【山口's HP TOPへ戻る】

2年がかりのD51の組立に挑戦#52 (ディスプレー・カバーの取付) →完成
                                           (2013.12.11改)【Since 2012.1.4】

デアゴスティーニの「週刊 蒸気機関車D51を作る」で、D51の模型の組立を開始しました。 この「週刊 蒸気機関車D51を作る」は、毎号ついてくるパーツを組立て、100週間かけて実物の1/24のD51を完成させるというものです。 2007年8月から2009年9月まで、同じデアゴスティーニの「週刊 蒸気機関車C62を作る」でC62を作りましたが、今回は「デゴイチ」の愛称で日本の蒸気機関車の代名詞でもある旧国鉄D51形蒸気機関車の組立です。 1メートル近くにもなる本格的なD51の模型で、今回も前回と同様に、パーツは、真鍮を主体にしたダイキャスト・亜鉛合金などの金属製。 解説書にそって接着剤とネジを使って組み立てていきます。完成の暁には、動輪も回転し前照灯もつき、ブラスト音や汽笛もなるようになります。


#01 (2012.01.04)
第1号(創刊号)が届きました
#02 (2012.01.24)
第2号〜第3号:煙室胴の組立と煙突の装着
#03 (2012.02.07)
第4号〜第5号:第1動輪・煙突胴内部
#04 (2012.02.20)
第6号〜第7号:フロントデッキ・担いバネ覆装着
#05 (2012.03.05)
第8号〜第9号:フロントエンドビーム&解放テコ他
#06 (2012.03.19)
第10号〜第11号:主台枠と台枠前部の組立
#07 (2012.04.2)
第12号〜第13号:缶台とシリンダの組立
#08 (2012.04.14)
第14号〜第15号:エンジン周りの組立
#09 (2012.05.01)
第16号〜第17号:エンジン側面とクロスヘッド組立
#10 (2012.05.15)
第18号〜第19号:台枠後部と後エンドビーム組立
#11 (2012.05.28)
第20号〜第21号:モーションプレートと逆転リンク
#12 (2012.06.12)
第22号〜第23号:動輪のサスペンションの組立
#13 (2012.07.01)
第24号〜第25号:第一〜第三動輪の装着
#14 (2012.07.10)
第26号〜第27号:第四動輪とロッドの装着
#15 (2012.07.24)
第28号〜第29号:加減リンクと煙突周りの組立
#16 (2012.08.07)
第30号〜第31号:煙室周囲とボイラー下部の組立
#17 (2012.08.21)
第32号〜第33号:ボイラ上部・テーパー部組立
#18 (2012.09.04)
第34号〜第35号:火室の組立
#19 (2012.09.18)
第36号〜第37号:ボイラバンド取付,ドーム組立
#20 (2012.10.02)
第38号〜第39号:ドームの取付,砂撒き管取付
#21 (2012.10.16)
第40号〜第41号:火室下部、バックプレートの組立
#22 (2012.11.01)
第42号〜第43号:バックプレート,左前ランボード
#23 (2012.11.13)
第44号〜第45号:左後ランボード,右前ランボード
#24 (2012.11.27)
第46号〜第47号:右後ランボード、コンプレッサー
#25 (2012.12.11)
第48号〜第49号:左元空気溜めと給水ポンプ取付
#26 (2012.12.11)
第50号〜第51号:右元空気溜め取付とキャブ組立
#27 (2013.01.8)
第52号〜第53号:キャブ床板前後の組立
#28 (2013.01.22)
第54号〜第55号:キャブに窓やひさしの取付
#29 (2013.02.05)
第56号〜第57号:キャブの座席、背ずりの取付
#30 (2013.02.19)
第58号〜第59号:キャブ屋根の骨、屋根の取付
#31 (2013.03.05)
第60号〜第61号:左右デフレクターとキャブの取付
#32 (2013.03.19)
第62号〜第63号:先台車枠の組立、先輪の取付
#33 (2013.04.03)
第64号〜第65号:従台車枠の組立、従輪の取付
#34 (2013.04.17)
第66号〜第67号:従輪イコライザー、テンダー組立
#35 (2013.05.01)
第68号〜第69号:テンダー前梁、前デッキ取付
#36 (2013.05.15)
第70号〜第71号:テンダ・リア取付と本体の組立
#37 (2013.05.29)
第72号〜第73号:テンダ縁、石炭取出し口組立
#38 (2013.06.12)
第74号〜第75号:テンダー前妻、台車の組立
#39 (2013.06.26)
第76号〜第77号:テンダ台車組立(2)・車輪取付
#40 (2013.07.10)
第78号〜第79号:台車取付・ステップ等取付
#41 (2013.07.24)
第80号〜第81号:テンダ後部組立、給水口取付
#42 (2013.08.07)
第82号〜第83号:テンダ上板取付、飾り台組立
#43 (2013.08.21)
第84号〜第85号:飾り台後部、中央左組立
#44 (2013.09.04)
第86号〜第87号:飾り台天板、スピーカー
#45 (2013.09.18)
第88号〜第89号:バッテリー、ジェネレータ取付
#46 (2013.10.02)
第90号〜第91号:道床の組立、レール敷設
#47 (2013.10.14)
第92号〜第93号:ローラー台組立、灰箱組立
#48 (2013.10.30)
第94号〜第95号:モーター、ギアボックス取付
#49 (2013.11.13)
第96号〜第97号:制輪子、連結器他取付
#50 (2013.11.27)
第98号〜第99号:逆転器組立、本体・台枠合体
#51 (2013.12.04)
第100号:最終部品の取付機関車の組立完了
#52 (2013.12.11)
追加:ディスプレーカバーの取付完成

