怪盗ルパンの館のトップへ戻る

「続 813」(長編)
813:LES TROIS CRIMES D'ARSÈNE LUPIN
初出:1910年 「ル・ジュルナル」紙連載 (のち単行本化に際して二分冊化)
他の邦題:「黒衣の女」(保篠版)「8・1・3の謎」(創元・ポプラ)

◎内容◎

 正体を暴かれ、逮捕されて再びラ・サンテ刑務所に収容されたルパン。しかしルパンは「813」「APOON」の謎を解くことを条件にドイツ皇帝を動か し、超法規的措置による脱獄に成功する。ホームズも解けなかった古城の謎解きに挑むルパンの周囲に、殺人鬼「L・M」の魔の手が迫る。
 ヨーロッパの地図をぬりかえるというルパンの野望は果たされるのか、そして凶悪な連続殺人事件の真犯人は誰なのか。シリーズ最大の雄編は衝撃的な結末を 迎える――



◎登場人物◎(アイウエオ順)

☆アルセーヌ=ルパン
怪盗紳士。「813」のラストで逮捕され、ラ・サンテ刑務所に収監。

☆アンドレ=ボニー
ドロレスを訪ねてくる不審な男。

☆イジルダ
ベルデンツ城館の召使マルライヒの孫娘。精神に異常をきたしている。

☆ウィルヘルム2世(本文では実名は一度も出てこない)
ドイツ帝国皇帝。ヨーロッパの地図を塗り替えかねない秘密文書を求めてルパンと接触。

☆ウェベール
パリ警視庁の国家警察部副部長。

☆L・M
謎の殺人鬼。ルパンの正体を暴いて刑務所送りにしたうえ、行く先々でルパンを妨害する。

☆オクターブ。
ルパンの運転手。

☆カンベル
弁護士会会長。ルパンに指名されてその弁護を請け負う。

☆ジェラール=ポープレ
貧乏詩人。自殺を図ったがルパンに助けられ、「ピエール=ルドゥック」に仕立てられる。

☆ジェルトリュード
ドロレス=ケッセルバッハの付き添いの女性。赤毛。

☆ジェローム
ルパンの部下。オーギュストの名でバラングレーの取次ぎ係になっていた。

☆シャーロック=ホームズ (エルロック=ショルメス)
たびたびルパンと対決したイギリスの名探偵。

☆ジャック=ドゥードビル
「ドゥードビル兄弟」の弟の方で、パリ警視庁刑事であると同時にルパンの部下。

☆シャロレ(父)
ルパン一味の古参。『ルパンの冒険』『奇岩城』に続く登場。

☆シャロレ(子)
ルパンの部下。シャロレ親父の三人の息子の一人。

☆ジャン=ドゥードビル
「ドゥードビル兄弟」の兄の方で、パリ警視庁刑事であると同時にルパンの部下。

☆シュザンヌ
ドロレス=ケッセルバッハの付き添いのジェルトリュードの妹。

☆シュタインウェーク
ルドルフ=ケッセルバッハの友人の老ドイツ人。ピエール=ルドゥックに関する重大な秘密を握っている。

☆ジュヌビエーブ=エルヌ モン
知恵おくれの子供たちを学校で世話する18歳の美しい娘。

☆ジュフリュ
アルテンハイム男爵の部下。

☆スタニスラス=ボレリー
ラ・サンテ刑務所の所長。

☆デュードネ
アルテンハイム男爵の部下。

☆ドミニック=ルカ
レストラン「カイヤール」のボーイ長。アルテンハイム男爵邸のボーイ長をしていたこともある。

☆ドローム
警視総監。

☆ドロレス=ケッセルバッ ハ
ルドルフ=ケッセルバッハの美貌の妻。スペイン系のオランダ生まれ。

☆バラングレー
総理大臣兼内務大臣。

☆ビクトワール
ルパンの乳母。「エルヌモン夫人」と名乗り、ジュヌビエーブの祖母代わりで共に暮らしている。

☆フォルムリ
予審判事。「宝冠事件」でルパンにしてやられ、復讐心に燃えてルパンの取調べに当たる。

☆フォルムリ夫人
フォルムリ予審判事の妻。美人らしい。

☆「古道具屋」
アルテンハイム男爵の部下。

☆マルコ
ルパンの部下。

☆ルブッフ
国家警察部の警部。

☆レオン=マシェ
ヌイイの一軒家に住む謎の男。

☆ワルデマール伯爵
ドイツ皇帝の腹心。


◎盗品一覧◎

◇ドイツ皇帝ウィルヘルム2世がビスマルク首相に送った手紙
皇太子時代のウィルヘルム2世がビスマルク首相あてに送った手紙。父・フリードリヒ3世が進めた英・仏との秘密協定を批判した内容 と推測される。

