06/20/2004
F7R710の解体 その3 -NO.1
さて、シリンダーヘッドとシリンダーブロックを分離し、シリンダーブロックからピ
ストンを引き抜いた状態のF7R710!
今回はクランクシャフトの取り外し→シリンダーヘッドからバルブ類の取り外しなど
を行います。
シリンダーブロックには、まだまだ多くのパーツが付いています。
『クランクシャフトプーリー・ウォーターポンプ・オイルポンプ・・・』これ外して
あれ外してと、イメージしながら進めます。
っと・・・・大変なことに気付いてしまいました。 『やばい!』
6月6日F7R710解体その1で、あれ程自分に言い聞かせていたプーリーのボル
ト緩め!クランクシャフトプーリーは緩めておいたのに、同じように緩めておかなけ
ればならないオイルポンププーリーのボルトを緩め忘れてしまいました。(ToT)/~~~
プーリーのボルトはタイミングベルトなどが付いている状態で、空転を歯止めして外
すのが常識! ク〜〜! やってしまいました。
さて、いろいろと思案してみます。
@タイミングベルトをプーリーに掛け、ベルトを力強く引っ張り固定する・・無理×
Aオイルポンプを駆動する歯車に物を噛ませ固定する・・・・・・・・歯が砕ける×
一時間程悩みます。・・・・
っと何気に手にしたのが車高調整に使う『フックスパナ!』 早速、試してみます。
強力なトルクが少しでも掛けられるように、フックスパナの柄の部分にパイプを差し
込んで柄を延長させ、フック部をプーリーの溝にあてがいます。
ボルトを緩めるソケットにもスピンナハンドルの柄の長いものを使います。
左手にフックスパナ、右手にスピンナハンドル・・・スカを喰らわないように・・・
『一発勝負!』です。 『グギッ!』
見事! オイルポンププーリーのボルトは緩みました。 しかも無傷で\(~o~)/
各プーリーを外します。 オイルポンププーリーは手で揺すりながら引き抜けました
が、クランクシャフトプーリーは『プーラー』を使わなければ抜けそうにありません。
で作ってみました『即席ボルト式プーラー』時価400円位でしょうか?
プーラーに空いている2つのネジ穴にボルトを取り付け、真ん中の太いボルトをねじ
込ん行きます。 何事もなかったように簡単に抜き取れます。
なかなか使用頻度が少ないので、工具の中でもプーラーは後回し! でもそろそろ買
わなくてはいけなさそうです。
続いてウォーターポンプを取り外します。 このエンジン!冷却水漏れを防ぐため
に漏れ止め剤を添加していた様でウォーターポンプの内部や水路の所々に沈殿物が
見受けられます。
クランクシャフトの取り外しを行います。
まず前面のアルミカバーを取り外しますが、シリコンで密着しているので金属ヘラ
を隙間に差込み、梃子の原理で少しずつ開け取り外します。
クランクシャフトを固定しているベアリングキャップのボルトを外しますが、その
前に予備知識として
@ボルトには外す順番があること。
A外したパーツは後に、同じ場所、同じ方向に組み付け為、整理しておく事。
ベアリングキャップのボルトを緩めていきます。 クラッチを右側に見た場合、一番
右のキャップ下側のボルトが1番目、上側を2番目に緩めます。
次は一番左の下側、そして上側と言った具合に右左・右左と緩めていきます。
キャップが外れたら、いよいよクランクシャフトです。
クランクシャフトの両袖を掴み、持ち上げてみますが、持ち上がりません。 おや?
パーツは全て外したはずなのにと、今度は腰を入れて力いっぱい持ち上げてみます。
すると15kgはあるでしょうか? ようやく外れてくれました。しかし重過ぎる!
見た目で判断してはダメだと言う事で、オイルも付いているし落とさぬように注意
します。
シリンダーブロックにはクランクシャフトのベアリングが付いたままなので外しま
す。 指先でベアリングの先端を押し滑らせるように抜き取ります。
下の写真はピストンを熱から守るオイルジェット(別名ピストンクーラー)と言う
そうです。 写真では都合上、逆さに撮られていますが、このノズルから噴射され
たオイルがピストンの裏側などに当り、冷却と潤滑をしているそうです。
オイルジェットは各シリンダーに付いています。
これも取り外します。