昭和九年三月句鈔

                 青木月斗

 

*三月朔、小庵小集

濃き霞燻ずる如き日の出哉

朝霞巷の往来しげきかな

寝違に廻らぬ首や朝霞

溶けて行くやうな暖さを霞みけり

書楼遠く霞める山に対す也

夕霞戻れば爐煙尚白き

夕霞雨の近さの暖き哉

*三月初四、同人本会

山荘や竹樹の中の桃の花

桃林や斜陽輝く丘の上

白桃と緋桃と園の日午也

桃林や海よりの日の照りつづく

桃畠南瓜の種蒔きにけり

*三月初五、

花時や浦の泊の鯛鰈

花時の狂ひ寒さや夜の宴

花時や寝不足にゐる旅の空

花時や酒のいたみの友を叱す

花時や遊び疲れし肩の凝

*三月六日

風大きく花巻きしより春の雷

どうと雨を落して来たり春の雷

春の雷月下に雲を翳しけり

春の雷住の江の濱白波す

鯛を焼く厨暗らしや春の雷

初雷や本陣へ著く女駕

肴屋が走る春雷雨落とす

*三月七日

護花鈴の紐金殿の欄に

護花鈴や太閤立て廣縁に

花の鈴連歌を致す耳にあり

几に凭て爵を手にすや花の鈴

管弦のいとまを鳴るや花の鈴

鈴ひけば花飛び露のちりにけり

*三月九日

雛屏風俳句を細く散らし書

あら惜しや女雛の髪の蟲ばめる

雛棚や昔人形の盆の窪

藤衣山吹衣雛人形

燈更けぬ雛は眼つぶります

菜種うまし歟鼠が通ふ雛の段

*三月十日、京

花に酌む雨中初雷面白し

春の雷一時都暗うしぬ

春の雷鰉諸子を沈まする

春の雷鞍馬の山の花や散る

初雷や花見つぶせし寒き雨

京都句会席上、夜臼追悼の句を作る

京の春にも永久に背きしいとほしき

生きてあらば京の花にも酌まんもの

京の句会の後の春酒の一酔も

*三月十一日

夜臼追悼会を萩の寺に開く、月村肝煎す、野五句をものす

野を遠く人見えずなりし霞哉

そぞろ行くに草匂ふ野の春邊哉

若草の野を行く人の聲遠し

春色の野望に人のり来ず

野の春をさまよふ魂か呼び返せ

*三月中四

鯛羣るる海に立ちけり春の虹

春の虹薄れて細し伊豆の海

春の虹うつるや桶の蟹の泡

山門に顧みつれば春の虹

野の末に小さき寺と春の虹

花待って煎る酒屋の酒の樽

(櫻の宮)花を待つ茶店出来たる隄哉

(同)花待や小屋掛出來し曲馬團

花待ちし我花我を待たぬかな*三月旬五

春陰や女は髪を梳づる

春陰や琴ならすさへ睡氣さす

春陰や何を泣きぬる鄰の妻

*三月旬七

彩館を下りて青きを踏みにけり

踏青に錦繡の履映える哉

鼓を鼓て江を上る舟や青き踏む

踏青や風柔はらかく日暖くし

踏青に美服つけたる蓮歩哉

皓歯見せて胡葱膾たぶ人よ

*三月中八

林中に彩館見ゆる霞哉

草霞む野に見る士女が美服哉

大阪城と天王寺の塔の霞かな

鼓雛の鼻胡粉をぽとと落したる

雛市や雛屋立圃が結界に

學校や雛飾りし作法室

雛祭窗より覗く三日の月

*三月念、竹

竹山に寒き朝の霞かな

長雨の霽れんとすなり竹の蝶

焚きそゆる目刺の串や風呂の下

竹履はいて落花の庭に下り立ちぬ

白居易の春吟刻す竹の杖

春の夜や笛の竹紙を貼りかふる

うたたねの主に蝶や竹裏館

竹林に茶を煮る賓主遅日哉

白魚の塵をつまむや竹の箸

北窗を開く竹林日斜

後庭の竹樹に風や遅日亭

竹径を赤く染めたり落椿

*三月念四

山火事を消す春雷の大降に

鯛が寄る灘ひびかせつ春の雷

槖駝師の庭のぞかるる木の芽哉

木の芽風机のよれば片眠

しつとりと煙雨にぬれつ木の芽山

*三月念五

山重畳春雲小鳥降らしけり

春の雲遊山日和となりにけり

春の雲眺めて居れば目くるめく

春の雲鯛寄る海に流れけり

春の雲椎の大樹の梢かな

春雲を染めて落日寒き也

*三月念八

かけてある蓑に乾くや春の泥

春泥を女の靴に歩道行く

(「同人」誌より)

 

 

月斗ページへ戻る