松本正氣俳歴(後篇)

『春星』より改補

松本正氣のページへ戻る

その19

 

昭和五十五年(七十七歳)

 『春星』は老生の「作品」である。誌友諸子との合作である事は勿論である」。

 「われわれの仕事の一つに忘れてならぬのは後進の育成である。われわれの秀句は今後の歴史で秀れた俳人のみが味解出来るのだから」。

 「最近老人殊に老婦人に余生を俳句に遊びたいと希望する人々が非常に多い事を知った。そしてその人々の大部分が非常に熱心で、単なる暇つぶしの遊び事でないのに、気をよくして老生も指導に一所懸命である。老生にとっても有意義な余生である」。

 「『春星』は現在の老人達のためだけの俳誌ではない。若い人たちも何十年か先には必ず老人になるのである。その人たちは現在の老人達よりもっともっと立派な老人になっていただき度いのである」。

 「われわれは人間という動物である以上、めしを食わねば生きて行けぬ。それも生命を保持するだけでなくなるべくうまいものを食いたい。そのためには持って生まれた素質の上に能力の増加に励み、「田作り」に努力せねばならぬ。それは不精者に中々つらい事である。尚その上に「人間」たらんとするには「詩を作」らねばならぬ。「紳士税」を払わねば「紳士」になれぬのである」。

 「今年私は喜寿を迎え、金婚にも当たる。五人の子供たちにすすめられて結婚記念日の一月五日出雲大社にお参りし、誕生日の三月二十七日伊勢神宮にお参りした」。

 「生来蒲柳の質であった私は少年の日父に連れわれて大雪の中を産土神に徴兵検査まで是非命を授かるようにと祈願し、願成就の大幟を奉納した記憶がある。そんな次第で、還暦を迎えたときは非常に嬉しかったし、更に古希を賀ぴ、調子付いて喜寿を迎えた。矍鑠の語には当たらぬが、十歳ぐらい若く見られて得意ともしている。人間欲を出したらなんぼでも仕事がある。これから大いに仕事をするために長生きしたいなあと思って保命管理も勉強している。老人にならねば解からぬ知恵を大いに吐いて未老人達を煙に巻いてやろうとも思っている」。

三原月斗忌に青鼓来。「無理はせぬようにと言っておいたのに「逢へるとき逢はねばならぬ」と来三していただいた。恐縮し且つ嬉しかった。参会者一同も青鼓先生の三光帖肉声版を傾聴して満足顔だった」。

 青鼓、正氣

 

五月、王樹七回忌に当たり上梓の幸子夫人との夫婦句集「水門楼」祝賀会に参会。昭和五年以来六、七回は訪ねた水門楼、葬儀以来だから六年ぶりである。金窓、籌子、北兎諸氏等。魚山、鬼烽火、寒旦、万雲夫妻とその一門など。

 水門楼にて

 

 「口を糊するためには「名利」も必要であるが、われわれの俳句は口に糊するためではないので、「名利」に超然として句道に精進し心足るのである。われわれは「田を作り且つ詩を作る」グループである」。

 「われわれはわれわれの一句が、読者(現存の、百歳後の)胸に棲みつく秀句を願うのである。俳句は短歌と共に、多くを語る事が出来ぬが、原作のままで読者の胸に棲みつき易い」。

 「潮浴びや尚自信持つ喜寿の吾、と勇んでいたが、今年の土用は雨続きで海水浴へ行ったのは一回ぎり。例年の如く、瀬戸内海での潮浴びを楽しみに、川崎から、彦根から、娘達が家族連れで、リレーで来て半月あまりも居たものの」。

十月一日、二年振りの長崎行。「長崎駅には打ち合わせ通りに、赤司里鵜君が出迎えてくれた。里鵜くんとは実に五十五年ぶりである。里鵜君は大村中学で僕より二級下(詩人の伊東静雄君と同級)、その下が野中丈義、市川青鼓で、中学卒業後は各自別々の道を歩いたが、五十数年後の今日は『春星』に集まっているのである」。男児の同級の正田晴雪も共に「青柳」へ。西望先生と。

 青柳にて西望先生と

 

翌朝、里鵜、とし子、みさ子、公子さんら。夕刻より義弟の二十三回忌法要。三日、西望先生と諌早行、先生は除幕式へ。青鼓居から福田屋にて昼食会。干潟会、薫風会、実生会、まひかり会、柿の木会の人たちに、大村から航作、白鳥女たち。

