亀坂(がめざか)

亀坂は、”がめざか”と呼ぶ。
石引2丁目と小立野3丁目の境にある坂である。歴史は古く、藩政時代の地図に既に書かれている。亀坂の付近、谷になっていて、小立野台地を刻んでいる。昔はもっと谷が深かったが、埋め立てられて小さくなっているとも言う。坂は谷を渡る道路が始まりとなっているが、道路を挟んだ先にも道は有る。現地では、もともとまっすぐ伸びていたのかと思ったが、それは後から出来たようだ。”亀坂の先の坂”として、このページに紹介する。

亀坂は、全体がS字状のカーブを描いている。そして、降り口は急なカーブになっているが、これは自動車の通行も考えたものなのだろう。ただ、自動車の通行も可能、といっても一方通行である。道は狭く、車1台がやっとだから、もし両方から車が来たら大変なことになるだろう。それでなくとも、歩行者などがいたら車は通りにくい。もっとも、近くに車の通れる道も有り、ここを通り抜ける必要は少ないと思う。坂の上も下も住宅地であり、歩く人も見かけるので、車は一層走りにくいことだろう。

亀坂の名前の由来であるが、これははっきりしない。一説には、金沢城の築城時に、石垣などに使う石を運び込む際、石を引く速さがこのあたりで亀のように遅くなったから、と言われている。
しかし、亀坂の反対側、浅野川側の崖には鶴間坂がある。この2つの坂、城からの距離はほとんど同じである。これは私の考えであるが、鶴と亀の組を意識したものではないかと思う。

石引町から大桑町に向かう道から写す。
この欄干の向こうに亀坂がある。
亀坂は写真の右側でこの道と合流する。

家の間が谷のようになっていて、そこを亀坂が降りる。また、この下に横断の地下道がある
亀坂の降り口。
右の道路が亀坂。
右に折れ曲がる手前に横断の地下道がある。
上の写真の、折れ曲がり付近を上から写す。
道路は折れ曲がっているが、藩政時代はこのまま真っ直ぐに手前方向にすすんでいたようだ。
坂はゆるく曲がりながら降りる。
亀坂の上り口。
この付近は道全体が緩い坂になっているが、ここから坂が急になる。
偶然通りがかった車。
一方通行で、車の通行は可能であるが、道幅はぎりぎりである。

亀坂の先にある坂

坂は、石引町から大桑町に伸びる道から始まる。この道、亀坂付近で谷を越えるのだが、その部分に地下道が有り、そのまま谷に沿って道が進むようにも見える。しかし、藩政時代の地図にはこの道はないので、もともと亀坂は大桑町に向かう道から始まっていたようだ。亀坂の延長にみえるこの道、宅地化に伴って後でできた、ということかもしれない。

この道へは、亀坂からの横断地下道もある。また、大桑町に向かう道からも降りられる。亀坂側から進むと、最初は川に沿って進み、左に曲がって上り坂となり、折れ曲がりながらの階段となる。もともと谷にあるため、どこか閉ざされた空間、といった感じの場所を進む。狭い道であり、車は入れない。歩行者や自転車専用の道である。この坂も折れ曲がりで先が見えないため、また谷でどこか閉鎖空間的でもあるため、落ち着いた感じの道となっている。
亀坂から上がってくると行き先によってはちょっと近道は出来るが、やはり坂の近くに住む人の道、という感じである。

石引町から大桑町に向かう道からの降り口。
亀坂に通じる地下道この上は道路で、石引町から大桑町に通じている。
道は。川から離れるとゆるやかな上り坂となり、階段となる。

金沢九十九坂に戻る