薬剤師の業務支援ソフト薬剤師の業務支援ソフト

メタボリックシンドローム(代謝症候群)について

メタボリックシンドロームとは

 過食・運動不足により、内臓脂肪が蓄積し、高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を複数併せ持つ状態をメタボリックシンドロームと呼びます。これらの病気はお互いが密接な関係をもって発生しており、多数合併するほど動脈硬化を進行させ、脳梗塞、心筋梗塞などを起こしやすくなります。
 生活習慣病の主な疾患に「肥満症」、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症」などがありますが、これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満が犯人であると考えられています。

メタボリックシンドロームの診断基準

(1) ウエスト周囲径:男性は85cm以上、女性は90cm以上 (内臓脂肪面積100平方cm以上に相当)
(2) 血圧:最高(収縮期)血圧は130mmHg以上、最低(拡張期)血圧85mmHg以上 のいずれかまたは両方。
(3) 血清脂質異常:中性脂肪(TG)値が150mg/dL以上、HDLコレステロール値が40 mg/dL未満 のいずれかまたは両方。
(4) 空腹時血糖値:110 mg/dL以上。
★ (1)の条件と、(2)〜(4)のうちの2項目以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断します。
●メタボリックシンドロームの危険性は?
 心臓病のリスクは、危険因子の保有数が「0」の人に比べて、保有数が「1」の人では約5倍、「2」の人では約10倍、「3〜4」の人では約30倍、心臓病のリスクが高くなります。
 それぞれの危険因子の異常の程度が軽くても、複数の危険因子が重複することによって、動脈硬化が起きやすくなります。

内臓脂肪について

 脂肪は大きく分けて内臓脂肪と皮下脂肪があり、内臓脂肪は日々の生活のために必要なエネルギーの貯蔵庫として働き、皮下脂肪はいざというときに備えるエネルギーの貯蔵庫として働きます。内臓脂肪は比較的容易にたまるものの、容易に燃焼することができるので、日々の食事や運動で容易に減らすことが可能です。
 内臓に脂肪が蓄積することによって、血糖を下げるホルモンであるインスリンの効き目が弱くなり(インスリン抵抗性)、糖や脂質の代謝の異常が起こります。これがメタボリック・シンドロームです。結果として、動脈硬化が急速に進行して、脳梗塞や心筋梗塞のような血管が詰まる病気になる危険が高くなるわけです。

 内臓脂肪の蓄積とアディポサイトカインの関係について

内臓脂肪の蓄積とアディポサイトカインの関係について


 内臓脂肪面積が増えると病気の発生頻度が比例して増えていきます.100平方cm以上(ウエスト周囲径:男性は85cm以上、女性は90cm以上)が内臓脂肪型肥満と定義されていますが、それ以下の70、80平方cmでも病気の発生頻度は高めですので、決して安心はできません。
 脂肪細胞は、脂肪を蓄積するだけで無く、多数の遺伝子やホルモン、サイトカイン、増殖因子などを分泌する事がわかっています。脂肪細胞から分泌される生理活性物質のことをアディポサイトカインといいます。
 アディポサイトカインには、動脈硬化を予防する「善玉アディポサイトカイン(アディポネクチン)」と、動脈硬化を促進させる「悪玉アディポサイトカイン(PAI-1やTNF-αなど)」があります。脂肪が蓄積した状態では、善アディポネクチンの分泌量が減り、悪玉アディポサイトカインが過剰に分泌されます。この分泌の乱れが生活習慣病を招き、動脈硬化を進展させると考えられています。肥満の人

アディポネクチンについて
 アディポネクチンは、脂肪細胞で特異的に合成・分泌される蛋白であり、準的な体格の人の血液中には多く存在し、内臓脂肪が増加すると、反対にアディポネクチンは減少することがわかっております。
 アディポネクチンは、インスリン抵抗性の改善により糖尿病や動脈硬化を抑制するとともに、動脈壁に対する直接的な作用によっても動脈硬化を抑制します。また、タバコや血圧・血糖値の上昇、血中脂質・悪玉のアディポサイトカイン等にる血管の損傷も修復します。
 アディポネクチン受容体には、骨格筋により多く発現するAdipoR1と、肝臓により多く発現するAdipoR2の 2 つのタイプがあり、AdipoR1とR2はそれぞれ、骨格筋に強く作用するglobular領域のアデイポネクチン及び肝臓に強く作用する全長アデイポネクチンの受容体であり、骨格筋においては糖取り込みや脂肪酸の燃焼を、肝臓においても脂肪酸の燃焼を促進するといわれています。

喫煙とメタボリックシンドロームの関連性

 動脈硬化性疾患には、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などが含まれますが、その死亡数は全死亡原因の約30%を占めると言われています。その動脈硬化を引き起こす危険因子として「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」と並び「喫煙」があげられており、喫煙は血管の構造と機能・血小板・炎症性の白血球などに影響を与えるため、動脈硬化を促進させることになります。さらに、様々な研究から、喫煙により脂質代謝、凝固・線溶能、血管内皮細胞などに障害をきたすことも明らかになっています。現在、禁煙するなど生活習慣を改善することがメタボリックシンドロームの危険因子軽減のための有効手段と考えられています。

薬剤師の業務支援ソフト薬剤師の業務支援ソフト