2000年12月24日 | 8月以来日誌を書いていませんでした。剣道はやめていません!!
逆に稽古量は増えて、土、日と稽古漬けでした。たまに2連荘で足が痙攣したりしていました。 誠愛を中心に会社剣道部、月見台剣友会、剣酔会、西区合同稽古と充実した半年間でした。 おかげで帰ってくるとクタクタでパソコンの前に座りたくありません。 仕事で1日中パソコンを使っているのでよけいに遠のくです。 他の会に伺うと「きれいな剣道ですね」とよく誉められますが、自分自身では「きれいな剣道」って どんな剣道かわかりません。ただこの1年程前から無暗に打ちにいけなくなったとは感じています。 4年前から剣道を始めましたが、未だに「差し面」はうまく打てません。上からの面だけです。 稽古で「差し面」を打つと必ず注意されます。「小手」も「胴」もまともに打てません。 まさに猪突猛進「面」一本の稽古と勝負です。ですから試合には勝てません。 しかし、しかしなんと12/23の「T地区H連合合同誰が一番強いか最強決定戦」にてベスト4になりました。 準準決勝枠が免除された枠に恵まれたおかげもあり準決勝進出を果たしました。 準決勝ではHソフト(ヘンな意味ではありません)矢野さんに「出小手」、「小手抜き面」で あっさり負けました。しかし30秒程剣先と間合いの凌ぎ合い後に快心の面打ちができたと思います。 勝負は負けましたが、気剣体一致の面が打てたと思います。 今日は身体中筋肉痛でしたが、家内の付き合いで今年最後の稽古となる西区合同稽古でした。 誠愛の渡辺先生と3人での参加です。最後は形稽古でたくさん御教示していただき今年の稽古は終了です。 平沼クラブの巻山先生、西山先生ありがとうございました。 来年は三段受審の年です。がんばって稽古します。みなさんも元気に無理せずがんばってください。 |
|
2000年08月20日 | 夏合宿の3日目です。今日は三浦ふれあいの村体育館での稽古です。
岩佐先生の御指導のもと、床がコンクリートで滑るのでいつもの基本稽古と 足捌きを中心に稽古をしました。 地稽古は自由に相手を変えて稽古しました。あまり時間がなかったので、菅井さん、 長崎くんで終わりそうになったのですが、来ました!来ました!岩佐先生が大きな声で 私を呼んでいます。最後に岩佐先生にかかり稽古です。3ヶ月ぶりの対岩佐先生です。 全て面打ちで望みました。切り落とされようが、はたかれようが、さばかれようが、 面!面!!面〜!!!です。でも、腰が据わっていません。疲れてくると如実にわかります。 身を持って、打ちの弱さを体感させていただきました。ありがとうございます。 無事に夏合宿も終わり、後援会会長の近藤御夫婦、鈴木一家、菅井一家、新井夫人、野村夫人、 西元さん、なんといっても二十?年間連続参加の関屋さん。ありがとうございました。 アウトドアの嫌いな私はいつも何もせずにぼーっとしており、たまに何かしていると 珍しがられて怒られます(明日雨降るぞ〜とか)。でも、皆さん私の見かけによらずひ弱な身体を 心配してくださいます。 来年も皆でがんばりましょう。 お前だけ何もしないだろ〜!!!遠くで耳鳴りのように聞こえます。頭頂部打撲のせいかなぁ?! |
|
2000年08月19日 | 夏合宿の2日目です。剥離骨折した右足が少し痛みます。
今日も元立ちをやらせて頂きました。頭が痛い!!ガツン!ガツンと響きます。 初心者の家内が面打ちを外して肩を打ちます。元立ちは大変です!!! 地稽古は元立ちは動かず、掛かる人が1分半の交代で次々と掛かってきます。 少し胸が苦しくなって、1人1分ほど2回続けて休ませてもらいましたが なんとか無事に稽古が終了しました。少し遠くで岩佐先生が私のことを見て下さって いたみたいで(当然先生も稽古中でした)、「打突時の腰の浮き上がり」を 稽古後に指摘して下さいました。明日の稽古が楽しみとのことでした。(怖〜っ!) 今回の合宿では、まだ先生方と竹刀を交じわせていません。 な〜んと、我が次男(6歳)の基本稽古のために星埜先生が療養復帰後、初の面着けにて 稽古をつけて下さいました。 今までは、面を着けずに竹刀で面打ちを受けて下さっていました。 私も稽古中でしたが、ビックリして稽古相手が歪んで見えました。 