HOME

2007年6月10日 京都コンサートホール

京都新聞主催

涼風真世と京フィル
MY SELECT MUSICAL

ボーカル 涼風 真世
司会 日高のり子
ピアノ 松本峰明
管弦楽 京都フィルハーモニー室内合奏団

男の涼風さんと、女性の涼風さんと2つ楽しめましたねぇ〜〜
日高さんのお言葉です(^_^)v

男役と言ってねぇと爆笑しつつも、日高さんの高いお声でいわれると、 そーねぇ〜〜とふにゃぁ〜と答えてしまうんだ(笑)
全体がそんな感じのトーク。この方も天然系ですね。高いトーンで無邪気にいろいろ聞いてくださる日高さんのペースにうまく乗っけてもらって、かなめちゃんの口も滑らかに。
歌だけじゃなく、和やかな会場の雰囲気が素敵なコンサートとなりました。

京都フィルとのジョイントコンサート。
京都新聞主催ってものすごく身近でうそぉ〜〜って感じですが(笑) チケット確保騒動はきっと、後に笑い話なるだろなぁ〜〜と今思い出しても笑えます。妙に必死になってしまいましたから。そんなもんです・・・ファンは^_^;。
オーケストラの生演奏って贅沢ですよねぇ・・・
室内楽というとどういう編成が普通なのかは知りませんが、 ヴァイオリン6、チェロ3、ヴィオラ2、コントラバス1、 木管楽器が4(オーボエ、フルート、クラリネット、ファゴット各1)に、 管楽器が3(トランペット、ボーン、ホルン各1)にピアノとパーカッションという布陣。
とても優しくて穏やかな音。なのでガンガンのっていく感じよりも、 1部の時代の古いミュージカルナンバーの方が心地よかった。
オーケストラっていうと、最近は友人の属するアマチュアのものしか聞いていなかったので(舞台などで生オケはありますが)、音程が安定しているって なんて気持ちよく聞いてられるものなのだ・・さすがはプロなんだと失礼なこと を考えながら、ミュージカルの名作を聞いていました。
小難しいクラッシック音楽じゃないし、表情がもっとやわらかいと楽しそうなのになとお思っていると、チェロの方がすごく楽しそうに演奏してらっしゃって。 その方にどうしても目が行ってしまった♪。

会場は、パイプオルガンが前方にデーンと構えて、天井がすごく高い。
お顔もちゃんとみたいので、後ろになっちゃう席に行く勇気はありませんが、 興味はありますねぇ・・・どんな感じにみえるのかって。
1部、日高さんの司会で京フィルの演奏があった後、 「2幕目へのアプローズ」の前奏にあわせて登場。 無地のショッキングピンクのトップスに黒のパンツ。その上に黒字にこれまたピンクのドット柄の長ーいシャツタイプの ジャケットというのかな??ものを引っ掛けて、軽めのショートのウイッグ で颯爽とした姿。
会場からもおおぉ〜〜ってな声が上がってました。どういうおぉ〜〜かは わかるよなわからんよな(笑)
まとまった空気の中にすごく異質なものが・・(^^ゞ
この曲は、すごくバイオリンの音と合う。
旋律が綺麗で。。。自分もそのきらきらとする光の中にいるような気分。気持ちがいい〜
大好きな曲なのでずっと歌っていてほしい・・・

