| サイクリスト度数7% |
| <その1>おやじの口 |
|
| <その2>おやじの足 | ||||
| 得意な道 | 舗装路(できれば交通量の少ない) | |||
| 苦手な道 | ダート(タイヤを替えればある程度可) | |||
| おすすめするおやじのタイプ | やせたいおやじ。ロードレーサーはダイエットにはもっとも適していると、私は思っています | |||
| さけた方がいいおやじのタイプ | 団体行動が苦手なおやじ。他人のことを考える余裕のないおやじ。ロードレースは集団走行が基本です。 | |||
| <その3>おやじの目 | ||||
| 項目 | ←評価→ | コメント | ||
| お気軽度 | 難しい | □■□□□ | 気軽 | 始めはポジションに戸惑うがなれればどうってことない。 |
| おやじ度 | ヤング | □□□■□ | おやじ | 若者のイメージ的だが、実はおやじ向きだと思う。 |
| 価格 | 高い | ■■□□□ | 安い | 始めは10万円だのものからで充分でしょう。高いものはあとからいくらでも欲しくなる。 |
| 注目度 | 低い | □□■□□ | 高い | みんなロードレーサーにのって通勤すれば通勤地獄も無くなるのだろうが... |
| 将来性 | 低い | □□■□□ | 高い | ちゃんとしたウエアで乗らなければならないのがネックだが、路面事情はますますロード向きになる。 |
| メンテナンス性 | 面倒 | □■□□□ | 簡単 | 軽量化すれば、メンテ性は高くなる。 |
| ダイエット効果 | 低い | □□□□■ | 高い | ただし、ダイエット効果を高めるためには、ゆっくりと長時間乗ること。 |
| オタク度 | 低い | □□□■□ | 高い | 軽量化にこだわれば最高点のオタク度。 |
| 時間の余裕 | 短時間 | □□■□□ | 余裕が必要 | 比較的平坦で、交通量と信号の少ないコースが近場でとれるかがポイント。 |
| <その4>おやじの耳 | ||||
| グッズ購入 チェックリスト |
分類 | 品名 | チェック項目 | コメント |
| パーツ | フレーム | オーソドックスなタイプ | 素材はオーソドックスなクロモリからチタン・カーボンまで自由自在。サイズ選びはシビアに。 | |
| ハンドル | いわゆるドロップハンドル | 厳密には色々なタイプがあるがとりあえず肩幅に合わせてチョイス。 | ||
| ブレーキ | デュアルブレーキ | 変速機とブレーキが一体になったものが主流。初心者にも優しい。 | ||
| タイヤ | チューブラ | タイヤとチューブが一体化したチューブラが主流。最近は WO も復活。 | ||
| ペダル | クリップレス | スキーのビンディングタイプの固定するペダルが、回転を生かしたペダリングを可能にする。 | ||
| 付属品 | ウォーターボトル | 長距離ロードトレーニングに出るときは必需品。 | ||
| ウエア類 | ヘルメット | ロード用 | ロードに出るときは必ずヘルメットを着用しましょう。 | |
| グローブ | 指切り | 通常は、指先部分がカットしてあるタイプです。 | ||
| サイクルウエア | サイクルパンツ・ウエア | 安全のため目立つように、思い切って派手なウエアを着ましょう。 | ||
| サングラス | サングラスタイプ | 高速で走っていて、ゴミが入ったら大変です。必ずサングラスをしましょう。 | ||
| シューズ | クリップレスタイプ | 当然ですがペダルと同じタイプのものを選びましょう。 | ||
| その他 | ギア比 | なぜか完成車は、上級者向けのギア比になっています。初心者向けに軽いギア比に替えましょう。最近はロードでもフロント3枚もOKです。 | ||


| サイクリスト度数7% |