06/13/2004
F7R710の解体 その2 -NO.1

いよいよシリンダーヘッド以降のばらし作業に取り掛かります。
spiderマニュアル・メガーヌ用ヘインズ本・その他国産系エンジン解体本やら
予備知識を習得してトライしますが、所詮素人は素人! まぁ〜幾度かの壁を乗り越
えてこそ!っと言い聞かせながらはじめてみます。

@←

さて、F7R! カムシャフトの取り外しに掛かります。 このエンジン、カムシャ
フトを固定しているカムシャフトホルダーがワンピース/1カムの設計になっています。
これなら組み込む際、場所を間違える心配が無いので安心です。

まずはカムシャフトに添って締め付けてあるボルトを緩めます。
続いてホルダー本体のトルクスネジを緩めていきます。  マニュアルでは中央から
『の』字の順に締め付けと記載されていますので、その逆の手順で緩めます。 
・・・大丈夫かな〜??

ホルダーの内側やカムシャフトを観察します。
ほぼ鏡面に近い状態で維持できているようです。 
右下中央にある2つの丸い金属は『ラッシュアジャスター』です。 カムとバルブ間
のクリアランスを油圧で自動調整する機構ですが、高回転域をガンガン行くEgでは
逆に嫌われ、わざわざシムによる調整式に交換してしまう人もいるそうです。

さて、そんなことでテキパキとEX側のカムも取り外します。

ラッシュアジャスターを順番に外していきます。  元の場所が解るように板切れに絵を
描いて(見栄えは無視して)その上に置いていきます。
下3つ目はラッシュアジャスターの裏側・4つ目はラッシュアジャスターを外したシリン
ダーヘッド側でバルブの先端が出ています。

シリンダーヘッドのメインボルトを外します。
流石に締め付けトルクも高いらしく足でエンジンスタンドを押さ、左手でレンチの頭を押
え、腰を入れてボルトを緩めていきます。 

すべてのボルトをフリーにして、早速シリンダーヘッドを持ち上げてみます。
重量は10kg程でしょうか?意外とすんなり外れます。

シリンダーブロック上のガスケットを観察します。
特に破損している箇所や抜けが生じそうな箇所は見当たりません。
続いてシリンダーヘッドの燃焼室側もチェックします。
燃焼室はそれなりのカーボンの付着が見られますが破損箇所は見当たりません。

以前、10万km越えのF7系Egをばらした方が、『シリンダーにホーニングの跡が未だ
に残っていた!』と言われていた事を思い出してシリンダーを覗いてみます。

すごい! すごいのか? 縦キズではない明らかにホーニングの際に出来る右左から斜め
に走る細かな研磨跡が見事に残っています。 これってどう言う事なのでしょうか?

さて、下の画像の左から1つ目は今回ばらしているF7Rのオイルパンですが、隣の2枚
を見てください。
中央は96年式我がスピダーのオイルパン、右が98最終年式のT氏スピダーのオイルパ
ンを写したものですが、形状が変更されていることに気付きました。
ドレンボルトの位置も98年式のものは底面にあります。
何気ない発見をしたのは今回もT氏でした。 恐るべし!

ラッシュアジャスター
カムシャフトホルダー
続きはNO.2へ