ここで日高さんが紹介してくれまして。。。。1部ってここのトークが 一番長かったんじゃないかと錯覚(実際はそんなこたぁないでしょけど)するぐらい、 よくお話してくれました。
颯爽と登場する後姿を見送ったという日高さん。「後ろ姿が男でした!」と 言い切る(笑)。
ええっ!!てなかなめちゃん。のっけから高テンション。
「まだ抜けてませんか」って真剣なお顔。
日高さん曰く、そこで(幕そで)憑依した感じですって・・・。憑依って言い方にウケてしまった私。
んで、かなめちゃんの本籍は京都府なんだそーです。
本籍のことなんぞ普通の話にでてきませんからなんでしょーが初耳でございます。
ご縁ありますねぇ・・・って言葉に、ちょぃ嬉し!!(って別に私は京都ぢゃない^_^;)
宝塚時代の話になり、笑ったのがね、初舞台ラインダンスのお稽古はきびしかったですか?って聞かれて。「きびしかったったです」ってかなめちゃん。
そしたら、「たたかれたりします?」って日高さん(笑)。
「たたかれません」と即答なかなめちゃん。
そういう聞き方・・・珍しいかも。。デス。
ただ、物は飛んできたそーで^_^;。「よけてました、痛いので」ってごくごく 素なお顔で答えるかなめちゃんの姿も、対照的というか・・妙にツボってしまいました。ひょいってよけるしぐさが真実語ってました。
ラブシーンが好きだったというかなめちゃんの言葉に、「難しかった」というのかと 思ったとおっしゃる日高さん。
本当にはしませんけどと言いながら、日高さんの頬に手をかけてなでるしぐさ。ジュリオぉ〜〜^_^;
日高さんひゃぁ〜〜ってなお声(笑)。
一瞬だったけど襲われそうな気分になったって言うものだから爆笑でした。
そして、宝塚の男役は危険な香りも必要って結論に達したらしい。 確かに・・・危険なというか色気は必要ですよねぇ〜〜(*^_^*)

日高さんとは、「剣心」「雪の女王」でご一緒だったということで・・・
いきなり、「宋次郎」の声で挨拶してくれちゃったりしたもんだから、 かなめちゃんも「剣心」の声で答えて・・・ふたりして男性になっちまって オケの方々もびっくりのご様子。お客さんの中からも悲鳴に近い声が・・・(笑)
日高さんも普通のお声から想像つかない声・・・すごいっ

笑いいっぱいのトークでしたが、 ずっと、後ろで松本さんがピアノでもったいないぐらい素敵に演奏してくれてました。 心地よく、ムーディーな演出にも感謝。

「我が名はオスカル」は、もうちっとテンポアップしたほーが、 曲が前に前に行く感じが私は勇ましくて好き(ご本人はどっちが歌いやすいかはしったこっちゃないです・・・ハハ(^^ゞ)。
この曲だけでなく全体的に、いつものためた歌い方ではなく スパっと切ったように歌っていた印象。
そして、「lovers green」で私は、意味なく涙('_')
さすがに当時を思い出して云々ってなセンチメンタルな気持ちは沸いてこないわけで^_^;。 なのに優しくささやくように「君の・・・目の前で」と歌われた 時につつ・・・と。
コレ・・・アタシ・・・癒されてます?・・ってそんな疲れてんのか?と自問自答(笑)
そんな、リラクゼーション施術受けちゃってる気分に ひたりながら聞いていたら・・・
どーんと「ヴェ〜〜ルヴェットの〜〜♪」と、音が上方にあがって高音の方が綺麗に響く会場 の中でどぉだぁ〜〜とばかりに、声が前に押し出てきた。
男役ボイス健在でっす(*^^)v!!

2部も、京フィルさんの演奏の後、白いドレスに着替えたかなめちゃん。
ここでも・・・おぉ〜〜って。素直な反応。
この反応は・・よめた(笑)。
ドレスは袖のないいたってシンプルな形。それに左手首にふわふわのものつけて、 ロングのふわっとしたカールのウイッグですが、知らない人ならウイッグとわからんだろうぐらい 自然になびく。
黒い足元はちょっと気になった・・なして黒?。相変わらずすんごい高いヒール^_^;。
隣のおばちゃま「足ながぁ〜〜」って。

お話は、宝塚退団後のことに。
すぐに時代劇に出たこと。女性らしいしぐさの普通がわからなくて悩んだことなど の話。
文字にするとあっさりしちゃいますが^_^;。話している間の 身ぶりとかが普通でなくて・・・(笑)。苦労が想像できちゃったりする。
変に意識するとよけいにわからなくなるんでしょねぇ〜〜。

今はフランス人から、日本人にとNHKのドラマの収録中とのこと。
27歳から60歳までの通し役。
先日も60歳のシーンを撮ってきたそーで。白髪入れて・・・クマ入れて、ホウレイ線描いて・の撮影に監督にシワがよかったほめられたと。
シワは描いてないのになぁ〜と複雑なお顔で言うから爆笑。
男の人にとっちゃ、なにもかもひっくるめて皺でしょうけど、あんまり そんなトコほめられてもねぇ・・
言葉選ばなぁ〜〜

