真鍋島の伝承の比較まとめ
一般的にみて伝承というものは、古事記を代表とするように、あまりにも現実離れ、希望願望の表現、あるいは荒唐無稽なものが多いが、いろいろな伝承を集めて比較すれば、その共通する部分には事実が含まれている可能性もあろうか。
◆「日本城郭全集10岡山県・兵庫県」(1967.9.30,大類 伸監修,人物往来社発行)
最も荒唐無稽なのがこれであろうか。岡山県の部の執筆は相賀 庚となっており、別名美濃源三郎というペンネームで岡山の古城や歴史に関する本をいくつも書いているようであるが、この人は何を根拠にこんなことを書いたのだろうか。一部を抜粋すると次のようなことが書かれている。
さて、この真鍋氏がいつの頃からこの島に君臨していたのであろうか。
その時代はずっと古く、神武天皇東征に従った天皇の近親の一人が熱病にかかり、治療のため高島に残り、のちに全快するとこの島に移って開発に力を尽くし、その功により大和朝廷より「真名部臣(まなべのおみ)」を賜って真名部を氏とし、真名部島と称したが、いつしか真名部が真鍋と転訛したものと伝えられる。この初代真鍋氏の墳墓が真鍋城址のあの大規模な古墳だといわれる。
また一説には、真鍋氏は橘姓で備中国小田郡真鍋城より起こるとあり、『平家物語』には、備中国の住人真名辺四郎五郎の名を載せ、さらに『源平盛衰記』には、讃岐国の住人真鍋五郎助光、真鍋四郎の名をとどめている。この二書の真名辺と真鍋は共に真鍋氏で、真鍋四郎五郎は二人の名であり、真鍋四郎と五郎助光で、共に源平合戦に出陣して功を立てたが、武運拙く一族と共に壮烈な戦死を遂げたのである。
この真鍋四郎が真鍋島の真名部氏で、真鍋五郎助光が伊予新居郡(現、愛媛県新居浜市)の金子城主金子備後守の祖である。
のち神功皇后が三韓征伐の途次、備中二子山(都窪郡庄村)で二子を生み、一人がのちの応神天皇で、一人はこの真鍋島の真名部氏を継がせたという。後年、応神天皇が備中の国に行幸され、古社葦守宮(足守町)に参拝ののち、笠岡の応神山(国指定の名勝)でこの弟の宮と対面されたと伝えられる。
この神功皇后との関係をさらに裏書きするものとして、真鍋家の記録に、真鍋氏が一時期「三宅姓」を称したとあるが、三宅姓は神功皇后の生家備前児島の三宅氏であり、三宅氏の遠祖は新羅第一世の王の赫居世の王子天日槍(あめのひほこ)であることは、児島三宅氏、『児島誌』、三河田原藩主三宅家、児島五流尊滝院などの記録が証している。
さて、真鍋氏の築城であるが、神功皇后伝説では、皇后がこの島に上陸してしばらく兵を休め、兵糧の補給などして出帆されたというが、この時、すでに城があったか、または皇后の滞在に際し急ぎ城を築いたものか、いずれかであったろう。
本格的な城造りは源平合戦の時と思われる。河野、三木、村上、塩飽、片岡などの海賊衆が源氏に味方したのに反し、真鍋氏は平家に参じて一族ことごとく討死している。戦後、鎌倉の平家残党狩りに、真鍋氏を名乗ることの危険を感じて、日方間太夫馬資(真鍋城主)、福原新太夫信重(城山城主)、沢津(そうず)七郎資継(沢津城主)などの氏に変えたものと思われる。
しかし、真名部氏の正系は絶えることなく今に至っている。
沢津城址と峰続きの東側には、岡山県農業試験場真鍋島分場(花卉試験場)があり、南国の花がたくさん栽培されている。この試験場から港のほうへ下ると、民家の中ほどに古い屋敷跡がある。ここが真鍋氏の館跡で、真鍋三城のうち、宗家を継ぐ城主がつねに居住していた。のちに江戸時代末期、帰農した真鍋氏が庄屋を勤めていた頃の屋敷跡でもある。