 

 十一月二十三日、喜寿を祝って春星大会を善教寺本堂で開催。「上りからは冨山奏(藤井寺)丈義(橿原)井耳(西宮)光雄(枚方)季観(岡山)の諸氏。下りからは航作(大村)青鼓、楠木、君江、チヨミ、て志、万寸子(諌早)銀河(肥後矢部)万雲(肥後甲佐)男児(熊本)夢月(筑前添田)鬼烽火(長門豊浦)魚山(下関)二郎、キヨ女(周防美川)枝光(柳井)一男、正雪、美沙、照葉(岩国)の諸氏。県内は広島から涼火、美雪、吉名から小苑他三名、忠海から萩女他九名、三原の薔薇会二十名、小泉句会六名、 水曜会(大会準備委員)十一名、正気、つゆ子」。

「以上の出席者の内で、初対面者を待たぬのは私一人である。というより私を除いたら初対面同士が過半数だという人たちばかりではなかろうか」。「大会の目的は誌友一堂に会して、初対面即十年の知己となる事にある」。

 善教寺本堂にて

 

 青鼓、正氣夫妻、富山教授、井耳ら

 

 大村中学の青鼓、丈義と

 

  父母よ師よ正喜の正氣の喜寿の春

  喜寿の春六十年を句に遊び

  喜寿の春金婚の春両ら

  夜回りの声を作りて試しけり

  日向ぼこ媼におじゃみ流行りけり

  卯の刻まで釣詩鉤侍す冬篭

  冬篭昼夜転倒恣

  東海の蓬莱島や風呂に屠蘇

  初旅の車の中は稲積みし

  (玉造温泉)初旅や宿帳に俳人と書く

  初旅の一夜温泉の郷玉の郷

  春掛の三幅対や妻と酌む

  (出雲大社)初詣虹のお迎へあなうれし

  老の春古人の言を諾ひぬ

  字書を引くだけはこまめに冬篭

  春を呼ぶ秒読みをする軒雫

  句が出来て出来て眠れず炬燵酒

  冬篭朝昼晩のニュース聴く

  酒の三原の神明市や粕直売

  万葉仮名で書きたる苗札もあり

  月斗忌や孫弟子殖えし我が三原

  我が庭に植ゑんと土筆根引にも

  旭婚の春や二見の夫婦岩

  (参宮)正喜の為の宣詞長しや喜寿の春

花の瀑に打たれて指を五七五

昨日の眼今日の眼牡丹詠みにけり

筍の写生を厨より急かれ

蛙田の風寒うなり窓を閉づ

蛙よし頭冷やしの夜の散歩

日曜が雨癖となり春は行く

短冊百枚書き並べたり風薫る

龍の髯掻き分け拾ふ手毬虫

沙羅の花蚯蚓が遊ぶ甃

(福田清人兄へ五句)町薫風名誉町民生まれたり

文学碑ふるさとの風薫る也

「春の目玉」の福田先生薫風裡

麦笛は君が作りし校歌なり

薫風千里共に金婚共に喜寿

年寄が蛍を呼べど寄り付かず

夏休拳骨貰ひに外孫も

絶筆や銀河の如く濃く、かすれ

同穴を語り合ひつつ墓洗ふ

夜々変る月の容チを疑はず

爽秋や五年過ぎたる手術痕

旅の始終を寝物語に夜長よし

(窪田鬼烽火君還暦に)お祝に赤鬼燈を贈ろうよ

(春星大会)菊の精よき日のよき陽眩しめり

さかずきのさけをつくすや菊の精

菊の精衣冠正していまそかり

十日あまり句が鳴く秋の去ぬる也

 

昭和五十六年(七十八歳)

「春秋高くなったことを自覚してからの私は、へとへとになるまで疲れることをせぬように期している。へとへとになる少し前に休養することにしている。仕事をサボるのはよくないが、休養するのは必要である。皆さん、老生の休養を許してください」。