次男はいつも星埜先生に面打ちをやらせてもらったことを喜んで報告してきました。 本物の面を打たせてもらったことを喜んでいました。星埜先生完全復活までもう少しですね。 夜は子供達作成による野外カレーライスの夕べです。子供達は火起こしから一生懸命に カレーライスを作っていました。私は、日頃飲酒は健康上の問題から一切しません。(接待でも飲みません) 今日は特別です。缶ビールを一缶ほど飲ませて頂きました。生きててよかった!!! 土屋先生、渡辺先生、前田さん、中里さんと本日お帰りで残念ですが、明日もがんばります。 酔いせいか、それとも頭頂部打撲のせいか、頭が少しフラフラしています。 |
|
2000年08月18日 | 夏合宿の1日目です。今年も三浦ふれあいの村での宿泊です。
稽古は近くのスポーツセンター武道場でやることができました。 準備をして頂いたのは、剣道をやらない後援会会長の近藤さんです。 体育館のコンクリート面での稽古では足によくないとのことで、わざわざ別の 予約をして道場を確保して下さいました。ありがとうございます。 星埜先生、岩佐先生、土屋先生、渡辺先生の指導陣にて今年の合宿がスタートです。 土屋先生御指導の稽古は1時間程でしたが、休み無く密度の濃い内容でした。 基本稽古では、弱輩者ですが元立ちをやらせて頂きました。 自分自身の稽古の為にも、竹刀で受けずに全て打たれました。 人それぞれ打突の軌道、打ちの強さを身に沁みて感じました。 おかげで、頭頂部打撲、肩打撲、その他アザが成果として身体に刻まれました。 しかし、元立ちを長時間やらせて頂いたことにより柔らかい構えというものが 自分なりに少し理解できたような気がします。 いつも、左三本指をギュッと握って肩に力が入っていたような気がしていました。 その構えで長時間の元立ちをやっていると非常に疲れます。 手の内は柔らかく、全身に無理な力を入れずに立つことができれば、打突されたあとの 相手を捌く足さばきもしなやかにできることがわかりました。 地稽古で実践しようとしましたが、体力が続きませんでした。3人のお相手をするのが 精一杯でした。先生方の気力・体力に脱帽です。 |
|
2000年06月20日 | 風邪をひいてしまいました。無理をして出張したら案の定、悪化してしまいました。
なおかつ、日曜日は次男の幼稚園で父の日行事「お父さんと遊ぼう」に出席して 熱が下がりません。少しはりきって縄跳びを一緒にやったら腰に鈍痛が... 先週も今週(京都出張)も稽古に行けません。 何とか日曜日の西区合同稽古には参加したいと思ってはいますが。 会社剣道部の日曜稽古にはなるべく参加をするようにしていますが、身体がきつい!! 剣先が右へ向く癖?も大分修正できてきました。岩佐先生の特別稽古のおかげです。 地稽古の時は面打ちを大きくするようにしていますが、各先生方により意見が異なっていて 迷っています。「大きく振っては、面打ちにくるのがわかってしまうからギリギリまで ふりかぶらないように」と言われたり、「遠間から大きく振りかぶって打ちなさい」と 言われたりしています。先生方により使い分けをしていますが、どんなもんでしょうか? 福岡へ出張の際に石垣先生操縦の天草航空ダッシュ8にて天草へ行ってきました。 梅雨の一休みでとてもいい天気でした。機内放送にて観光案内&ゴルフ場説明?まで して頂きました。今回は日帰りでしたのでゴルフはできませんでしたが、次回は必ず... 青い空、エメラルドグリーンの海、湯煙り露天風呂、最高の日帰り??でした。 その日は石垣先生の奥様も熊本経由にておいでになるとのことで、昼食を御馳走してくださいました。 ウニ御飯が安くてとてもおいしかったです。皆さんも是非九州に行かれるときは、天草にも 足を伸ばしてみてください。とても優しい気持ちになれます。 |
|
2000年05月21日 | このHPを見て好見さんが剣友会の見学にきて下さいました。