現在、玉野市へ移っている嫡流の真鍋増太郎氏が太平洋戦争前まで住んでいて、離れ屋敷の一棟と庭園の一部が残っており、老松の下にわずかに残る庭石の一つには、大きな陰陽石もある。館の大部分は真鍋中学の敷地となり、玄関入口には落城の時自決したという三田姫を祀る小祠と五輪塔墓が建っている。
真鍋本城にまつわる伝説につぎのような話がある。
真鍋城では、代々、三層の本丸の最上層に白蛇を飼っていた。そして、この白蛇に餌をやることは城主の奥方の重要な勤めであり、家来や腰元に任せることなど許されなかった。ところが、最後の真鍋城主の奥方は讃岐高松の松平家の姫君であったが、ある日、いつものように白蛇に餌をやりに行った時、急に閉じこめられている蛇が可哀そうになり、窓を開いてやった。
白蛇は窓から抜け出ると、真鍋島の沖約一キロにあった大島に逃げていった。
まもなく、その白蛇は大島で死んでいるのが見つかった。今も大島の頂上には白蛇を祭神とした小社がある。
それからのち真鍋家は不幸が続き、城主夫妻も病死してしまい、ついに真鍋家は城を出て民間に下り帰農したという。
爾来、金刀比羅宮と真鍋氏との関係には深いものがあった。塩飽水軍の棟梁と海神を祀る金刀比羅宮とであるから当然のことといえるが、真鍋氏が城主であった頃は、金刀比羅宮の大祭には必ず真鍋氏が参列し、御輿をかつぐのは真鍋島の若ものと決まっていた。この習慣はごく最近まで続いていた。
いかがであろうか。ところどころに断片的に事実はあるんだろうが、興味本位におもしろくつなぎあわせた、といえないだろうか。少なくとも真鍋島の古文書に反することがたくさんあるのは信憑性に疑問を感じる。
これに対して、次のような出版物がある。
◆「真鍋島における伝承の摘録-歴史と民族-」 濱本族仁著, 真鍋島歴史研究会(代表:濱本族仁), H30.5. 発行
長いので内容の要点だけを要約すると次のようになろうか。
- 「日本城郭全集10」にまなべ氏由来が書かれているが、あたかも神代の昔からこの真鍋島において既に真鍋氏の存在があったかのような解釈のもとに展開しているのである。・・・<途中略>・・・真鍋島に残る「眞南辺からの転訛であった」とする伝承は否定され、古より語り継がれてきた平安時代末期とする「藤原氏来島」の伝承までがなかったことになりかねない。
- 好字二字令により真南辺→眞鍋となった。
- 西行来島/腰掛石が天神様か八幡様の近傍にあったと思われる。来島目的が平氏供養は年代があわない
- 天神鼻の石塁は源平水島合戦の址
- 備中府志/真鍋四郎五郎と河原兄弟の戦い
- 真鍋島の藤原氏を祖とする真鍋氏と一ノ谷で戦ったまなべ氏は、全く別の存在
- 四国の田邊家系譜/安徳帝を擁護して讃岐国須田ノ浦から長門へ向かう。須田ノ浦は現在の三豊市詫間町であり、ここの真鍋姓の多さは全国的にも突出
- 備中眞鍋島史料/寄島→真鍋島の変更は藤原氏来島伝承と矛盾
- 小田郡史/まるどうさまは元は天神鼻にあって平家の供養塔、とある
- えもんさん(五輪塔群)・あんいえ(阿弥陀堂)も岩坪に有り、天神鼻にあったまるどうさまが真鍋氏の供養塔ではない
- 真鍋島新聞/久一智生寄稿/文治2年(1186)藤原頼久一族郎党来島築城
- 真鍋氏中興の祖貞友ということは、全盛期は藤原頼久来島直後であろう
- 摂関家の頼久だったから平氏滅亡後の土豪をまとめ版図を確保できた
- 真鍋島新聞/久一智生寄稿/藤原頼久一族郎党来島、島の踊りを検分
- 摂録渡荘目録/鎌倉期以前から真鍋島は藤原摂関家の荘園だったから、頼久が来たし版図も獲得できた