このモデルは、「D51200」のナンバーがついています。実物のD51形200号機は、米原や岐阜などに所属していて、255万キロも走行したそうで、現在梅小路蒸気機関車館に動態保存されています。
  ●梅小路蒸気機関車館に動態保存されているD51形200号機は、こちら 

ただし、この模型は、D51形200号機そのものではなく、全国に配置されたD51量産型をモデルにしているそうです。
 
前回、「週刊 蒸気機関車C62を作る」で作ったC62は、2007年8月から始めて2009年9月に完成するまでに、100週、ほぼ2年間かかりました。 1号1,890円(創刊号のみ990円)ということで、全部でおよそ20万円。1ヶ月4号として、毎月7,560円。結構な出費でした。 今回の「週刊 蒸気機関車D51を作る」も同額です。 前回、数号分を買って、正面と煙室胴を組み立てたところで、早くも蒸気機関車の一部とわかる楽しみが味わえ、 高級感あふれる真鍮のどっしりした質感には、所有する満足感が沸いてきました。組み立てて予想通りの姿になる楽しさ、アレンジを加えて想像の域を超える姿になる楽しさといった感動は、自分で作ったからこそ味わえたのです。 今回も同じような感動が得られることを期待して、最後まで作り終えるよう頑張りたいと思います。

D51主要諸元
全長 19,730 mm
全高 3,980mm
軌間 1,067mm
軸配置 1D1
動輪直径 1,400mm
シリンダ 550mm×660mm
ボイラー圧力 15kg/cm2
火格子面積 3.27m2
煙管伝熱面積 147.4m2
過熱伝熱面積 41.4m2
全蒸発伝熱面積 168.8m2
ボイラー水容量 6.0m3
機関車重量 78.37t
最大軸重 14.30t
炭水車重量 47.40t
使用蒸気圧16kg/cu
出力1,573PS
最高速度85km/h
動輪径1,400mm
軸距離3870mm

(注)文中の項目の説明には、フリーの百科事典「Wikipedia」へリンクを張っているものがあります。Wikipedia の記事は、販売されてる百科事典と違って結構変動しますし、内容に信頼がおけないという意見も聞かれます。各自の判断でご利用下さい。


