さくらにっき第2部・3学期編(1月9日〜3月28日)
3月5週(3/25〜3/28)
卒業式
1年生は卒業式に参加しないので、学校に来てすぐ終わりです。
「きたいみないじゃん」という子もいましたが、みんな早く帰れるのでうれしそう。
しかし、少ししか学校にいなくても事件は起こります。「先生、くつがない」
式も始まってしまうので、仕方なく上履きで帰ってもらいました。
ちなみに、4年生の靴箱に紛れ込んでいました。
終業式
とうとう1年生も終わりです。
なんだかさみしくなったのか、2組の女の子が泣いてしまいました。
別に2年生になっても「あまり」変わらないんですけどね。
まるで1年生
最後の勤務の日。
荷物の持ち帰りなどをしなければならないのだが、普段あまり整理しなかったので、
片づけを手伝ってもらう始末。最後はあわただしく学校を出るはめに。
1年生は2年生になるというのに、私だけが1年生のようなカンジですな。
全く最後まで迷惑かけすぎです。
3月4週(3/18〜3/24)
文集作り
1年生で文集を作ることになりました。
クラスごとに分冊なのですが、印刷・製本で2日がかり。
意外と大変なんですね、これ。
パソコン3回目
パソコンの授業です。前回と同じく国語のソフトを使います。
3回目になるともうみんな慣れたもの。説明する前からもうはじめてしまう子もいました。
おわりには律儀にwindowsを終了してくれる子も。
これからの高度情報化社会の担い手ですからね。さすがです。
3月3週(3/11〜3/17)
液体ねんど
2学期の図工で使った液体ねんどがあまっていたので、それで授業をすることに。
その準備でケースからねんどを出す作業をしたのですが、なかなか出ず、わりと重労働。
さらに授業ではそれに色を混ぜて、それにひもをつけてそれで絵を描いたのですが、
手につけて遊ぶ子続出。片付けもえらいことになってしまいました。もうイヤです。
でも子どもはそういうふしぎなものが楽しいんだよな……
6年生お別れ会
6年生が「お別れ会」(謝恩会のようなもの)に招待してくれました。15時から開始とのこと。
しかし、帰りの会にえらく手間取り、遅刻してしまいました。
というか、その日(↑と同じ日)の午後、担任が体調不良で早退になったため、
帰りの会が私だけで、上手く進められなかったということなのですが。
3月2週(3/4〜3/10)
授業参観その3
今年度3回目の授業参観です。1年生は2年生との生活科の合同授業。
要請訪問時から作ってきたおもちゃの発表会ということですが、
2年生もおもちゃを作ってきたので、一緒に発表し、お互いに遊ぶことになったのです。
2年生の作ったおもちゃで遊んだ1年生は、賞品までもらってうれしそうでした。
1年生の作ったおもちゃは見に来た保護者のほうが楽しそうに遊んでいました。
6年生を送る会
恒例の6年生を送る会です。
1年生は交流会などでなにかと6年生にお世話になることが多く、
その感謝の気持ちをこめて、みんなで「6年生はすごい」という詩を作って発表しました。
「さむい日もメルヘンひろばでしごとをしていた」「おいしいおいもりょうりをつくってくれた」……
純朴な表現ではありますが、6年生は感動で涙がこぼれたとかこぼれなかったとか。
さくら研究授業・つづき
先週に引き続き研究授業(?)です。今度は別のクラスで同じ内容(修正版)をします。
前回の反省をふまえて、早くできた子はプリントに「どのように置いたか」書き込んでもらうことに。
しかし想像以上に時間がかかってしまい、5分ほどオーバーしてしまいました。
ちなみに今回は、さくらプランでお互いに見るということで、教員3人による超豪華TTが実現。
2組の先生の授業は「かん字けいさんクイズ」。漢字を部品に分けて計算のように組み立てます。
そしたら「木」が4つで「ジャングル」というのもできました。うーん。
2月5週(2/25〜3/3)
さくら研究授業?