私と同じく初心者の方です。末永くがんばって行きましょう。 20日の稽古時に久しぶり(一年ぶり)に石垣先生に教えて頂きました。 石垣先生攻略方法としてず〜っとあたためていた「相手の間合いに入らず。引き込まれず。」を 実践してみました。遠間からの打ちに心掛けただけですが、何度か”すっと”入られて 小手・面を頂きました。”ふっ”としたタイミングですが、その”ふっ”が先生たる所以です。 22日には天草へお帰りになるそうです。「福岡、、熊本へお立ちよりの際は天草航空にて 天草の自然と人情の素晴らしさに触れて見てください。」 21日は西区昇級審査がありました。当会では子供達と阿井さん、野村(母)さんが受審しました。 子供達もほとんどが昇級し阿井さん、野村さんも一級合格しました。 先生方から形審査(三本)終了後に特別講義があり受審者にはよい勉強になったと思います。 その後、西区臨時合同稽古があり参加させて頂きました。平沼クラブの加藤さんや他の方と 地稽古をやらして頂きました。渡辺先生(八段)、本間先生、村松先生が見守る中、相手を指名され ての稽古には多少緊張しました。渡辺先生は笑顔で稽古を御覧になっていました。 結構、緊張して右手に力が入っていたようなので、まさにヘッポコ剣道だったのでしょう。 村松先生からは、「打突後に手が上がることがあるので直すように。」「剣を受けるだけでなく 二の太刀を打てるようになるように。」と御指導してくださいました。 打突後の腕の伸びのことは土屋先生から何度も注意されているのにイカン...イカン... 来週は静岡へ出張です。金曜夜〜土曜は部長杯ゴルフコンペ。1年間欠席していたので今回は 逃げられません。何とか稽古に間に合うようにバーディーの連続で帰ってきたいものです。 再来週は祭り準備と高知(2泊)〜名古屋へと出張して6/1、6/2と祭りです。 町内会の青少年副部長をやっているので毎年計画年休で対応しています。 毎年、準備と後片付けが面倒ですが子供達の喜ぶ顔を見ていると嬉しくなりますから... |
|
2000年05月08日 | 一ヶ月ぶりの日誌です。この間にもいろいろありましたが、つい筆(キーボード)が
遠のき更新していませんでした。 星埜先生も御無事に退院なされました。三ヶ月ほどドクターストップで剣道ができませんが 稽古指導には来て頂いています。 私も、遠隔出張(下関、津山)は少なかったですが東京には度々、付近地出張をしていました。 やっぱり一番疲れるのは関東内の移動です。なんででしょうね? 4月22日、23日とJAS(日本エアシステム)剣道部の合宿に参加させていただきました。 皆さん、暖かい人ばかりで感謝です。 特に高橋稔部長、ペンション:アルカスの中原千秋先生(七段:元JAS機長)、田山慶親先生、 地元堀金村少年剣道クラブの藤原光弘先生には大変お世話になりました。 なんといっても今回合宿の主役はCA(俗にスチュワーデス)の中里美帆さんです。 しかもミレニアム大会の優勝者でもある(美)女傑剣士です。 一度、中里さんの搭乗機に乗った憶えがあります。剣友会の中里さんと同じ苗字なので 特に印象に残っています。CAの中では中里という苗字の方は中里美帆さんだけとのことですから 間違いないでしょう。地稽古をお願いしましたが手も足もでません。 5月11日、12日と旭川(留萌)に行きます。機内で会えることを願っています。 今回の合宿では、田山先生からの「稽古における心構え」として”竹刀は真剣と思え”。 高橋先生からは、「今のように大きな面技を伸ばすように。小技に走ってはだめ」と教えて頂きました。 私のミレニアム大会の結果は三戦全て一対一の引き分けでした。無駄打ちをしないいい剣道だったと思います。 一回戦めで捻挫をしてしまい、あまり動けなかったからでしょうか。まぁ一歩動ければいいのですから... まだ、捻挫は治っていませんが土曜の稽古にはなんとか動けそうです。 JAS剣道部の皆さん。秋の合宿もおじゃまさせてくださ〜い。 皆さん。空の旅は是非JASの御利用を!!岩佐先生(元ANA勤務)すみませ〜ん。! |
|
2000年04月02日 | 今日は、第24回国際武道院総合武道大会に行ってきました。