◇フリードリヒ3世およびビクトリア皇后からビクトリア英女王にあてた手紙
ドイツ皇帝・フリードリヒ2世が皇后ビクトリアのすすめで英仏と同盟関係を結ぼうと意図し、それを皇后の母であるビクトリア女王に打診した内容と推測され る。


<ネタばれ雑談>

☆ルパン、二度目の刑務所生活

 『813』のラスト、ルパンは「L・M」の策謀に よって正体を暴かれ、ラ・サンテ刑務所に送り込まれてし まった。アメリカでガニマール警部に逮捕されて送り込ま れて以来二度目の収監である。そのときの年代は1899年、ルパンは25歳であったと推定されるので、1912年の38歳のルパンにとって13年ぶりの刑 務所暮らしということになる。

 ルパンがふざけて「ラ・サンテ宮殿」と名づけるパ リ市内のこの刑務所についての描写は『獄中のルパン』『ルパンの脱 獄』の時よりもずっと具体的で細かくなっている。ルブランは『脱獄』を書くに当たって発表前の原稿を刑務所関係者に読ませて意見を求めたと いう話もあるのだが(どうせ非現実的な話なので問題なしとされたら しい)、この『続813』では執筆前にちゃんと刑務所内の取材見学をおこなったようで、刑務所の構造などすこぶる詳しい説明が記述されてい る。

「ラ・サンテ刑務所は放射状の構造でたてられてい る。中心部に円形広場があって、そこから通路が四方八方へのびている。だから、囚人が脱獄をくわだてても、この円形広場の中央にある、ガラスばりの監視所 で見張っている監視員にすぐ見つかってしまう仕組みになっているのだ。
 この刑務所を見学にくる人たちは、囚人たちが看守に見張られるこ ともなく、まるで自由に歩きまわっているような姿にたびたび出くわして、びっくりする。だが実際は、囚人がどこかに移動する場合、たとえば予審のときに裁 判所に連行されるようなとき、独房から中庭の囚人護送車のところまでいくのに、囚人たちはいくつもの通路をまっすぐ進むことになるが、それぞれの通路のつ きあたりには扉があり、かならず監視員がついている。監視員はこの扉をあけるためと、扉の前後の通路を見張るためだけに、そこに立っているのだ」
(偕 成社全集版、大友徳明訳文より引用)

 子どものころにこうした文章を読んで、ラ・サンテ刑務所とは実際にそういうところなんだろうな、となんとなく想像してきたのだが、近年のネット技術の進 歩というのは恐ろしい。googleの航空写真でパリ市内を散策していたら、ラ・サンテ刑務所の建物がバッチリ確認できちゃったのだ。
 はい、左の写真がラ・サンテ刑務所の上空からの全景。もっと拡大して中の様子をうかがうこともできるのだが、今後の脱獄の 参考になってもいけないので拡大率はこの辺にとどめておこう(笑)。
 なるほどルブランの記述の通り、敷地の右側に放射状の構造をした建物が見える。「四方八方」とまではいかないが中央の建物から5方向へ通路が伸びてい て、それぞれに独房が並んでいるものと思われる。中央の建物(屋根 の下に「中庭」があるのだろう)からすぐ右に刑務所の出入り口が見え、囚人を護送車に乗せて運び出す手順が見て取れるようだ。なおルパンが 収監され、あのドイツ皇帝までが訪れた独房は「第2区14号室」で ある。どこら辺なのか見当をつけるのも楽しい。

 この刑務所にブチこまれながら、ルパンは外部としきりに連絡をとり、記事を新聞に発表し、狙いの「超法規的措置による脱獄」めざして活動を続ける。この スリリングな展開が『続813』序盤の読みどころだ。