追加:ディスプレーカバーの取付 (2013/12/11)
    ディスプレーカバーを組み立てて取り付けました。これで完成です。


第100号:最終部品の取付 (2013/12/4)
    第100号は最終部品の取付です。前後のテールランプ、ナンバー・プレート、タービン発電機等のディテールパーツを取付て、 2012年1月から2年間で、全ての組み立てが完了しました。
    第100号-1:テールランプの取付 第100号-2:ナンバー・プレートの取付の取付


第98号〜第99号:逆転器の組立、本体と台枠の合体 (2013/11/27)
    第98号は逆転器の組立です。キャブから逆転棒を経由して逆転器が作動します。第99号は本体と台枠の合体です。 先頭部分は本体の連結器座と台枠を、キャブ・エンドビームと大枠を、それぞれネジで結合しました。次の100号でナンバー・プレート等をつけ完成です。
    第98号:逆転器の組立 第99号:本体と台枠の合体


第96号〜第97号:制輪子他の取付、連結器の取付 (2013/11/13)
    第96号は制輪子(ブレーキ・シュー)とそれを支える制動はりの取付です。機関車の減速は空気圧で制輪子を車輪に押し付けて行います。 第97号は、客車を連結する為のテンダーの連結器と、機関車本体とテンダーを連結するドローバーの取付けです。 機関車先頭にも連結器がありますが、この連結器の取付けは次号以降とのことです。
    第96号:制輪子と制動はりの取付 第97号:テンダーの連結器の取付


第94号〜第95号:モーターの取付、ギア・ボックスの取付 (2013/10/30)
    第94号は主動輪を回転させる動力となるモーターの取付です。第95号はモーターの動力を主動輪に伝えるウォーム・ギアを内蔵したギア・ボックスの取付です。 モーターのシャプトとウォーム・ギアはシリコンチューブのジョイントで結合されています。
    第94号:モーターの取付 第95号:ギア・ボックスの取付


第92号〜第93号:ローラー台の組立、灰箱の組立 (2013/10/16)
    第92号はローラー台の組立です。飾り台の枕木とレールの空いている所に、ローラー台を組立てて取付けました。 ローラー台は飾り台に置いたD51の動輪をスムーズに回転させるための工夫です。これで飾り台が完成し、D51を載せることが可能になりました。 第93号は石炭の燃えカスを溜めておく灰箱の組立です。灰箱は従輪とボイラーの間あるため、完成時は隠れてしまい、ほとんど見えません。
    第92号:ローラー台の組立 第93号:灰箱の組立


第90号〜第91号:道床の組立、レール敷設 (2013/10/2)
    第90号は道床の組立です。バラスト用のプラスティックの部品と、枕木用の木製の部品を飾り台にを並べて完成ですが、 このままだと崩れそうなので、バラストと枕木の裏に両面テープを付けて補強しました。 第91号はレール敷設です。枕木にレール・ホォルダーを取付け、レールを差し込んで完成です。
    第90号:道床の組立 第91号:レール敷設


第88号〜第89号:バッテリー・ボックスの取付、ジェネレーターの取付 (2013/09/18)
    第88号は単一乾電池を入れるバッテリー・ボックスと、効果音や前照灯等のスィッチユニットの取付です。 第89号は電子音を発生させるジェネレーターの取付です。スィッチの操作で走行音や汽笛等の効果音が鳴ります。
    第88号:バッテリー・ボックスとスィッチユニットの取付 第89号:ジェネレーターの取付


第86号〜第87号:飾り台天板の取付、スピーカー取付 (2013/09/04)
    第86号は飾り台のフレームへの天板の取付です。天板は4枚に分かれていて、方向と位置を間違えないように取り付けました。 第87号は効果音を出すスピーカーの取付です。後号でジェネレーターを取り付けることで、汽笛や走行音が鳴るようになります。
    第86号:飾り棚天板の取付 第87号:スピーカー取付


第84号〜第85号:飾り台最後部、中央部組立 (2013/08/21)
    第84号は飾り台最後部の組立てです。 第85号は、前部、後部とほぼ同じ長さの2つの部分(サイドフレーム)から成る飾り台中央部の組立てです。 組立てた中央部に、第83号の最前部、第84号の最後部をボルトで連結し飾り台のフレームが完成しました。 全長は108センチで4年前に作ったC62の飾り台と同じ大きさになりました。
    第84号:飾り台最後部組立て 第85号:飾り台中央部組立て