岩佐先生が大会委員をなされており、誠愛剣友会の子供達による剣道基本稽古の 演武がありました。一応付き添いと言う名目ですが子供の世話はお母さん方のみで もっぱら見学一本槍です。素晴らしい演武の連続で大変感動いたしました。 親バカですが、我が息子の成長に目頭が熱くなる感じでした。試合では勝てない息子に 歯がゆさを感じていましたが、基本の振りの美しさで全てを許せてしまいます。 また、日頃の先生方の御指導に感謝する一日でした。 少年剣道の指導も「勝つ喜び」がある程度必要とは思いますが、「しっかりした基本」を 身に付けさせる方が大事なような気がします。剣道は生涯続けられる素晴らし道であり 人間形成における教えが集大成したものであると思っています。 とは言っても、試合で簡単に負ける息子を見ていると「しっかりせんかい〜」と 心の中で叫んでしまいます。まずは親の修行をしなければ... 先週から、岩佐先生御指導のもと居合を始めました。まず、礼法と一の太刀を御教示頂き ましたが、なんともうまく抜けません。やはり基本の振りがしっかりできていないので どうしても納得できません。岩佐先生曰く「ヘッポコ剣士(私)には居合のほうが向いて いるかもなぁ」とおしゃって下さいましたが、この道も果てしなくと遠そうです。 これから「剣道に悩み」・「居合に悩み」・「仕事に悩み」で、悩み多き人生を送りそうです。 せめて「家庭に悩み」無きように稽古もほどほどに「サービス、サービス」。 でも、今週は下関へ出張です。お土産に「ふく」でも買って帰りますか... |
|
2000年03月12日 | 星埜先生(会長)は大分御元気になられました。普通病棟にてリハビリの毎日だそうです。
岩佐先生が御見舞いに御伺いした時には、論文執筆をしていらしたそうです。 ここのところ、相面での打ち負けが非常に多く悩んでいました。(いつも悩んでる!) 岩佐先生曰く、「左手が微妙に右に向いている」とのことです。 しかも打ち込んだ時に、左の絞めが弱くなっているため左肘が外へ流れているそうです。 そう言えば、打ち込んだ後に剣が右へ流れているような感じがしていました。 寒いせいか少し猫背ぎみで「胸を張ってヘソで打つ」感じも無くなっています。 修正を始めて3週間になりますが、まだまだです。しかし先週は1本、今週は2本と 納得のいく打ちができました。渡辺先生との地稽古の時でしたが、先生も「あの2本には 心底まいった。」とおしゃって下さいました。(御世辞?) 土屋先生からは、「打ち込む寸前に顎があがる」と指摘をされました。 悪いとこばかりです!!!地道にすこしづつ直すしかありませんね。 剣道称号・段位審査規則の改正書類を頂きました。私自身にはあまり影響がなさそうです。 まだ熟読していませんが、飛び級審査に関して「加盟団体会長が特段の事由があると 認めて許可した者」と記述されています。なにを基準に許可するのでしょうか? 各加盟団体会長名で明確な基準を提示して頂きたいですね。 今度、横浜市西区剣道連盟会長(本間先生)に聞いてみます。 今週は北海道(留萌)と静岡(島田)へ都合1週間の出張です。風邪をひかなように頑張ります。 |
|
2000年02月20日 | 星埜先生(会長)が心筋梗塞で入院なされてしまいました。
軽い胸痛にて手当てがなされたので、幸い命に支障はないそうです。 2週間ほどの入院だそうですが、私の経験上1ヶ月ぐらいになるのではと思っています。 星埜先生が私と同じ心筋梗塞になるとは... 私もこんな身体で剣道をやっていられるので、星埜先生ならば大丈夫でしょう。 人間一つぐらい病気を持っていたほうが、用心して長生きすると言われています。 今は不況で残業制限にもなっていますから、子供の稽古もお手伝いするように 心掛けなければと思う次第です。 今日は、朝に岩佐先生から電話があり「居合の稽古に来ないか」と誘って頂きました。 これから出かけようと思っています。 星埜先生はICUに入っていられるので、御見舞いは来週の日曜ぐらいに行くつもりです。 まぁ、入院先は私が長年通院している病院ですし、再来週には一年に一回の心臓系精密検査の 予約が2日間入っているのでゆっくりお話をしてこようと思っています。 星埜先生の知人の方で状況を御知りになりたい方はメールを下さい。近況を御報告致します。 |
|
2000年02月06日 | 2月5日が誠愛剣友会お父さん剣道の本年稽古始めです。
