尻垂坂(兼六坂) 


    ●周辺地図へ

金沢の名勝、兼六園。その隣を上る坂が兼六坂である。
この坂、もともとは尻垂坂(しりたれさか)と呼ばれていた。
尻垂坂の名称であるが、由来は諸説ある。ある資料では、正しくは修理坂であり、、それが変ったと記されている。修理坂の由来は、この坂には、小幡修理の邸があったことに由来している。
しかし、長い坂を大八車で押し上げる人足の姿を見上げると尻が垂れているように見えた、長い坂道を荷車などを引き上げると疲れてしゃがみ込む(尻が垂れる)、あるいは坂道から水が浸み出るから汁垂れとよんだのがなまった、などと言われることが多い。
この坂、現在では尻垂では語感がよくないからか、兼六坂と改称している。だから、本来はこのページの名称も兼六坂としなくてはいけないのだが、古い名前を尊重して尻垂坂としている。

さて、尻垂坂であるが、現在は片側2車線の幹線道路となっている。金沢駅方面から、あるいは富山方面から小立野方面に多くの車が走り抜ける。また、この道は以前は路面電車が走っていたそうだ。車で上るにしても結構な坂と感じるこの坂。電車での上り下りはさぞかし厳しかったことと思う。
と、書くと味気ない幹線道路のように思えるが、坂の兼六園側は石垣になっている。石垣の上には桜の木もある。また、坂の上には旧奥村家の土塀も見える。ゆるいカーブもあり、坂としてみると風情がある。

坂はゆるく見左に曲がった後、兼六園の隣を登る。
坂の左は玉泉園と呼ばれる西田家庭園の板塀。
木々も多く、歩道を歩く人もまた少なくない。
坂を上りきる手前で道は大きく右に曲がる。
この突き当たりは旧奥村家(国立病院))で、土塀が見える。
この角から八坂(はっさか)が下へと続いている。
桜の季節の写真。尻垂坂(兼六坂)の脇にあるのはこの桜であるが、わき道などにも桜は多い。
上坂から見下ろした写真。

2011.4撮影