第82号〜第83号:テンダー上板の取付、飾り台前部の組立 (2013/08/07)
    第82号は石炭と水の積載場所を分けるテンダー上板の取付です。また、連結用のパーツをテンダーの前後に取付けました。 これで、テンダーの大枠が完成しました。 第83号はD51を展示するための飾り台の組立です。飾り台は4分割されており、今回は最前部の組立てです。
    第82号:テンダー上板の取付 第83号:飾り台前部の組立


第80号〜第81号:テンダー後部の組立、給水口の取付 (2013/07/24)
    第80号はテンダー後部への開放テコやランプ掛け等のパーツの取り付けです。 第81号は炭庫との仕切り版で水槽を作り、テンダー上後部に給水口を取付けました。
    第80号:テンダー後部の組立 第81号:給水口の取付


第78号〜第79号:テンダー台車取付、ステップ等取付 (2013/07/10)
    第78号はテンダー台車の取付です。台車に横はりを取付けてから、センターピンで台車のテンダーに取付けました。 第79号では、ブレーキ・シリンダ、ステップといった細かなパーツをテンダーに取付けました。 大分、テンダーらしくなりました。、
    第78号:テンダー台車の取付 第79号:ステップ等の取付


第76号〜第77号:テンダー台車の組立(2)、テンダー車輪の取付 (2013/06/26)
    第76号は2台目のテンダー台車の組立ですが、前回の1台目と全く同じで台車の横枠への担いバネの取付けのみです。 第77号はテンダーの台車枠への車輪の取付けです。台車横枠で左右の台車枠を固定してから、4個の車輪を2個づつ、台車枠にはめ込みました。
    第76号:テンダー台車の組立(2) 第77号:テンダー車輪の取付


第74号〜第75号:テンダー前妻の組立、テンダー台車の組立(1) (2013/06/12)
    第74号はテンダー前妻の組立です。テンダーから水を取り出すコックや、手ブレーキ等のパーツを取り付けました。 第75号はテンダー台車の組立です。テンダーの台車は2台ですが、今回は1台目の台車の横枠への担いバネの取付けのみです。 リーフスプリングで作られた担いバネで、重いテンダーの車輪の上下動を支えるのです。
    第74号:第74号はテンダー前妻の組立 第75号:テンダー台車の組立


第72号〜第73号:テンダー縁の取付、石炭取出し口の組立 (2013/05/29)
    第72号はテンダー縁の取付です。古い蒸気機関車の鉄板の接続はリベット打ちでしたが、D51やC62は溶接になり、 軽量化とスマートさが追及され、テンダーも縁取りの装飾が施されています。 第73号は石炭取出し口の組立です。前回のC62には自動給炭機(メカニカルストーカー)が付いていましたが、 D51には非装備だったことから、機関助士による人力投炭を強いられたということです。
    第72号:テンダー縁の取付 第73号:石炭取出し口の組立


第70号〜第71号:テンダー・リアビームの取付、テンダー本体の組立 (2013/05/15)
    第70号はテンダー底部の後端にリアビームやフレーム等のパーツの取付です。取り付けた結果、テンダー底部がガッチリとなりました。 第71号はテンダー本体の組立です。テンダーは、機関車に連結された炭水車です。下半分は水タンクで、上半分に石炭を積めるようになっています。
    第70号:テンダー・リアビームの取付 第71号:テンダー本体の組立


第68号〜第69号:テンダー側はりの取付、テンダー前デッキの取付 (2013/05/01)
    第68号はテンダー側はりの取付、 第69号はテンダー前デッキの取付です。 テンダーは、石炭と水を積載するため、がっしりとした床板とフレームで作られています。この模型も、亜鉛ダイキャストの しっかりとした素材でした。取付け部ごとに長さの異なるネジで止めるので、よく確認する必要がありましたが、作業自体は簡単でした。
    第68号:テンダー側はりの取付 第69号:テンダー前デッキの取付


