建水分神社の秋祭りに、本殿から神輿に乗り移られた神霊がこの地 にお出ましになるところから「御旅所」と言われています。この場 所は、正しくは「比叡の前」(ひえいのまえ)と言いますが地元の 人は訛って「へのまえ」と呼びます。 ここは古墳で、石棺が有りますが副葬品などは早くに盗掘されたら しく、詳しいことは解っていません。
旧十八村の各字から「地車」(だんじり)が引き出され「比叡の前 」で祭典が行われます。