かなめちゃんの女優になってからの出演したミュージカルナンバー。
きっちり順番になっているところがらしいというか・・・。
「屋根の上のバイオリン弾き」から始まって、ジュリー、アマリア、ペギー、ジェーンと。
1部でもそうですが、間奏の数秒でそれぞれの雰囲気になりきっちゃうところがすごい。
「もしも愛したら」は、もうちょっと聞いていたかった。 ジェーンの歌は知らないとびっくりだろなぁ〜。
とっても声が伸びて、気持ちがよさそうに歌ってるの見ているは最高に幸せ♪。

最後は「100万のキャンドル」。
マリーの曲がソロだけっていうのはないので、こういう場所でピックアップして歌いにくいのかも しれないが、だからってこっちが聞けるのは今は嬉しい。そのうち「愛したことだけは」とか聞きたいぃと 吼えてそうですが、なかなか違う人の歌 歌ってくれないですからねぇ・・(笑)
ディナーショーの時とも違う感じでしたねぇ〜
新妻さんや玲奈ちゃんのような少女の声じゃなく、もう少し大人な・・・声
空間がふわっと広がってうまくいえないけれど、時代の渦中にいるマルグリット個人の感情というよりも、 あの時代に対して、少し離れたところから目を覚ましてと訴えているよう。
繊細な歌の中にところどころ芯の強さが見え隠れする感じが素敵でした。
いい曲ですし・・・かなめちゃんの声で聞くともっと好きになるっていうのはゲンキンすぎか(笑)。

かなめちゃんの歌が変わってきてるなぁ〜〜と、久しぶりに「涼風真世」の歌を聴いて思う。
宝塚の歌を歌っていても、外に出てからの ナンバーを歌っていてもそんな風に感じた。
高い音が綺麗にのびるようになったとか、そんなことじゃなく、 退団して10年以上、 独特なかなめちゃんボイスとアプローチの仕方は かなめちゃんだったのに・・。
気持ちがいいぃ〜〜という充実感だけじゃなく、しみじみとした味わいがいいなぁ〜なんて 思ったりする。
ああ〜〜言葉にするとちゃっちぃなぁ(T_T)。

単に会場の雰囲気のせいか・・編曲のせいか・・・
マリーの歌い方かが抜けていないのか・・・
そんなことを考えると、また次が楽しみになりま〜〜す♪

最近は、歌うのですか?と聞かれることも多くなっちゃったそーな。
会場にも、歌うのを見るのは初めての方が多かった。
「こんな声で歌うんですよぉ〜〜」ってかなめちゃん(*^_^*)。
ももええやんってぐらいに、元宝塚と言われることも多いのに面白いなぁ〜〜。
ミュージカルや宝塚なんぞにゃ興味ない人にゃ、そこんとこは聞こえていないのか?
そんな方々もあの空間をすごしたら、忘れんだろ。
覚えていてねぇ・・・
常々、いろんな方に聞いてホシイと思っているので、 そんな意味でもうれしいコンサートだった。
何度も何度も拍手に答えてくれて・・・出たり入ったり(笑)。
暖かい拍手が、会場を包んでいました。

PROGRAM
・ショーほど素敵な商売はない(京フィル)
〜「ショーほど素敵な商売はない」より〜
・スペインの雨〜「マイフェアレディ」より(京フィル)
・シャルウイダンス〜「王様と私」より(京フィル)
・二幕へのアプローズ(涼風真世)
・TAKARAZUKAメドレー(涼風真世)
  〜 わが名はオスカル〜悪夢〜LOVER'S GREEN〜グランドホテル

・バリハイ〜「南太平洋」よりより(京フィル)
・虹の彼方へ〜「オズの魔法使い」より(京フィル)
・キャバレー〜「キャバレー」より(京フィル)
・オペラ座の怪人(京フィル)
・ミュージカルメドレー(涼風真世)
 屋根の上のバイオリン弾き〜回転木馬〜SHE LOVES ME〜42nd STREET〜
 Me&My Girl〜イーストウィックの魔女たち
・100万のキャンドル(涼風真世)

BACK/ HOME