 私は物をよく保存するたちだが、獺祭魚のわるい癖があって、その上、物を探すのが至って下手である。物を探すのは不愉快なる時間の空費で、それを続けている私は探し物の天才君に頭が上がらぬ」。
「思いやりの心がなくてはホントウの作品は生まれない。大いに読むこと、大いに作ることはもちろん大切であるが、思いやりの心を養うことは根本である」。
「私は近頃少々チエがついて来たことと少々ボケて来たこととを自覚。老にも長短あり」。
 三月十五日金福寺の月斗三十三回忌へ。「文武と紫好さんが同行してくれたので車中も楽しかった。法要がまさに始まらんとしているところへ着いた。焼香を済ますと座を立って文武紫好を誘って裏の墓山へ上って月斗墓に詣でた。苔が実に綺麗だ。それからすぐ上にある蕪村、月居、月渓、大魯の墓に詣でた。この墓山の思い出は遠く昭和八年(蕪村百五十回忌の年)中島菜刀画伯(金福寺の裏に住。故人)の長男に案内してもらった。月斗墓がこの墓山に建ってからは月斗忌に参修する度に親しいものになっている。芭蕉庵に行った頃より急に空模様が怪しくなってきた。寺へ戻ると法要が済んだところだった。女々夫人、青木旦ご夫妻に挨拶。二月堂主宰は脚が気の毒なほど弱っていた。千燈、士栖、柿赤の三老は大正時代からの同人で殊に懐かしい。参修者は八十四名とのことだった。三十三回忌としては一寸淋しい気がした。記念撮影がすんで春時雨の中を句会場へ出かける山門のところでこれは何と奇遇!丈義君と出遭った。丈義君は某句会の人々とこの方面に吟行に来て、小生が金福寺に来ている予感がしたとのことである。

 月斗三十三回忌法要。金福寺門前で丈義と

 

御車会館で俳句会。席上小生にも月斗先生の思い出話をせよとの指名があったので、先生の五十回忌は小生の九十五歳の年に当たる。先生の享年は七十一、あの頃より日本人の平均寿命は二十余年延びたので或いは五十回忌に参修できるかも知れぬが、堅いところを踏んで三十三回忌の席上と前置きして、小生も含んでの月斗居士の弟子、孫弟子は、対外的には月斗の人物、業績を具体的に上げて月斗を世に宣揚すること、月斗に関する間違いだらけの記事は訂正して後世の文献にならぬよう努めること、そして弟子、孫弟子は月斗にもっともっと学んで而して月斗に抵抗し「ごっつさんです」と胸を借りたお礼をいえるようにならねばならぬ。と叫んだ」。

 正氣、千燈、二月堂、井耳

 

「三原月斗忌は「孫弟子殖えし我が三原」で、参修者も年々殖えて行く。遠く諫早から「逢ふときに逢はねばならぬ」の市川青鼓子が一人で来三、恐縮又嬉しかった。」「お供えの植物が今日の席題である。月斗佛も年々の供華で植物通になられたことと思う」。

 

「市川青鼓子は三原月斗忌に参修し、その脚で上京。市川森一子の放送作家新人賞(文部大臣賞)の祝賀会に父として招かれ、その席で福田清人子と六十年ぶりに逢ったとのこと、両子よりそれぞれお便りがあった。大村中学時代の句会の話が出たであろう」。
 「三原老人大学に俳句コースが設けられ、その講師を担当してから四年になるが、雨の日も、風の日も、寒い日も教室はいつもいっぱい。私の講義にも熱が出てくる」。
 「盆前から又暑くなったので、子規の「萩咲くや生きて今年の望み足る」の上五を「潮浴びや」とした次第。夏休になると各地の孫たちが両親を連れてリレー式にやって来るので春星舎は大所帯になる。獺祭派の主は春星の原稿探しに夏痩せの態」。
 「私は原稿などのカミカクシ?に遭って毎月毎月、毎月何回も探し物で頭がこんらんするほどである。その度に半世紀以上我が傍にいる探しものの天才?のご厄介になっている。その天才が昨年末より健康を害していたので、なるべくご厄介にならぬよう、原稿のカミカクシに遇っても、素振りに見せぬように期していた。実につらかった。天才の健康がやっと回復して、又ぼつぼつご厄介になっている。私は私なりに原稿を大切に整理、保管しているのであるが、カミカクシ?には参っている。ご迷惑を掛けた方々へ深くお詫びします」。
 三原子規忌、季観、小苑、萩女ほか。

 

