検索ページへ | 一覧表へ | 富山橋トップへ |
「高山植物図鑑」登山道の花
キク科 | 多年草 | 黄 | 粗い集合 円錐・総状集合 |
夏〜秋 | s0503 s0570 |
東北南部から中部地方に分布、低山から亜高山帯の少し湿った草地に生え、背丈50−70cm程度になる多年草。 根生葉は、角ばった心形で先端が尖り、目立つ鋸歯になっている。 茎の先に径3−4cmの黄色い菊形花を散房状に付ける。舌状花はやや尖った感じで、まばらに5枚の事が多い 北アのものは、高山帯の水がしみ出す様な湿った草地に生えていた、背丈50−70cm程度で根生葉は、長めの心形で先端が尖り、映像でははっきりしないが、目立つ鋸歯になっていた。 典型的なカイタカラコウとは、少々違う様だが、これもカイタカラコウとしてみた。 良く似たオタカラコウは、葉が腎円形で、葉も全体的にも大きく、花序が長く小花が沢山付き、舌状花が放射状(菊形)に付く。 |
「地域外、八ツで」 カイタカラコウ |
カイタカラコウ 「北ア高山帯で」 |
八 |
薬 |