魔法のガーリック

きっと好きな人も多いはずのニンニク
Aki家ではこやつを一工夫してドライスパイスとして重宝しています。

Akiママはニンニクが好きですが、おろしニンニクとかをそのまま食べると風邪を引くとかでほとんど食べません。
その外にもおろしニンニクは入れすぎると辛みと苦味が出てしまうし、生なら勿論!火を通しても例の匂いが残って平日には使えませんよネ!

そこで魔法のガーリックパウダーの登場です。
材料
       勿論 ニンニク

       用意するもの  失敗しても諦めのつくテフロンフライパン

作り方
     1.ニンニクは可能な限り細かく微塵切りにする。(後が楽!)
     2.フライパンを五徳をかき集めてウルトラ遠火の弱火で熱する。
     3.刻んだニンニクを入れてしばらくはかき混ぜる。
     4.焦げないように時々かき混ぜる事1〜2時間
     5.ニンニクが大きなパンケーキみたいに一塊になる。
       たまにほぐして中にも火が通るようにしていると
     6.そのうち塊から脱落するニンニクのかけらが出てくる。
     7.更に加熱すると段々とバラバラになり最後には皆元通りのツブツブに成る。
     8.大き目のかけらを手でつぶして見てカチコチなら出来上がり。
       ブニャっとしたら更に一加熱。
     9.そのままでも香辛料になって、魔法のガーリックの誕生!
       ミルでパウダー状にすると魔法のガーリックパウダーの誕生!

使い方と特徴
 このガーリックはそれ自体ほとんど香りがしません。香ばしい香りとほのかなニンニクの香りがするんですが、にんにくのあの強烈に鼻につくものは有りません。
っが一度水分に触れると、何と一気に素晴らしい香りが飛び出します。
しかもこの匂いは、食後に残りません。
しかも辛みも苦みも生に比べてかなり少なくほとんど気にならないレベルですから、
香辛料としてはとっても使いやすくなりました。

注意 このガーリックは吸湿性があるので、必ず冷凍庫に保存して下さい。

調理例
 Aki家では本当は何にでも入れてしまうのでコレダ!ってのが無いんですが(^^;)
その中でも評判の良い調理例を紹介します。

 中華  う〜む!これは何に使っても合う!無い時は落ち込む(作らない^^;)
 和食  納豆とかレンコンとかの甘辛煮、佃煮なんかも結構いけた
 洋食  凝った料理しないんで判りませんが、子供メニューは全ていけました。
      ハンバーグ、ミートソース、シチュー、etc
 その他 スペアリブや、ガーリックトーストなんかも良かった!
      (ガーリックトーストは辛くならないから子供たちにも評判が良い)
      焼き肉、お好み焼き、タコ焼きなんかも良い。

 そして....
もちろん薫製にも絶大なる信用を勝ち得ておりAkiの薫製では、
ハム、ベーコン、レバー、etc,etc
ほとんど使わない事が有りませんね!
乾塩方では、塩胡椒などとともに摺り込み、
  ソミュール液なら1Lで小匙半分くらいかな!?
    掛けないのは豆腐といぶりがっこの大根くらい(本当に?^^;)

とにかくお薦めのこのガーリックお宅でも是非使って見てね!




<<薫製の窓辺に戻る>>

<<Squareホームページに戻る>>