三原俳諧略史へ

 

三原市の概要

 

 三原は瀬戸内海沿岸山陽側のほぼ中央に位置し前に芸予諸島後ろには竜王・鷹羽の支脈そして西にはり出した畑の山塊によって三原湾を作り出している。気候温暖風光明媚な都市である。

その歴史は古くは縄文弥生古墳時代にまでさかのぼることができ縄文文化弥生文化古墳文化の遺跡が各所に残っている。奈良平安朝に至って古山陽道の駅や瀬戸内海航路の港が設けられ交通上の要点として産業の発展も見られ開発が進んだ。

930年代に作られた「倭名抄」にこの地は備後国御調郡の佳質(カシト)柞原(ミハラ)安芸国沼田郡の真良(シンラ)沼田(ヌタ)今有(イマアリ)安値(アチカ)の諸郷として記されており他の文献には陸駅として真良海駅として長井浦(糸崎)の名が見える。

 源平合戦後安芸には小早川氏備後には杉原・渋川の諸氏がはいりそれぞれ経営をすすめ永亨5(1433)には今の本市荻路に商家が集まる市ができあがっていた。また三原も塩の積み出しや朝鮮との貿易などに活躍する港として繁栄しておりその町人の神明信仰を中心として神明市が始められている。こうした歴史的諸条件を背景に小早川隆景が永禄10(1567)に三原城を築造した。

 これよりのち政治は福島氏浅野氏と引き継がれ三原は城下町として東西の両町更に城下の村々の機構も整えられそれと共に新田の開発がしきりに行われ今日の都市としての基盤が形成された。これらは農産物とその加工品清酒、鍛冶などの産業振興を促し生産力を大きく高めた。一方学問に志す人も次第に出て来藩校明善堂の設立などもあり今日に続く本市の教学の伝統が創り出されることとなった。

 明治4年の廃藩置県で城下町三原は広島県に組み入れられその後城跡が海軍用地となり鎮守府設置のことも取沙汰された。明治22(1889)には市制町村制の施行により三原町となりこの後山陽鉄道の施設糸崎の特別輸出港指定などで新しく発展する条件が整えられそれに従って商業も急速に活気を見せた。更に教学の伝統にたって教員養成所女子師範学校の設置を図るなどまことに面目躍如たるものがあった。

 しかし時代は次第に工業立国の方向に移行しつつありこの地にもスタンダード石油日本ラミー繊維(現在のトスコ)片倉製糸の進出を見るに至り更に日本セメントに続き昭和8年帝人三原工場が設置された。昭和1111月に三原市ほか24町が合併し市制を施行し(県内で5番日全国で133番目)工業都市三原市として出発することとなった。その後三菱重工などの進出もあり一段とめざましい発展が期待されてきた。

昭和503 月の新幹線三原駅停車を契機に市街地再開発事業を初めとする多くのプロジェクト事業を推進し本土と四国・島しょ部を結ぶ交通拠点の商工業都市として大きくその姿を変えてきた。そして新広島空港の建設.山陽自動車道などの交通体系の整備により.海・空の総合的な交通拠点都市として更なる発展が期待される。

 平成十七年三月二十二日、新設方式による市町村合併により、三原市は、その北西部に位置する本郷町、久井町、大和町を合併して、新しい三原市として発足した。上記は旧三原市の概要であるので、いずれ改変追補する。

三原俳諧略史へ

島春ページへ戻る