3学期も半ばを過ぎ、大きな授業公開も一段落着いたということで、
さくらプランが1時間授業をしてみてはどうか(担任がTTになる)、ということになりました。
私は算数「かたち」の授業。(直角二等辺)三角形を使っていろいろなカタチを作ります。
最初に三角形を「ずらし・まわし・裏返し」ながら組み合わせることでバリエーションが広がることを教え、
つぎにパズルの要領でこちらが指定した形を作って発表してもらいました。
全体としては「流れ」を重視したのですが、なんだか上手くつながらなかったような気が。
早めにできてしまった子への対応など、課題も残りました。まだまだ修行が必要のようです。
2月4週(2/18〜2/24)
みやざきこうえんにあそびにいこう・その4
生活科で宮崎公園に行きました。4回目です。
というのは、同じところに足を運ぶことで、季節の変化を感じ取ってほしいから。
この日は「ふゆをさがそう」というはずだったのですが、
気温上昇・ウメもスイセンも咲いているという、「はるを見つけよう」に近い状態。
もう少し早めに行くべきでしたなあ。
一日入学
来年度新1年生の一日入学。お絵かきなどをします。
みんな最初のうちは緊張していたようでしたが、
今の1年生に負けず劣らず「げんき」ですな。
ねだられてずっと折り紙で手裏剣を作ってました。ある意味いつもと変わりません。
2月3週(2/11〜2/17)
「うぶちゃんマーク」
連絡帳をみたという「しるし」で、1組では今まで名前を書いていたのですが、
マーク(絵)を描くことにしました。通称「うぶちゃんマーク」。これが大ブレイク。
「手にかいて」という子も続出。半ばケンカのような状態に。
担任からも「手はやめてね」とのお達しが。
ちなみに2組でもこれを描きはじめたときに大ブレイクで混乱状態。やめよかな……
2月2週(2/4〜2/10)
おこりすぎ
担任が2時間目から年休をとったため、私が授業をすることに。
相変わらず子どもはなめてます。ということで何回か(も)大きい声で怒りました。
翌日、ある女の子から「先生のおこってるこえが耳にのこってねむれなかったよー」と言われました。
誇張はあるにしても、ちょっと考えなきゃなあ。
パソコンその2
先日のパソコンの授業が大好評、ということでふたたびパソコンの授業。
当初は算数の予定でしたが、「かわいい」ソフトがなかったので、
やむなく国語のソフト(富岡小でもやったやつ)をすることになりました。
エラーはたくさん出ましたが、それでも子どもは楽しそうでした。
この日は1時間だけだったので、「えー」という声も多く聞こえました。
要請訪問その3
まだまだ続く研究授業。今回は「きせつとあそぼう〜ふゆをたのしく」の「ふゆのおもちゃをつくろう」。
お正月あそびの道具(はごいた・おてだまなど)と風で動くおもちゃ(じどうしゃ・たこなど)を作ります。
まずは「これでいいかな劇場(仮)」。教員が「約束」を表現。私は「いい加減ないじめっ子」役(?)。
公開・研究授業ではお約束となっていたのですが、やっぱり子どもには大ウケ。
で、グループに分かれて製作開始。教員はあまり手を出さないということになっていたのですが、
「サイコロがつくれないー」「お手玉がうまくぬえない」などが続出。
さて、それではどうするか、これも1年生に考えてほしいところです。
大岡小研修
今年度2回目の職員(が出かける)研修ということで、金曜日に横浜の大岡小へ。
ここは先進的な「総合的な学習」「教育課程編成」をしています。
1年生の授業をみました。やっぱりなんだかすごいです。
でも、落ち着きのない子もいて、ほっとしました。
ちなみに一ノ宮小は金曜日から月曜日まで4連休。いいなあ子どもは。
1月5週(1/28〜2/3)
雪合戦その2
週末に降った大雪のため、月曜日は絶好の雪合戦日和。
ということで、相変わらずマトとなり逃げ回る羽目に。
昼休みは4年生vs1年生になり、1年生の助っ人に。
しかしさすが4年生。ほとんどキャッチボールと化していました。
路面凍結
↑の雪が固まって凍っているため、通学中の転倒事故が多発。