 身体検査をされているはずのルパンが次々と百フラン紙幣を出してみせ、実は指サックをしていたと種明かしする場面には、さすが手品師に弟子入りしていた だけのことはあると思わされる。指サックをあっさり種明かしして見せていることから恐らく他の部位にも何らかの仕掛けがあったのだろう(後で封筒用紙に文字を浮かび上がらせるための薬品をどこからか取り出す場面 がある)。ついでながら「ル パン三世」の漫画およびアニメでも似たような仕掛けは何度か登場している。
 『脱獄』のときと違って、この時点のルパンは警察内にも部下を送り込んでいる。ドゥードビル兄弟がそれで、護送役をしている彼らを通して外部との 連絡をとるのだから簡単と言えば簡単なトリック。しかし「L・M」も それに気づいているはずなんだが、なぜこの兄弟がルパンの部下であることを暴露しなかったんだろう?
 本文にもあるように、ルパンは新聞を使った「劇場型」の戦略を得意とする。ドイツ皇帝を動かすべく、実際には持っていない特ダネを新聞紙上でちらつか せ、世論を煽る大芝居を打っていくのだ。ルパンはその初期から新聞を使った宣伝工作(あるいは情報かく乱?)をしばしば行い、とくに「エコー・ド・フランス」紙は事実上ルパンの「機関紙」の役割を果 たしていたぐらいだが、『813』ではなぜかこの新聞は登場していない。『奇岩城』以降の空白の4年間の間にこの新聞とルパンの関係は完 全に切れていたとも考えられ、『虎の牙』になるとル パンことドン=ルイス=ペレンナが「エコー・ド・フランス」編集長に名誉毀損として決闘を申し入れるくだりがあったりする。

 さてそうしたメディア戦略のためにルパンは刑務所内から次々と記事を発信するわけだが、まず手始めは刑務所内の「封筒づくり」作業を利用している。日本の刑務所でもそうなの だが(入ったことはないが(笑)「刑務所の中」という漫画&映画で 見た)、刑務所で囚人たちにやらせるいろいろな仕事(刑務作業)の一つに封筒用紙を糊付けして封筒に仕立てる作業があるのだ。この「封筒づ くり」は独居房に入れられた時とか、あるいは軽犯罪による短期収監の間にやらせる単純作業の代表的なものらしい。本文によると他に「紙の扇子づくり」「財布づくり」という選択肢もあったとい う。『脱獄』『獄中』では出てこなかった描写で、この辺もルブラン自身が『813』のための刑務所見学で知ったことなんじゃなかろうか…とも思うのだが、 あの時点でルパンはまだ裁判中で「服役」ではなく、脱獄後の欠席裁判で二十年の懲役刑が確定し(「ふしぎな旅行者」に明記あり)、今度は「服役」しているた め作業をやっているということかも。
 刑務作業の封筒による外部との連絡がL・Mの策謀によって途絶すると、今度は弁護士の帽子を使って連絡をとりあう。ルパンの弁護人として直接指名されたカンベル弁護士は弁護士会会長という大物だそうだが、それだけにス キもあったということなんだろう。しかしこれまたL・Mに気づかれて妨害されてしまう。
 
 ところでルパンは刑務所内で毎朝「スウェーデン体操」を することを日課にしている。刑務所内でも筋肉鍛錬を怠らないというわけだが、この体操は19世紀初めにスウェーデンのペール=ヘンリック=リングにより創始されたもの。国民の健康増進 を目的として解剖学・生理学の観点から一番合理的なものを目指して考案されており、器械類を使わず徒手による体操を中心としている。19世紀末に世界的に 普及活動があって日本でも広まった。他に「デンマーク体操」「ドイツ体操」があって「世界三大体操」と呼ばれるが、スウェーデン体操とドイツ体操は有害か 否かをめぐり研究者間の大論争もあったそうで、ドイツ嫌いのフランス人にはスウェーデン体操のほうが受けていたのかもしれない(笑)。