- ヤマは七家より始まったとの伝承、ヤマは岩坪、藤原氏来島(伝承)により殿付き屋号
- 岩坪は水軍根拠地としての集落形成
- 摂録渡荘目録/真鍋島は九条家(藤原北家嫡流)の荘園/暦応5年(1342)正月=鎌倉期〜南北朝期、鎌倉幕府が荘園支配できたのは頼朝傘下のみ
- 古老の語る貞友伝説/足利尊氏に助勢したが恩賞に不満を持ち、倭寇として活躍
- えもんさんという五輪塔群とあんいえ、元寇(〜1270)への報復として倭寇
- 倭寇の貞友と真鍋先祖継図の貞友(享徳2年=1453)とでは年代がくい違いすぎ
- 小田郡史下巻/藤原信成の子城砦を築き真鍋氏と称す
- 享徳2年の貞友と集落に残る「貞友伝説」とでは年代が開きすぎ
- 真鍋先祖継図は毛筆縦書きなので単に北木島を柴と読んでしまっただけだろう
- 備中眞鍋島史料/真鍋8代目基教殿とは真鍋藤兵衛のことである
- 日本城郭全集10/真鍋氏終焉伝説として白蛇が登場、この奥方は高松松平家出身となっているが時代が合わない
- 真鍋島には「真鍋氏は関ヶ原の戦いに大敗した」との伝承も残されており、これにより真鍋氏再興の夢は断たれた
- 小田郡誌下巻/慶長5年貞友の後裔式部の子善兵衛のとき幕府に没収され、善兵衛は庄屋となる、とあるが、式部・善兵衛とも経歴不明で、貞友の後裔というのは疑問
- 真鍋島の伝承「がきらの里」大西誉志輝著/元和5年庄屋善兵衛とその子孫は苗字帯刀が許され三宅姓となった
- 備中眞鍋島史料/貞友と庄屋傳右衛門家とは家系が違うことを暗示
- 城主がそのまま庄屋になることは考えられず、福山藩からの仕官も断ったものが庄屋になるなどもってのほか
- 真鍋島が福山藩領になるのは元和5年(1619)で、すくなくともこのときまでは最後の城主藤兵衛は島に居た
- 最後の城主藤兵衛が福山藩に誘われるのは、真鍋水軍の面目躍如
- 備中眞鍋島史料/藤兵衛の子孫の行先の書き方から、庄屋善兵衛や傳右衛門の一族ではない
- 「がきらの里」大西誉志輝著の伝承は記録にも石碑にも何ら残されていない
- 庄屋制度の下で殿付きが集まり決定が行われた。これは藤原氏を祖とする真鍋氏一族の殿株と称する「殿付き七家」を模倣したもので、本浦集落でも有力な一族が役職を世襲した
- 備中眞鍋島史料には殿付きの存在が微塵も記録されていない。これは殿付きが非公式の制度だったためであろう
- 殿付きは庄屋を補完するために新たに創られたのではなかろう。古老の伝承のように藤原氏来島伝承にまつわる一族だったろう。
ジョウドノ(城殿、上殿)、オオドノ(大殿)、キュベンドノ(久兵衛殿)、ミコンドノ(巫女殿、八幡宮の巫女、別口)
ジョウドノは尉殿か
- 電脳真鍋島新聞山本稔氏寄稿/キュウベンドノ岩野光伸(元庄屋)と書かれており、おそらく一時的な庄屋か、岩坪の人口増加により集落ごとに庄屋を置くことになったか
◆「御裳濯川10揖 真鍋先祖発掘(上巻)」 大塚秀男著, S57.8.20, 真鍋頼行発行,
- 保元の乱に敗れた崇徳上皇は直島の配所で双子の皇子重九君をもうけた。このことが都に知れれば皇子の命はない。同じく保元の乱で敗れた藤原頼長が双子の皇子を守護して身を隠した。
- 真鍋七家/元家(もとえ)殿=元平、神十殿=大塚、神五殿=大塚、大屋殿=上原、九弁(きうへん)殿=岩野、ます千(せん)殿=三宅、とし殿=小西
- かんめん殿、四文殿、五庁殿+上記の真鍋七家(かんめん殿は矢で頬を射抜かれた頼長、四文殿、五庁殿は双子の皇子四郎五郎?)