顔面から打ち付けたり、ふざけてたら転んで流血の惨事、なんてのも。
かくいう私も校門付近で車がスリップ(といってもタイヤが空回りしてただけだけどね)。
「スタッドレスくらいはきなよ」by校長先生。
それくらいは分かります
給食の時、「先生いくらくらいお金もってる?」という話から、
なぜか「(ドラえもんの)スネ夫んちって金持ちだよね」という話に。
私がそれを聞いていると、男の子が説明をしなければと思ったのか、
「ドラえもんっていうロボットが出てくるやつがあるんだけどね」
……ホントに「大人はマンガを見ない」って思ってるんでしょうねえ。
ましてや私は一応そういう(マンガ・アニメなどに関する)卒論を書いてますので……
お正月あそびにちょうせんしよう
新年1発目の授業公開。1年生は生活科「きせつとあそぼう〜ふゆをたのしく」の一環、
「お正月あそびにちょうせんしよう」を公開しました。
地域の民生委員さんや児童のおばあさんを招き、あやとり・すごろく・おてだま・こま・はねつきなどを教わります。
この日は教員も「あそびの先生」にいろいろ教わりながら児童と楽しみました。
生活科はみんなで楽しむのが極意です(?)。
ただ、すごろくブース(ここは「あそびの先生」はついていなかった。まあ普通遊べるし)では、
「じゅんばんぬかした」「ずるした」などの苦情などの処理におわれました。
あまりいろいろ指導しないで「じゃあどうする?」と言いたかったのですが……
新しいパターン
避難訓練が行われました。
昼休み中に突然地震、という新パターンで、みんなびっくり。
もちろん教員は前もって打ち合わせがしてあるのですが。(「打ち合わせなくてもいいかも」by校長先生)
さくらプランは校庭で児童の避難誘導(地震なので中央に集まる)。
「あぶないぞ」と真剣に言ったら、子どもも真剣に取り組みました。そんなモンですね。
そのあと消火訓練。1年生も消火器(訓練用なので中身は水)の体験をしました。
ちなみに、校庭がぬかるんでたので後処理が大変でした。
1月4週(1/21〜1/27)
パソコン
図工でパソコンを使った授業をすることになりました。
私は一足先に準備のためパソコン室へ。その間に担任が授業の説明。
このとき、「質問はうぶさわ先生にするんだよ」ということになっていたらしく、
質問の嵐がばしばしとんできました。つかれました。
とはいえ、使える子はどんどん使ってました。さすが最近のお子さまは違いますな。
1月3週(1/14〜1/20)
10年早い
この日は1組の担任が人間ドック。ということで私が1日授業をすることに。
1時間目国語。漢字ドリル。私だけ。子どもは席につかず。まさに学級崩壊。
2時間目体育。ドッジボール。教頭先生に見ていただき、いちおう落ち着いてできる。
3時間目生活。冬のあそびアンケート。私だけ。相変わらずうるさい。
4時間目も生活。プリント。教務主任に見ていただき、落ち着いてできる。
5時間目図書。司書の先生に見ていただき、本がきちんと読める。
帰りの会。私だけ。しかしいっこうに進まず。
と、私だけの時はさんざんな目に遭いました。担任になるのはまだ10年早そうです。
書き初めの賞状
書き初めの賞状の「名前書き」をすることになりました。
書道なんぞ何年もやっていないし、ましてやもともと上手くない。
ということで、すごくへよった字になってしまいました。子どもが書いた方が上手そうだなあ。
1月2週(1/9〜1/13)
いきなり雪合戦
始業式の前の日に雪が降りました。
ということで、始業式の日の休み時間にみんなで校庭に出て雪で遊ぶことに。
当然のことながら(?)、格好の「マト」のなってしまいました。
もちろん「おかえし」はしますが。
第3回さくらプラン研修
今年度3回目の研修です。今回は学年主任(うちは1組担任)も参加です。
2組の担任もこの日は人間ドックのためお休みということで、1年生は給食後放課。
しかも会場は前2回と違って遠いので、むちゃくちゃ忙しかったです。
(2組のさくらプランの先生は余計忙しかったと思いますが)
研修では「TTとして遠慮しないでいいよ」のようなことを言われました。
と言ってもねえ……