第66号〜第67号:従輪イコライザーの取付、テンダー底部の組立 (2013/04/17)
    第66号は主台枠の後部への従輪イコライザーと担いバネの取付です。担いバネはイコライザーを介して動輪と結ばれ、動輪の軸重軽減を行います。 第67号はテンダー底部の組立です。向きと位置を間違えさえしなければ、テンダー底部に左右のテンダー台枠をネジ止めするだけの、簡単な作業でした。
    第66号:従輪イコライザーの取付 第67号:テンダー底部の組立


第64号〜第65号:従台車枠の組立、従輪の取付 (2013/04/03)
    第64号は従台車枠の組立です。従輪の役目は、曲線に対する台枠全体の動きをスムーズにすることと、動輪の重量を軽減することです。 第65号は従台車枠への従輪の取付です。先台車と違い、外側に軸受けを持つ台枠にはめ込む形で取り付けます。これは、従輪の上部にできるだけ大きな火室を確保するためだそうです。
    第64号:従台車枠の組立 第65号:従台車枠への従輪の取付


第62号〜第63号:先台車枠の組立、先輪の取付 (2013/03/19)
    第62号は先台車枠の組立です。先輪をはめる準備として、先台車枠に先輪担いバネなどのパーツを取付けました。 第63号は先輪の取付です。先輪は、動力を持たない車輪ですが、動輪とリンクした担いバネによって動輪の軸重を調整する役目です。
    第62号:先台車枠の組立 第63号:先輪の取付


第60号〜第61号:左右デフレクターとキャブの取付 (2013/03/05)
    第60号は左デフレクターの機関車本体への取付です。デフレクターは、煙突の煙の流れをスムーズにするものです。 第61号は右デフレクターの取付です。続いて、以前に組み立てたキャブ床とキャブを機関車本体へ取付けました。 この結果、いかにも蒸気機関車という感じになりました。
    第60号:左デフレクターの取付 第61号:右デフレクターとキャブの取付


第58号〜第59号:キャブ尾根骨、キャブ屋根の取付 (2013/02/19)
    第58号はキャブ上部に尾根骨と雨どいの取付です。これで、屋根を乗せる準備ができました。 第59号は屋根板に天窓等のディテールを取付けた後、屋根板を雨どいの溝にはめ込んで屋根の取付完了。 これでキャブの概観が完成しました。
    第58号:キャブ屋根骨取付 第59号:キャブ屋根取付


第56号〜第57号:キャブの座席、背ずり等の取付 (2013/02/05)
    第56号はキャブの座席、シート・肘掛・ブレーキ弁等のディテールの取付、 第57号はキャブの背ずり、キャブ後板の窓枠、それにキャブ・エンドビームの取付です。これでキャブは、屋根以外の部分の組立てが終了です。
    第56号:キャブ座席の取付 第57号:キャブ背ずりの取付


第54号〜第55号:キャブ左右と前面に窓やひさしの取付 (2013/01/22)
    第54号はキャブ左右に窓やひさしの取付です。 第55号はキャブ前面の窓枠やひさしの取付です。いずれも窓枠やひさしなどの部品が細かく、取り付けには手間がかかりました。
    第54号:キャブ左右に窓やひさしの取付 第55号:キャブ前面に窓やひさしの取付


第52号〜第53号:キャブ床板の組立 (2013/01/08)
    第52号は機関車の運転台となるキャブの床板の前部分の組立です。併せて、火室の内部を照らすLEDの取り付けです。 第53号はキャブ床板後の組立です。組立後、キャブ床板前と連結し、キャブの床板の組立が完了です。 第51号で組立てたキャブの外壁と今回のキャブ床板は、次号以降で機関車の本体に取り付けます。
    第52号:キャブ床板前の組立 第53号:キャブ床板後の組立