◆「眞鍋島史」M本浪雄著, H21.8. 発行
- 一ノ谷の合戦に敗れた平家の娘美田姫が真鍋水軍を頼って真鍋島に来たが、壇ノ浦で平氏が滅亡したことを知り主従17人が自害した。真鍋小学校には姫の亡霊が出るといわれた。
- 岩坪の岩野光伸氏が「真鍋島の御先祖」として題して島中に放送した内容に、崇徳天皇皇子四郎君五郎君云々とあり、S56年に確認したところアンエの阿弥陀堂の傍らに古い墓石が3つあって、1つの墓石には菊の紋章が刻まれており、他の2つは多宝塔であるがその横に「第七十五代崇徳天皇孫御墓」と記された卒塔婆が建っていた。また阿弥陀堂の屋根瓦の頂上に、四角形の瓦の台座があって、その台座に十六葉菊花の紋様が焼きこんであった。
- 崇徳上皇崩御のとき、女房達や王子達は従者と共に兼ねて用意の眞鍋島に移り住んだと考えられる
- 真鍋先祖継図の中に眞鍋一族の大浦太郎の名が見える。大浦は北木島にある地名
- 江戸時代に細川幽斎が詠んだ歌の中で、柴ノ嶋のことを焼北木(やけぼくい)と記載したのがもとで北木島と呼称されるようになったと伝承されている。
- 不節=時の短いこと(古語事典15ページ814ページ)
伝承であるから話しに尾ひれがついて、何が本当かさっぱり分からない、というのが妥当なところであろう。しっかりした根拠があるとは思えない。
上掲の文献によれば、「文治2年(1186)藤原頼久一族郎党来島」という伝承があり、年代まで明確に伝えられている。それなのに真鍋島庄屋の古文書にまったく出てこないのはなぜか。福山藩が何度も庄屋に、真鍋島の史跡や由緒ある人物を書き出すよう要求していることが見受けられる。それなのに真鍋島庄屋は、藤原信成については何度も書いているのに、なぜ藤原頼久来島を伏せたのか。伏せなければならない事情があったのか、それとも江戸時代にはそんな伝承などなかったのではなかろうか。近年になっておもしろく作り出した伝承ではないのか。
また、崇徳上皇の子孫が隠棲したとの記事が2つの文献にみられるが、これは事実か?
殿付き屋号と真鍋七家が2つの文献で述べられているが、七家が2つの文献でほとんど異なる。2つをあわせると七家どころか十家ぐらいある。「ヤマは七家より始まった」との伝承もあるようだが、真鍋島には「山の神」も祀られている。巫女殿という屋号もあるなら、主要な屋号は神事に関係していたのではないのか。
柴ノ島から北木島になったのか、それとも北木島を柴島と読み間違ったか、という2説がでてくるが、「真鍋先祖継図」の毛筆縦書きを見れば明らかに「柴ノ島」と書かれている。後の時代になって柴の字を「北と木」に分解して読んだのであろう。(北木島は真鍋島を中心に名付けられている、という指摘は当らない。)
「日本城郭全集10」には、「神功皇后との関係をさらに裏書きするものとして、真鍋家の記録に、真鍋氏が一時期『三宅姓』を称したとある」と書かれているが、「備中眞鍋島の史料」にある真鍋島庄屋の古文書を見れば、戦国期の「真鍋家」と江戸時代の庄屋「(三宅)傳右衛門」などとは明らかに別系統である。また「備中眞鍋島の史料」には、この庄屋は天保年間に真鍋姓に改姓したと書かれている(「真鍋島の庄屋」という意味で島名を姓としたか?)。戦国期の真鍋家と庄屋の三宅(→後に真鍋姓に改姓)とを混同してはいけない。また初期の庄屋善兵衛とその後の庄屋(三宅)傳右衛門などとの関係も別系統ではないかと推察される。とすれば善兵衛とは何者か?(庄屋が三宅家で世襲される前の真鍋島の有力者か?)
「眞鍋島史」に書かれている「阿弥陀堂の屋根瓦の頂上に、四角形の瓦の台座があって、その台座に十六葉菊花の紋様が焼きこんであった。」という屋根瓦の頂上の台座とはどれのことだろうか。次の阿弥陀堂正面の頂上には梵字の「あ」が彫られているだけだが・・・。
(但し下の写真は平成20年に撮影したものなので、S56年からは30年近く経っており、瓦が葺きかえられた可能性もある。)
