【山口's HP TOPへ戻る】

ブーレーズの「春の祭典」のレコード     (2010.04.22)

「春の祭典」は、「火の鳥」「ペトルーシュカ」と並んで3大バレエと称されていますが、ストラヴィンスキーがバレエ音楽に興味を持つきっかけになったのは、バレエ・リュッス(ロシア・バレエ団)の主宰者、セルゲイ・ディアギレフから「火の鳥」の作曲依頼を受けたことからだということです。以後、この2人に関係は切っても切れないものとなっていき、3大バレエの最後に作られたのが、この「春の祭典」です。 バレエ「春の祭典」は、第一部「大地礼讃」、第二部「いけにえ」からなり、ストラヴィンスキーのみた幻像から生まれたと言われています。それは、「おごそかな祭典の中で、輪になって座った長老たちが、死ぬまで踊る若い娘を見守っていた。彼らは春の神の心を和らげるために彼女を犠牲に供した。」というものです。ストラヴィンスキーはその幻像を、古代ロシアの風習に詳しい画家のニコライ・リョーリフに打ち明け、バレエ化の協力を仰ぎました。ストラヴィンスキーが執筆した台本に、美術と衣装をリョーリフが担当、ニジンスキーの振付で、バレエリュスで上演されました。
1913年5月29日、パリのシャンゼリゼ劇場は上や下への大騒ぎになったそうです。「素晴らしい芸術だ!」という賛成派と「こんなものは芸術じゃない!」という反対派の 怒鳴り合い、殴り合いが起こったそうです。当時の人々からすれば、ストラヴィンスキーの音楽はそれまで聞いたことのなかったような「騒音」に聞こえ、ニジンスキーの振付は、「白鳥の湖」のような19世紀の古典バレエの概念とはあまりにも隔たっていました。それに、前衛的な芸術家の集団の公演ではなく、バレエ・リュッスという当時もっともメジャーなバレエ団が、シャンゼリゼ劇場の大舞台でこのような前衛的なバレエを演じたのですから、当時は非常にショッキングなことだったに違いありません。このような騒ぎが起きながらも「春の祭典」の音楽は、その後も各地で演奏され、最終的には反対派を完全に征服し、「20世紀の最高の管弦楽曲」とまで言われるようになってしまったのです。
ピエール・ブーレーズが指揮した、「春の祭典」のアナログ30センチLPレコードがあります。演奏は、管楽器を中心に名手を揃えていたフランス国立放送局管弦楽団。余白に、同じストラビンスキーの「管弦楽のための四つのエチュード」が入った「コンサート・ホール・ソサイティ」レーベルです。ブーレーズは「春の祭典」がよほど好きなのか3回レコーディングしています。このコンサートホール盤は、最も古い1963年の録音です。2回目は、クリーヴランド管弦楽団の演奏で1969年の録音。3回目は同じクリーヴランドで1991年に録音しています。 このコンサートホール盤のレコードは、当時、名盤の誉れが高く、1964年度のACC国際ディスク大賞およびADFフランス・ディスク大賞を獲得しています。録音年代が古いこともあって決してよい音とは言えませんが、私はこのレコードが好きです。何度聴いても、ゾクゾクするような興奮を覚えます。このころブーレーズは39歳。壮年期のバリバリの時代で、都会的に洗練され、シャープな切れ味と爆発を旨とする中に、前衛的なバレエを思わせる濃厚な音も加わり、オーケストラをグイグイに引っ張っていく快感が感じられます。今回、LPの音をデジタル化してCDにしながら聴いていたところ、あらためてブーレーズの異様にアツい気持ちが感じられました。

【山口's HP TOPへ戻る】