千早城址

太平記では、「この城東西は谷深く切れて、人の上るべき様もなし
。南北は金剛山につづきて、而も峯峙ちたり。」とあります。
現実には、金剛山から西方にのびた支脈の先端に聳える独立の孤峯
です。天然の地形と塞や峠にかこまれ、五所の秘水という涸れるこ
とのない山伏の秘密の水源を備えた難攻不落の山城でした。偉大な
兵法家築城家としての楠公が偲ばれます。
本丸跡には千早神社があります。




千早神社

八幡大神を祀って千早城の鎮守として創建されました。後に楠正成公
、正行公を合祀しました。



地図に戻る 目次に戻る