検索ページへ | 一覧表へ | 富山橋トップへ |
「高山植物図鑑」登山道の花
スミレ科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 5枚(裂 | 春〜初夏 | s0416 | 本州中部から九州に分布、日当たり良い低山に生え、5−10cmほどになる多年草。 葉は大きさ3−6cmほど、紫っぽい緑の葉と斑入り模様が特徴的だが、濃淡いろいろ有り、葉の裏や柄が紫色(紫背)になるとの事だ。 この映像の場合、紫と云えばそうかも知れないが、赤茶っぽい色だった。 花期は4−5月、花は色濃いスミレ色で径1cmほどだが、花色も濃淡の変化が多いらしい。 珍しいのかと思って図鑑やネットで調べたら、意外にこの様な葉のスミレは多く、ゲンジスミレ・ヒナスミレ(この2種はやや湿った場所に生える)ハグロシハイスミレ(葉色紫緑、斑は無い)などはよく似ていて、スミレはやっぱり区別が難しい。 別名:フイリシハイスミレ(斑入りで無いものはシハイスミレとし、区別する事も有る) |
スミレ21 シハイスミレ フイリシハイスミレ |
|
照 |
スミレ科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 5枚(裂 | 春〜初夏 | s0587 | 本州中部から九州に分布、日当たり良い低山に生え、5−10cmほどになる多年草。 葉は大きさ3−6cmほどのヘラ形(長卵形)基部は心形で、緑の濃淡に変化が多いが、いずれも葉裏や柄が紫色(紫背)になるのが特徴。 花期は4−5月、花は径1cmほどだが、色濃いスミレ色から淡いスミレ色まで、花色も濃淡の変化が多いらしい。 この映像の場合、標高800m程度だったか、日当たりの良い場所に生えていた。 背丈5−7cm程度で濃い紫が印象に残った。葉はタチツボスミレなどと違い少し細長め、茎や葉の裏が少し赤紫っぽく色付いていた。 |
スミレ22 シハイスミレ |
|
辻 |
スミレ科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 5枚(裂 | 春〜初夏 | s1043 | 詳細は下記クリックし参照願います 「参考花」マキノスミレ? |
スミレ2b マキノスミレ? |
|
スミレ科 | 多年草 | 青系白〜青紫 | 5枚(裂 | 春先〜春 | s0636 | 北海道南部から本州の日本海側に分布し、里山から低山の落葉樹林下に多く生え、背丈10−15cm程度になる多年草。 地上茎の無いスミレで、根元から葉と花柄を出す。葉は心形で花時期は小さいが、花後に葉がどんどん大きくなり、10cm以上にもなるのが特徴。 花期は4−5月、花は淡紫色20−25mmと少し大きめと言うのが特徴だが、花の形などには特に特徴が無い様だ。 良く似たナガバノスミレサイシンが有り、葉がもっと細く長いらしく、そちらは関東から九州の太平洋側にのみ分布し、日本海側には分布しない。 葉の形がウスバサイシン(ウマノスズクサ科)に似るからこの名だそうだ。 |
スミレ23 スミレサイシン |
||
牛 |
スミレ科 | 多年草 | 白 | 5枚(裂 | 春先〜春 | s1067 | 北海道南部から本州の日本海側に分布し、里山から低山の落葉樹林下に多く生え、背丈10−15cm程度になる多年草。 地上茎の無いスミレで、根元から葉と花柄を出す。葉は心形で花時期は小さいが、花後に葉がどんどん大きくなり、10cm以上にもなるのが特徴。 花期は4−5月、花は白色から極淡い青紫色で、20−25mmと少し大きめだが、花の形などには特に特徴が無い様だ。 葉の形がウスバサイシン(ウマノスズクサ科)に似るからこの名だそうだ。 |
スミレ24 シロバナスミレサイシン |
||
上 |
スミレ科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 5枚(裂 | 春先〜春 | s0798 | 詳細は下記クリックし参照願います 「参考花」ノジスミレ |
スミレ25 ノジスミレ |
||
上 |
スミレ科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 5枚(裂 | 春先〜春 | s1197 | 詳細は下記クリックし参照願います 「参考花」コタチツボスミレ |
スミレ26 コタチツボスミレ |
||
福 |
スミレ科 | 多年草 | 赤系白〜赤紫 | 5枚(裂 | 春先〜春 | s1546 | 詳細は下記クリックし参照願います 「参考花」ナガハノタチツボスミレ |
スミレ27 ナガハノタチツボスミレ |
||
里 |