参加者は土屋先生、前田さん、足立母さん、私と四人でした。 おっと忘れてはいけません管理者の近藤母さん。 稽古始めだからでしょうか、皆さんの集合が早かったです。今年も張り切っています!! 後から、初参加の佐藤さん、菅井一家、長崎くんが稽古に加わりました。 佐藤さんは、何年か振りの稽古だそうでしたが準備運動もそこそこ稽古参加です。 とてもきつそうでしたが、よく頑張っていました。無理せず楽しくやりましょう! 今回の稽古でも悩みが一つ増えました。基本稽古、掛り稽古、地稽古どれをとっても 目線が剣先か打突部位ばかり見ているように感じました。相手の目と全身を漠然?!と 捉えてなければならないと教わりましたが、いつからか忘れていたようです。 「相手を打とう。相手から打たれまい。」という気持ちが強くなっていたのでしょう。 なんとなく、”気”が弱くなっていると感じるのもそのせいでしょうか?! 打ちの基本稽古ばかりでなく、心の基本も忘れずに稽古しなくては... 剣道って本当に難しいですね。 |
|
2000年01月18日 | 今年も寒稽古が始まりました。たった一週間ですが朝六時から七時まで稽古です。
今年から石垣先生が長期不在のためヘッポコながら子供の元立ちをすることにしました。 さすが心臓系の疾病のため朝稽古はフラフラします。(眠いだけ?!) ランニングだけは勘弁してもらっています。星埜先生が子供達とランニングする姿を 拝見していると自分が情けなくなくなりますがこれだけはいたしかたありません。 丁度、朝日がさしてくる六時二十分頃から寒くなります。なぜ朝日が出てくると 寒くなるのでしょうか。後援会長の鈴木勉さんと実行委員長の近藤東さんで毎朝火の番を して頂いています。鈴木勉さんは遅刻の常習犯(遊びでは!!)ですが、歴代会長の大役が かかっているのか御苦労をかけています。時間に厳しい仕事をなさっているのでプライベート であまり緊張すると疲れるのでしょう。奥様(八重子さん)が迎えに来ていました。 近藤東さんの奥様(裕子さん)も影日向と後援会にはなくてはならない方です。 みなさん、素敵で魅力的な奥様をお持ちでうらやまし〜い!! えっ。私の奥様ですか?御想像におまかせいたします! 素敵な奥様達に、礼!!! |
|
2000年01月16日 | 今年の初稽古は、弊社の剣道部が所属する地区の某社関連剣道部稽古でした。
参加者は私を含めて3人と寂しいものでしたがこの時期の稽古参加者はこんなものでしょう。 人数は寂しかったですが、面打ちを中心に稽古しました。 以前から悩んでいる構えの問題に関していろいろと御指導くださいました。 やはり、他の稽古へ参加するといろいろな考えがあって勉強になります。 誠愛剣友会と大きく違うところは、試合に勝つ剣道か己に克つ剣道でした。 基本の考え方に多少のずれは感じました。しかし今まで自分がやってきたことが 必ずしも正しいかは現状の私の技量では判断できません。 先生方が「その道場での作法、稽古方法に従いなさい」とよく言われます。 私も行く先々「交人知愛」を胸に刻んで御教示して頂こうと思っています。 やっぱり仕事柄(ソフトウェア関係)でしょうか、理合/形を理解しながら 稽古をなさっていました。 それとも、私の勘違いでしょうか?! |
|
2000年01月01日 | 今日は初稽古と初詣でした。が!! Y2K(2000年)問題で朝から出勤です。
先生方、後援会の皆様、少年剣士達に御挨拶をしていざ出陣です。 しかし、何もありません。(当たり前なのですが!!!) いつでも飛んでいけるように正月から背広、ネクタイの完全武装で挑みましたが、 財布には?千円しか持っていませんでした。どこにも飛んでいけません。 今年も相変わらず一本抜けています。 年末に島原から石垣先生が帰ってこられました。12/25の朝の9時30分過ぎに緊急召集の電話を いただきました。翌日にゴルフです!!遊ぶことなら「攻撃の詰め」も速い!速い! 2組予約をとって、剣友、後援会に電話のしまくり。仕事中であろうと携帯に電話! ものの10分間でメンバー集合完了! 結果は、カナダでの新機種操縦取得のため3ヶ月間缶詰状態の石垣先生の完敗です。 毎度!毎度!!毎度!!!のリベンジを果たし、いい年の締めくくりでした。 石垣先生、縦素振り(竹刀)だけでなく横素振り(クラブ)もしてくださいね! 新年早々、稽古の話ではなく遊びの話で申し訳ありません。 こんな感じで今年もよろしくお願いします。 |
|
![]() |
||
|