検索ページへ  一覧表へ  富山橋トップへ 

「高山植物図鑑」登山道の花

ミカン科 低木
実・種
笠・球形集合
冬〜春
初夏〜夏
s1028
s1213
関東から九州のどちらかと言うと太平洋側に多く分布、低山から亜高山下に生え、背丈0.5−1.5m程度の常緑低木。
雌雄異株で、花期は5−6月、枝先に丸くまとまって花が付き、小花は4−5mmで4弁が普通。
果実は径10mm近くで、木々が紅葉する頃から春まで見る事が出来る。
葉は互生し、基部はくさび形、長さ5−10cm程度で細長楕円、光沢と厚味が有り、葉脈がはっきりせず全縁。
奥山に生え、シキミ科(モクレン科)のシキミと似ている事から、この名が付いたとの事。
ツルシキミと云う種も有り、ミヤマシキミより葉が小さく、ややヒョロヒョロした感じで、地面を這い広がるが、小さなものは区別が付かないほど似る。
(ミヤマシキミの葉は、上部で輪生状になり、葉先端は鈍頭との説明が有るが、ツルシキミと大差は無い)
食べる人はいないと思うが、ツルシキミよりも毒性が強いとされるので、葉も実も食べてはならない。
ミヤマシキミ 実 ミヤマシキミ? 花