whileをつかって君が「はい」と言うまで質問するのをやめない!
今回は、スクリプトの繰り返し処理をつくってみます。 NNNには繰り返しようのコマンドはwhileしかありません。for等はありませんので、whileで代用してください スクリプトは新たに作らずに、前回作ったselect_testに追加します
今回もフィルム作成からはじめます まずは、「姫を助けた後」という名前でフィルムを作ります

コマ数は2個にしてみましょう

1コマめには、背景だけを設定します

2コマめには、背景と立ち絵を設定します

1コマめに、めっせーじを1つ入れます

2コマめにもメッセージを1ついれておきます

つぎに、繰り返し用のフィルムをつくります。名前は「そんなひどい」にしておいてください

コマ数は1つです

さっきとは、違う背景と、立ち絵を設定してみましょう

メッセージを設定します

これでフィルムの準備はできました。次に変数をつかいます
NNNでは変数は、あらかじめ準備しておく必要があります。 変数ウィンドウを探して、 「PLAY変数」ボタンを押します。 使われてないエリアをさがします。 [0]とだけかかれているところが使われてないエリアです。

その上で右クリックメニューをひらき、「変更」を選びます

1行入力ダイアログが出ますので、そこに「王女の愛」と入力します これで、「王女の愛」という変数が使用できるようになりました

シナリオウィンドウを選び、必要なら一番上までスクロールさせておきます 一番上には、前回作った「選択肢前」フィルムを表示するコマンドがはいっていますね まずは、そのコマンドを選択します。

「新規」ボタンをおして、その位置に新規コマンドを挿入します 3回押して、3つ作っておいてください

新たにつくったコマンドのうち一番上を選び、「姫を助けた後」フィルムを設定します

次に2番目のコマンドを選び、右クリックめにゅーから 「計算」を選びます

テキスト入力ダイアログが出ますので、そこに 王女の愛 = 0; と入力してください。 これで、このコマンドが実行されると、「王女の愛」という変数の値が0に設定されます

3つ目のコマンドに、右クリックメニューから 「while」を選びます。 やっと、whileがでてきました これからが本番です

whileを設定すると、自動的に1つの子コマンドが追加されます まずは、whileの中身(条件)を設定します whileコマンドの上で右クリックメニューをひらき、「内容修正」を選びます

1行入力ダイアログが出ますので ここにwhileの条件をいれます。 王女の愛 == 0 と、入れてください。 条件には ;(セミコロン)は付けないので注意してください == とは、比較演算子で、この場合は、「王女の愛」が0だったら という条件になります この条件が成立している間、子コマンド(群)が実行されます

次にwhileの子コマンドをつくります。 whileの下のNOPの上で右クリックメニューを開き、 [選択肢]-[2個]を選びます

これで、whileの子コマンドとして、選択肢が設定されました。 ちなみに、選択肢の子コマンドは、whileの孫コマンドになります 選択肢の作り方は前回行っているので、簡単にすすめます。 SELECTの上で右クリックメニューを開き、「内容修正」を選びます

テキスト入力ダイアログが出ますので、 はい いいえ と2行入力します

次に選択肢の中身を設定します 1つ目のNOPの上で右クリックメニューを開き、「計算」を選びます

テキスト入力ダイアログが開きますので、そこに 王女の愛 = 1; と入力してください。 はい、を選んだら、「王女の愛」が1になるということですね

いいえ、をえらんだ場合のコマンドも設定します こちらは、「そんなひどい」フィルムを設定します

この時点で、このようなシナリオ構成になります

whileで実行される子コマンドは、赤枠でかこまれた部分になります

では、保存してから、ビルドして実行してみましょう


こんかい作ったフィルムまできました

なんか言ってますね

だが断る!

いいえを選びます

やはりこうきたか

もういちどいいえを選びます

やっぱりだめです

どうしてもいやなんじゃよ

と、なんど「いいえ」を選んでも、しつこく繰返されます あきらめて「はい」を選ぶことにしましょう

やっとぬけられ、前回作った部分に到着しました
