奥尻島という名は、古くから狩猟にため往来したアイヌの人々が、島を「イクシュン・シリ」と呼んだことに由来する。 イクシュンとは「向かい側」、シリは「島」という意味です。 「奥尻」という文字は、江戸時代中期の儒学者で政治家の新井白石が著した「蝦夷誌」に見つけられる。 平成5年7月12日午後10時17分、北海道南西沖の深さ34qを震源とするM7.8の地震が日本海地域をおそいました。 震源地に近い奥尻島は、地震発生とともに起きた大津波とその後の火災によりにより壊滅的な被害を受けた。 全国から寄せられた復興支援と島民の努力により、平成10年に「完全復興宣言」が行われた。 島の見所は、やはり海岸線です。東側の穏やかな海岸線に比べ、西海岸は絶壁と断崖が続く景観を見せる。 空洞部分は海食洞門といい自然に形成されたものです。 高さは 19.5mもの大きさで、鍋のツルに似ていることからこの名がついた。 夜はライトアップされて暗い海に浮かび上がります。 |
|
||
|
|
|
|
ニューひやま 全長 76.61m 巾 14.50m 深さ 4.70m 航海速力 17.7ノット 総トン数 2,258トン 旅客定員 夏期/534名 冬期/370名 車輌搭載能力 8トントラック/18台 乗用車/48台 奥尻航路初の「2,000トン型フェリー」として、平成3年6月就航。 奥尻航路としての「新」をアピールするため、従来のネーミングを改めた。 北海道南西沖地震の際は奥尻港に停泊していたが、間一髪で津波の被害を回避し、 以後復興に向けて不眠不休でお客様や物資を運んだのはあまりにも有名。 |
アヴローラおくしり 全長 76.61m 巾 14.50m 深さ 4.70m 航海速力 17.7ノット 総トン数 2,248トン 旅客定員 夏期/534名 冬期/393名 車輌搭載能力 8トントラック/18台 乗用車/48台 就航 平成11年4月平成11年4月 「アヴローラ」はロシア語でオーロラの意味を持ち、オーロラとは神話によると【夜明けの女神】の名前であることから、前年“復興宣言”された奥尻島の【復活と再生】をイメージしてネーミング。 特に平成11年8月19日、天皇皇后両陛下が復興状況ご視察のため奥尻島を行幸啓された際、同船を「お召し船」として瀬棚−奥尻−江差間を運航した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成6年の新年、「奥尻島」というお題のもとに、お詠みになられました御製。 天皇皇后両陛下は、平成5年7月27日、被害にあった島民を慰め励まされるため奥尻島を訪れられました。この際のお心をお詠みになられたものだそうです。 物焼く煙立ちて悲しき |
|
|
||
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮津弁天宮( 弁財天とも |
呼ばれる福の神を祀る ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|