〜〜月晶島綺譚〜〜

 観劇日 1999・夏       
劇場  銀座セゾン劇場     

作 ・中島かずき        
演出・小池竹見         
出演・稲垣吾郎 (井手博臣)  
羽場裕一 (天城一平)  
小橋めぐみ(一ノ谷小夜子)
光浦靖子 (友里鶴子)  
山崎銀之丞(岩本竜児)  
仲谷 昇 (倉田茂満)  

行って来ました!月晶島綺譚!
結果を申します!
ダカダカダカダカダン!
今回も・・・大当たり〜!
もっと観たい!もう一回観たい!もう何度でも観たい!!
わには・・・月晶石ならぬ、月晶島綺譚に魅せられた。

わに、中島かずき氏のファンなのです。
中島さんの作品、実は2本しか観たこと無いんですが、惚れてます。
弟子入りしたいくらい惚れてます。

男の生き様って言うんでしょうか。
格好良い男描かせたら、もうもうもう・・・(T-T)o
言葉?セリフ?言い回し??
琴線に触れるんです。鳥肌もんです。
そして、わにの心を捕らえずにはおかない。

わに、月晶島綺譚を観に行こうと思ったのは、中島さんの本だからと言う理由からでした。
今回の公演。
ごめんなさい。m(_ _)m
申し訳ないことに、わにが名前を知っている役者さんは四名のみ。
稲垣吾郎さん。羽場裕一さん。仲谷昇さん。光浦靖子さん。
あぁーっ!ごめんなさいーっ!(ToT)
って感じでした。
世の中にはいっぱい、いっぱい良い役者さんがいらっしゃる。
舞台を観に行く度に、たくさんお土産が出来て、嬉しい限りです。(*^-^*)
今の所のわにの舞台運は絶好調で、幸せです。

さて。一般発売当日。
わにはお寝坊してしまいました。(爆)
 「やっちまった・・・」(--;
気合いが足りなかったっす・・・
時計は10時を回っている。
わには迷いました。
今更電話をかけるべきか否か。
競争率が高かろう事は覚悟していました。
何てったって主演はあのSMAPの稲垣吾郎氏。
うむ・・・
SMAPファンとがっぷり四つに組むには、わにのお目覚めは遅すぎた・・・
が。やっぱり観たい。
ダメ元で電話をかけました。
繋がらないまま時間が過ぎ、もうダメだろうなぁ〜なんて気弱になっていたら繋がった!
千秋楽は当然の如く、ダメでした。
あの日もダメ、この日もダメ、スケジュールを半分ほど渡った頃、やっと席を確保。
嬉しかったです。

当日は、昼間っからドキドキわくわくでした。
遠足前のお子ちゃまのような精神状態で銀座へ。

席はずーっと後ろの方だったけど、左右から見れば中央。
観やすい位置でした。

  ―滅びゆく伝説の島
   そこに何が待っているのか、
   誰も知らない。―

月晶島綺譚。はじまりはじまり〜!

   あらまし編

パチパチパチ。
面白かったです。
いや、ホントに。

それにね、それにね。
わに、今回初めて観る役者さんがいっぱい居たんですが、みんな良い!
舞台の役者さんだなぁ〜って、感心して観てました。

動きとか、表情とか、発声とか・・・

中でも〜!
山崎銀之丞さまに惚れました!(*^o^*)
素敵なのです!
今回の役も、わにをはめる為に仕込んだのではないかと思われるほど素敵なのです!

生き様なのです!
そう!それは生き様なのです!
それを表現してしまう役者さんの力量なのです!
オーラなのです!

・・・実は・・・わには銀之丞さまのお顔を、ちゃんと見ておりません。(爆)
だってだってぇ!遠くて見えなかったんだもん!!(;_;)
それでも好きなのです。
わにのハートをつかんだのです。
決してクリスタルではないボイス。
あの身のこなし。
役者としてのオーラなのです。

他にもたくさん、チェック入れたい役者さんが居ました。
まさしく今回の舞台はそういう意味でも大当たり。

稲垣ゴロー氏。
決して活舌良くは無いじゃないですか。
何処と無く。TV観ててもそうだし・・・

舞台観る前は、そんな事が要らぬお節介で気になってました。
が・・・
大丈夫だぁ!ゴローちゃん!
ゴローちゃんは舞台でやっていく方が成功しそうな気がするぜぇ!
・・・って感じでした。

いっつも思うんです。
いかなる舞台であっても。
舞台の上の人達が楽しんでくれないと、わに達客席も楽しめない。
今回の舞台は・・・
きっと舞台の上でも楽しんでやっていたのではないかと思います。
わには。楽しかったっす。(^-^)v

中島さんの作品って。
ピンチに立っても挫けないんですよね。
軽口叩きながら、一所懸命戦って居るんです。

そこが格好良い。

そこになにが待っているのかは解らないけど、それでも前に進もうとする。
格好良いっす。

踊りあり・アクションあり・ラブストーリーありの盛りだくさんな内容でした。
そして当然、「生き様」あり。

・・・ズロース屋のタツのセリフが。
銀之丞さまの声が。
まだ耳に残っております。

  女達よ。
  やがてこの美しい国は戦火に焼かれ、
  人々の心からは誇りが消え去って行くだろう。
  その時、男達は働く意欲を失い、
  女達は物の価値を見失って行くだろう。
  しかし、わたくしには見えているのです。
  堕落と絶望の時代が訪れ、
  ズロースを履かない女共が着飾って町を歩く時代の到来が!
  女達よ!
  その時俺は必ずこの日本に帰ってくる!
  満州から、ズロースかついで帰ってくる!
  木綿100%。夏涼しく冬暖かい。
  乙女を守る昇り竜。
  ドラゴン印でお馴染みの、岩本商会の新製品を、
  この両の手でかついで帰ってくる!

帰って来てぇ!
タツさん!


TOPへ  お手紙  観劇へ