正棋会王将戦 2011.7.10/18 尼崎市立労働福祉会館
ベスト32より(参加60名)
二日目はベスト8より、7/18(祝)10:00〜尼崎市立労働福祉会館にて。
優勝:長森 優作(兵庫)初優勝
┃
長森 優作━┓ ┃ ┏━ 石川 由男
(兵庫) ┃長┓ ┃ ┏池┃ (大阪)
高島 茂浩━┛森┃ ┃ ┃田┗━ 池田 正仁
(兵庫) ┃長┓ ┃ ┏星┃ (大阪)
中野 博文━┓ ┃森┃ ┃ ┃田┃ ┏━ 星田 雅弘
(大阪) ┃中┛ ┃ ┃ ┃ ┗星┃ (大阪)
× ━┛野 ┃ ┃ ┃ 田┗━ ×
┃長┓ ┃ ┏星┃
┃森┃ ┃ ┃田┃
山本伸一郎━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━ 入川喜代春
(大阪) ┃山┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┏山┃ (大阪)
麻生 喜久━┛本┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃本┗━ 山本 繁樹
(大阪) ┃山┛ ┃ ┃ ┃ ┗山┃ (大阪)
梅本 慧 ━┓ ┃本 ┃ ┃ ┃ 本┃ ┏━ 吉田 幸夫
(奈良) ┃梅┛伸 ┃ ┃ ┃ 繁┗吉┃ (兵庫)
× ━┛本 ┃ ┃ ┃ 田┗━ ×
┃長━┻━星┃
┃森 田┃
北川 馨 ━┓ ┃ ┃ ┏━ 湯川 豪
(埼玉) ┃北┓ ┃ ┃ ┏湯┃ (兵庫)
平野慎太郎━┛川┃ ┃ ┃ ┃川┗━ 山中 裕樹
(大阪) ┃北┓ ┃ ┃ ┏袴┃ (大阪)
北口 要 ━┓ ┃川┃ ┃ ┃ ┃田┃ ┏━ 袴田 卓
(大阪) ┃北┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗袴┃ (大阪)
× ━┛口 ┃ ┃ ┃ ┃ 田┗━ ×
┃ ┃ ┃ ┃
┃野┛ ┗太┃
岸本 康裕━┓ ┃山 田┃ ┏━
(兵庫) ┃岸┓ ┃ ┃ ┏ ┃ (編入戦)
川口 徹 ━┛本┃ ┃ ┃太┃ ┗━
(兵庫) ┃野┛ ┗田┃
野山 知敬━┓ ┃山 博┃ ┏━
(大阪) ┃野┛ 朗┗ ┃ (編入戦)
× ━┛山 (静岡)┗━
<B級特別棋戦(7/18(祝))> 参加9名 優秀者:中崎響(4−0)、佐田登(3−1)
6月末のアマ竜王戦全国大会では三重県代表の稲葉聡さんが優勝。稲葉さんは兵庫県出身で正棋会
の常連であり、同じく正棋会の常連だった稲葉陽五段の実兄。
夏の王将戦は他棋戦やイベントと重なるようで、冬(86名)に比べると少なめの参加。
また、節電対策勤務などの影響もあるのかもしれない。
二日目に残った8名のうち2人が静岡、埼玉から短期大阪出張による遠方からの参加者。
若手、ベテラン勢が相変わらず対抗している。
決勝は10代の奨励会員同士というフレッシュな組み合わせ。熱戦を制したのは14歳の
長森君で、最年少記録かと思いきや2008年1月に同じ奨励会員の音瀬君が当時14歳
で優勝していた。
終了後、役員全員がそろい、45周年記念大会の段取りを中心に活発な意見交換がなされた。
翌週の24日には関西こども将棋大会の手伝いと、世話役も忙しい夏である。
<決勝戦>
▲長森優作−△星田雅弘
正棋会王将戦決勝 |