☆ルパンの過去に関するさらなる情報

 『ルパンの脱獄』中のルパンの裁判の場面で、小説では語られていないルパンが過去に起こした事件がいくつか言及される。『続813』で再び逮捕されたル パンが取調べを受ける中でさらに追加情報が明らかになる。
 フォルムリ予審判事が「盗み、強盗、詐欺、偽造、脅し、盗品隠匿など、344件の事件」が あると明言している。それに対するルパンの返事が「それしかないん ですか、おはずかしい」だから表面化してないものもかなりあるとも思える(笑)。
 弁護士や予審判事とのやりとりで、「アルセーヌ・ルパンの本名が 分からない」という台詞があり、ルパン本人も「あま りにたくさんの名前を使ったので本名を忘れた」と答えている。これはやはり「アルセーヌ・ルパン」という名前も本名ではなく偽名の一つなの ではないかという説の傍証ともなるのだが(「アンベール夫人の金 庫」参照)、『カリオストロ伯爵夫人』の記述との矛盾も生じるので悩むところ。いずれにせよ捜査当局がいくら調べようとルパンの過去が分か らないほど、徹底的に過去の真相は隠されているようだ。
 以前逮捕された際に作られたルパンの身体測定カードがまるっきり合わず、「同一人物であるかどうかさえはっきりしない」と言われるが、 これは『ルパンの脱獄』でトリックは説明済み(説明を受けたガニマールはメンツもあるので警察仲間に真相を語らなかったの だろう)。さらには指紋も、二枚の写真も違っているというのだが、指紋はやはり指サックでも使ったのか?写真が異なるのはこの二度目の逮捕 時は何らかの変装メイクをしていたのか?脱獄後にドロレスと会ったルパンは「セルニーヌ公爵ともサンテ刑務所の囚人とも違うでしょ」と言 い、そのときの姿はドゥードビル兄弟から「ほとんど変装してない」と 言われてるので、どうもそういうことらしいと思えるが…

 またルパンが「国家警察部長」として活躍した事件もいくつか紹介される。列挙すると「ドニズー事件」「リヨン銀行強奪事件」「オルレアン行き特急列車襲撃事件」「ド ルフ男爵殺人事件」「ルーブル美術館放火事件」といったものがある。また『813』のルノルマン初登場場面で「ビスクラの三人のスペイン人事件」が彼が最初に捜査能力を発揮し て名を高めた事件とされ、「最近の4〜5の大スキャンダルの究明」も あったとされる。
 これらのうち「ドルフ男爵事件」についてはルブラ ン自身が原書で注をつけている。この注は最初に一冊本で刊行された『813』につけられたものだが、その後1917年の普及版2分冊化の時に消され、さら に1921年の単行本2分冊刊行の際に復活、という経緯をたどっている。現在刊行されている日本の訳書では唯一堀口大学訳の新潮文庫版がこの原注を訳して欄外に表記している。そ れは以下のようなものだ。

「ドルフ男爵事件、この神秘で人を混乱に陥れる事件 を著者は後日主題として一書を公にする予定であるが、読者はそれによって、アルセーヌ・ルパンの探偵としての驚くべき手腕に接することができよう」(新潮文庫『続813』堀口大学訳文)

 つまりルブランはこの「ドルフ男爵事件」をいずれ小説化して発表する予定があったということなのだ。ルパンが国家警察部長をやっていたという大胆アイデ アをこの一作で終わらせるには惜しいのは確かで、ルパンを泥棒としてではなく純粋な探偵役として「本格推理小説」を書いてみたいという希望もあったのかも しれない。しかしこの「ドルフ男爵事件」の小説が発表されることはついに無かった。

 のちにボアロ=ナルスジャックが1970年代に連作し た新ルパンシリーズの一つに『アルセーヌ・ルパンの誓い』(LE SARMENT D'ARSÈNE LUPINがあるが、これはルパン がルノルマンになりすましていた時期の冒険という設定となっている。ただし「ドルフ男爵事件」ではなくオリジナルの事件をあつかった物語で、「4〜5の大 スキャンダル」の一つに相当するのかな、という話になっている。『813』では可哀想なことになったルノルマンの部下・グレル刑事も登場していた。この小説の日本での翻訳はポプラ社の南 洋一郎版「怪盗ルパン全集」の最終巻(第30巻)に『ルパン危機一 髪』があるだけで、しかも現行のポプラ社版はこれらパスティシュ類は除外しているため、今となってはまず読めない「幻の一作」になってい る。

その2へ続く


怪盗ルパンの館のトップへ戻る