史)も登場するが、気持ち悪いだけで、笑いに繋がらず、寒さだけが残る。

 あと、今回は男優ばかりで、前回出演していた島優子とかが出演していなかったのも気分的に50%ダウン。少なからず再会を期待していた身には残念でならない。男ばかりの芝居だって悪くはないが、女性が加わる事によりイメージが変わるんだから、絶対必要だと思う。そう思うのは、自分が“女性好き”だからかなぁ?

 なにはともあれ、今回の作品は酷かった・・・。『コメディ三昧』という企画の中の一作品なのに、全然笑えなかったのも、酷評に繋がってしまった。


“とくお組”自分が観た公演ベスト
1.トリップ☆オーバー
2.たのしいサルバドール先生

演劇の部屋に戻る


shelf「R.U.R.」

ミュージアム東京 8/5〜8/8
8/7(土)ソワレ観劇。座席 自由(4列目中央:招待)

原作 カレル・チャペック「ロボット−R.U.R.」
戯曲 カレル・チャペック×半澤寧子
戯曲協力 菊川朝子
構成・演出 矢野靖人

 舞台は、ロボット(人造人間)の製造販売を一手に担っている工場。時代は、近未来。ロボットが製造されるようになり、人間は労働の全てをロボットに肩代りさせ、苦痛なものを避けるようになっていた。女性などは子供を産む事すらしなくなっていた。そんな中、労働と言う名の奴隷制度に反感を持ったロボット達は、団結して反乱を起こし、人類抹殺を開始した。そして生き残った人類は、アルクビストという名の男だけであった。生殖機能を持たないロボット達は、生き残った人間に、自分達の未来を託そうとした。しかし、男は科学者でもなく、まったくの無力であった。ロボット達もまた、滅びの道を歩み初めていた・・・。
 機械文明の発達が果たして人間に幸福をもたらすのか否かを問う、チャペックの古典的SF(1921年初演)を大胆に再構築した、アンチ・ユートピア・ストーリー。

 物語、構成ともにとても興味深いものだった。チラシに、この物語に対する演出家の言葉があるので抜粋させて頂く。「チャペックの戯曲『R.U.R.』が“科学の発展に警鐘を鳴らした名編”として取り上げられることに対する私の違和感はここにあります。何故なら私にとっての『R.U.R.』は、科学の発展という“物語”に抗いながら終にそれを抗し切れず(半ば無意識に)それにその身を委ねざるを得なかった男の物語だからです。そこに在る諦めと自己欺瞞。悲劇の装いの裏側に、それは確かに陶酔感を隠し持っています。」抜粋なのでちょっと判りずらいか。全ての人は生きていくために物語を必要としている。物語によって気持ちよく騙されることを必要としている。それは悲劇であると共にマゾヒスティックな快楽でもある。ってことの続きで語られている。って書いても難しくて自分にはよう理解できん。演出の方法論も当日パンフに記されているのだが、それも難しいので省く事にする。

 全体的には物語を言葉で伝えるというよりは、少ない言葉から物語が見えてくるという感じで、イメージ色が強い芝居であった。でも、それが退屈にはならない。良い芝居だと思う。ただ全てにおいて良かったわけではない。その一つが非常に重要なものでもあった。それは音に対する配慮のなさ。開演前、その会場となった「ミュージアム東京」の“空間”に感動に近いものを感じていた。やさしい光が包むその空間に、この場所を選んだ人のこだわりをも感じた。しかし、芝居が始まり客席のざわめきが消えた途端に、外部の雑音が耳障りになってしまったのである。階上で流す水の音、外の階段から聞こえてくる会話や子供の声。電車の音までもが聞こえてくる始末。機械の冷たさを感じるような静寂な空気こそが、この芝居には必要であると思うのに、聞こえてくる日常的な雑音は、現実に引き戻す要因に他ならなず、大失敗であったと言いたい。そこまで計算できなかったのだろうか。とても残念である。

 この点さえなく、全身全霊で作品の中に入れたなら、面白い空間を共有できたのではないだろうか。いや、絶対できたと思う。些細な点にもこだわりを持ってもらえれば、更に良い作品が出来ると私は確信しているのだが、どうだろうか。

演劇の部屋に戻る


バナナマン「Elephant pure」

銀座ガスホール 8/12〜8/15
8/12(木)観劇。座席 D-8

作 設楽統/日村勇紀/オークラ
演出 設楽統

 笑いの単独ライブなので、芝居の感想の中に入れるのはどうかと迷ったのですが、演劇的でもあったので入れてしまいます。

 演目は、

  1. 男の格好良さを語っているのだが、「ただ」と自分で言った意見を延々と否定し続ける『タダシ』
  2. 象を飼いたいと動物好きの同級生の部屋へやって来たが、どうも歓迎されていない様子の『Purely reckless』
  3. 両手を全治3ヵ月の骨折をしてしまった男と見舞いに来た男。骨折男は近々ムコに行くらしい。その結婚式でのスピーチを考える『Destroy the comtosition』
  4. 高校生最後のライブなのに、売られた喧嘩は買わずにはいられない男達を描いた『GB』
  5. 送別会なのに送られる男ともう一人しか集まらない。どこが嫌いなのか聞いていくうちに、男の更に悪い本当の姿が浮かび上がる『ハナからのハジマリ』
  6. フォークデュオ“赤えんぴつ”のライブを描いた『赤えんぴつ』
  7. タイに10年ぶりに旅行に来た夫婦。しかし、男は仕事の事しか頭にない様子。そこで誘拐事件をでっち上げる妻。そんな騒動を一人二役で描いた『Sraud in phuket』

