検索ページへ | 一覧表へ | 富山橋トップへ |
「高山植物図鑑」登山道の花
マタタビ科 | 蔓性木 | 白 | 5枚(裂 | 初夏〜夏 | s0037 s0730 |
北海道から九州に分布、里山から亜高山下部の林縁に多く生える落葉蔓性木。 葉の一部が白くなるハンゲショウの様と、よく言われるが、ハンゲショウを見た事が有る人は少ないと思うが、時期になると、山の斜面のあちこちで白い葉が見え、遠くからでもその存在が判りやすい。この白は時がたつと緑に変っていく。 花期は5月末−7月、花は清楚な白色で、径3cm前後の5弁で葯は黄色で、この葯の色が見分けのポイント。雌雄別株だったり、雌雄同株別花だったりするらしい。 ミヤママタタビが良く似るらしいが、葉の白くなる部分が赤味を帯びる事や、葉の基部が心形になる事で区別出来る。 又、サルナシも良く似るが、葯が黒っぽくなるのが特徴で、葉も白くならない。 猫からライオンまで、猫科の動物に干した茎などを与えると、メロメロになると云うマタタビ、人間に効き目が有るのかどうか知らないが、秋には長さ2cm径1cm程度の果実が熟し、人間も食べる事が出来る。 |
マタタビ | |
立 |
上 |