延喜式神名帳に「河内国石川郡建水分神社」とあるのがこれです。
創建は旧く崇神天皇の5年(322)、水神として水分神をお祀り
しました。建水分は多気美久麻理(たけみくまり)と読みます。
本社三殿中の中殿には天御中主命、左殿には天水分神、水波乃売命
右殿には国水分神、瀬織津姫神をお祀りしています。歴代皇室の尊
崇極めて厚く延元2年4月27日には正一位を授けられました。
後醍醐天皇は楠正成公に勅して、もと有った所から現地に造営遷座
させました。春日造りの本殿と流れ造りの左右両殿を渡廊で連結す
る水分式建築(みくまりしきけんちく)。国の重要文化財です。
摂社に南木神社があります。
楠正成公をお祀りしています。ご神体は楠正成公の木像です。
延元元年5月正成公が湊川で戦死ししました。後醍醐天皇は悼み惜
しまれ、自らその像を刻まれ正成公の誠忠を無窮に伝えんが為に翌
2年4月当社に祀られました。
南木神社の神号は後村上天皇より賜ったものです。
地図に戻る | 目次に戻る |