 あっと言う間であった。面白くて大笑いしているうちに時が過ぎてしまったって感じ。飽きるって事とは無縁の2時間であった。演目と演目の間を『ナオミ』『黄門様』『日村のドッキリ大作戦』などの映像で繋ぐ構成も素晴しい。テレビではどうもイマイチ感の強いバナナマンであったが、ライブではとても面白いって事を初めて知る。やはり、テレビという枠では自分らしさを発揮できていないのだろうか。でも、それを知らなかったのは自分だけなのか、会場は超満員であった。日村勇紀のうざったさ、設楽統の自然な力の抜け加減といい、素晴しい二人である。ホント見直した。

 観客も素晴しく、「私は何回も観たから笑いどころはここよ」みたいな、バカ笑いやフライング笑いもない。又「私は判っているわ」みたいな、贔屓の引き倒し的な笑いもない。つまらないのに一部分の客だけが笑ってるのって最悪だと思う。でもそんな客は一人もいない。面白い時は大いに笑って、つまらない時は冷める。この客席の空気にも好感を持てた。いいファンを持っているって事も才能のうちか。
 心から応援したくなってしまう、そんな魅力を備えた二人であった。大ファンになっちまったい。

演劇の部屋に戻る


B-amiru「頭(まめページ)」

下北沢OFFOFFシアター 8/18〜8/22
8/21(土)マチネ観劇。座席 自由(5列目左端:招待)

作・演出 市木裕子

 初観劇である、って唐突に切り出してみました。でも、深い意味はありません。B-amiru の名前は、市木裕子が毛皮族の『ハンバーガーマシーンガーンホテールボヨーン』や『エロを乞う人』に客演していた時に目にしていたので、知っていた。が、今まで“観たい”と思うまでには、心が動かされずにいた。それを動かしたのが、リボルブ方式『さなぎ・スタッカート』に客演していた小林由梨の存在。一目惚れとでも言いましょうか、もぉ〜ゾッコン。で、小林由梨のプチ追っかけ、プチストーカー的な気持ちで初観劇となった次第である。まぁ、ちょっと動機が不純だけど、そんなのもありっすよねぇ〜、と自分で自分を納得させたりして。

 今回は“B-amiru the Best”と副題が付いているように、過去のベスト作品集らしい。内容的には、コント的なショートストーリー集。オープニングは、歌手のアサクラ(市木裕子)の前説。これと言ってオチはない・・・。
 ●骨折し入院している女性(岩島もも)は、自分が重症だと思い込んでいる。同じ病棟にいる女性(市木裕子)は、友達作りが苦手らしく、意地の悪い行動ばかりとってしまう。看護婦(小林由梨)は、どこか抜けぎみ。そんな三人を描いた『骨折病棟』をはじめ、1960年代っぽい時代錯誤の男女を描いた『チーコとケン坊』、『ショール姉妹の肖像画』、『食卓風景』、おかまバーの3人を描いた『中宴会』、『家庭の事情』、『ロマンチスト』、『放課後』、『文通』、『キネマハリウッド』と数本の作品を3人のみで演じていく・・・。

 つまらなくはないが、どれも印象に残らない、と言うのが率直な感想。設定も良く、それなりに面白くて笑えるのだが、肝心のオチが弱い為に、全然印象に残らないのである。クサビは打つも、打ち逃げ状態。逆に役者は三人とも個性があり印象に残っているので、作品の内容より、三人の姿が脳裏に強く残ってしまう。でも、ゲストなしの三人だけで演じきる面白さや、三人という限られた状況の中で(二人の時もあるけど)いかに物語を伝えるか、ショートストーリーなので、いかにすぐ人物設定を理解させるかなど、いろいろ面白さは堪能できた。ただ、繰り返しになってしまうが、オチが弱いのである。ホント勿体無い。役者が素晴らしいだけに、無念さが残る。

 で、役者では、もちろん小林由梨が最高。期待通りに素晴らしい。もぉー見惚れてましたよ。「寒気がしたのはその所為?」って言われそう。でも負けない。次回は勇気を出して「つきあってください」って言ってみよう!って断言しても心の中で叫ぶだけ。まぁ言ったとしても、カカト落しをくらうだけであろう。まぁ、それも又よしだけど。

演劇の部屋に戻る



CONTENTSのページに戻る