老人大学俳句コースの実地研修を松山行とした。「私は子規堂へは四十幾年振りか。当時の三原同人句会で正宗寺の子規忌へ参じた。村上霽月翁もご健在であった。現在の子規堂は観光資源として繁盛していた。今春開館された子規記念博物館はなかなか立派な建物で、設備も入たって近代的で、資料もよく蒐められていた。学生たちは口口にスケジュールの時間が短かったことを嘆じ、他日改めて見学したいと語り合っていた。この度の見学に和田茂樹館長には特別のご配慮をいただいて誠に有難うございました」。
 「今年の六月に、福田君から雑誌らしいものが送ってきた。開封すると、「中学生文学」という雑誌だった。我が家には中学生の孫はいないのに、と思いながら目次を見ると、「中学生時代の俳句会 福田清人」がある。実に満六十年前の話である。福田君はよくも当時の「巻」を保存していたものである。筍外は僕だ。筍外の入選句のなんと幼くて素直なことよ。柿友吟社はその後二三回続けて、筍外は赤甕子と改号し、同級生や下級生の里鵜、丈義、青鼓(何れも現在の号)等十数名を集めて新派の旗揚げをしたのである。その頃のことを、かつて長崎新聞の明治文化百年特集欄に青鼓君が「諫早俳壇の歩み」と題して数回連載したその第三回に載せている」。
 「老生よくも俳句を続けてきたものだ。そしてそのことを、今日、後悔してはいぬのである」。「もっと勉強の仕方のよろしきを得たら、も少し立派な作家になっていたのであろうにと思うので、その経験を生かして後進の育成に励んでいるのである」。

 

(春星の表紙を題す)初鶏やいざ出陣の句のいくさ

屠蘇酌むや内助の功を目にて謝す

回礼や南天路地を明るうす

紫の鉢巻匂ふ風邪の神

我が望む我が顔ならず初写真

葉牡丹には冬将軍が兜脱ぐ

客の子供がもいで仕舞ひぬ竜の玉

我が庭で踊り明かせし雪の精

春昼の句座を鴎が覗きに来

青磁の如残雪の如苔見事

姓で呼び源氏名で呼び春の帯

紅梅と沈丁と香を交へし歟

落椿睡魔にへんげしつつあり

枝の線蕾の点や梅活くる

冬篭紫煙の中に寿を保つ

月斗忌や蕪村月斗に句集無し

月斗忌や虚子が悼みし雛男

一ト刻に花庭闌けし端居哉

我が庭の新樹の息と我が息と

端居人野良猫を睨み殺し得ず

五月雨の止みにけらしも夜沈々

春愁のシテワキ無けれ金婚後

梅雨の句座八十路の媼生甲斐に

(三原)城跡に食ひ込む駅や蝉時雨

かの子百合にキスマークつけられてゐし

孫たちへ大正のクロールを示す

潮の色愛し潜りて泳ぎけり

火事枯れの島や蝉声無き暑さ

俳諧の善男善女夏季講座

三原石工が作りし刎ねや五月川

立秋にふさはしく空色の空

老の秋旅から三日目の疲れ

(なつ子さんを訪ねて)タバコ切らして秋団扇手遊びに

(川瀬一貫居士を偲びて)鉢の水写す顔亡く澄みにけり

(阿部幸子先生の米寿を祝ぎて)例ふれば新米の艶寿(いのちなが)

(山城寒旦先生の米寿を祝ぎて)例ふれば新米の味寿(いのちなが)

(小石草暁先生の米寿を祝ぎて)寿(いのちなが)玉の光沢もつ今年米

藤袴がうつる紫式部かな

3センチの眉毛大事や老の秋

頭の中で庭を直すや夜半の秋

秋の夜のワイン嗜み脳老いず

月明の歌碑更に燭を秉りて読む

(万葉故地風早の夢安居にて)眼前の海野の幸に月見酒

(松山子規博物館にて、遺品)身に入むや立膝入るるに欠きし机

豆の燈に句を書く秋の寝覚哉

尿りつつ鶏追ふ媼や籾筵

今日も亦午睡し短々日とせり

一枚が句の一日の古暦

大甕の無用の用や冬の庭

陣取りをしてゐる蜂や花八手

懐手して嘯けば月の暈

コンパスで書いたよに月冴えにけり

 

晴雨間日後篇戻る

松本正氣のページへ戻る

ホームページ『春星』へ