第50号〜第51号:右元空気溜め取付とキャブの組立 (2012/12/25)
    第50号は右元の空気溜め取付です。第48号で本体の左側に取り付けたのと同じ要領で取り付けました。 第51号はキャブの組立です。今回はキャブの外壁の組立だけで、次号と次々号で床板を付け、その後ボイラー最後部へ取り付けることになります。
    第50号:右元空気溜めの取り付け 第51号:キャブの組立


第48号〜第49号:左元空気溜めと給水ポンプの取付 (2012/12/11)
    第48号は左の元空気溜めと、冷却管の取付です。元空気溜めに溜まった高圧空気は、何度もくねくね曲がった冷却菅を通るうちに冷やされるのです。 第49号は給水ポンプの取付です。テンダーの水タンクにある水をボイラーに送り込むものです。 蒸気の力で動く右側のピストンが上下することによって左側のポンプが動き、水を送り込みます。
    第48号:左元空気溜めの取付 第49号:給水ポンプの取付


第46号〜第47号:右後部ランニングボード、コンプレッサー取付 (2012/11/27)
    第46号は右後部ランニングボードの取り付けです。これで全てのランニングボードの取り付けが終わりです。 次いで、組立済みのフロントデッキを取り付けると、蒸気機関車のボイラーらしくなってきました。 第47号はコンプレッサーの取り付けです。右側のボイラー下部のランニグボードの迂回部分にブレーキの圧搾空気を作るコンプレッサーと調圧器を取り付けました。 次号は、左側のボイラー下部にディーテールの取り付けます。
    第46号:右後部ランニングボードの取り付け 第47号:コンプレッサーの取り付け


第44号〜第45号:左後部ランニングボード、右前部ランニングボード取付 (2012/11/13)
    第44号は左後部ランニングボードの取り付け、第45号は右ランニングボードの組み立てです。いずれも薄い板状のランニングボードと側板を二重重ねにしてネジ止めするのですが、 あらかじめ取り付けてある砂撒き管をランニングボードの切り欠き位置に微調整する作業が必要でした。
    第44号:左後部ランニングボードの取り付け 第45号:右前部ランニングボードの取り付け


第42号〜第43号:バックプレート、ランニングボード左前部の取付 (2012/11/01)
    第42号はバックプレートの最終組立とボイラー後端への取り付けです。 「C62を作る」では、ボイラー後端への取り付けは接着剤で貼り付けるという簡便な方法でしたが、今回はネジ止めに改善されています。 第43号はランニングボード左前部の取り付けです。ランニングボードの側板も「C62を作る」では接着剤での貼り付けでしたが、今回はランニングボードと二重重ねにしてネジ止めする方法で、 より本物らしく精巧にできています。
    第42号:バックプレート取付 第43号:ランニングボード左前部取付


第40号〜第41号:火室下部の組み立て、バックプレートの組み立て (2012/10/16)
    第40号は火室下部の組み立てです。ここは、被いのないボイラー火室が露出している部分なので、この模型では真鍮ではなく亜鉛ダイキャスト製にして、本物をうまく表現しています。 第41号はボイラー後端のバックプレートの組み立てです。亜鉛ダイキャストのプレートに水面計やサイドメーター等を取り付けました。次号で焚き口等を取り付け、バックプレートが完成する予定です。
    第40号:火室下部の組み立て 第41号:バックプレートの組み立て


第38号〜第39号:ドームの取付、砂撒き管の取付 (2012/10/02)
    第38号では、ドームに砂箱ふた、汽笛といったディテールを取付けた後、ドームと、ドームの点検用のはしごをボイラーへ取付ました。 第39号では、ドームからボイラー下部に至る砂撒き管を取付けました。これで、ドーム周りの組立がほとんど終わりました。
    第38号:ドームの取付 第39号:砂撒き管の取付


第36号〜第37号:ボイラーバンドの取付けとドームの組立 (2012/09/18)
    第36号はボイラーバンドの取付けです。ボイラーバンドはボイラーラギング(外皮)の継ぎ目を覆うものです。 第37号はドームの組立です。今回はドームから滑り止め用の砂を排出する為の加減弁座と砂撒き菅元栓の取付けです。
    第36号:ボイラーバンドの取付け 第37号:ドームの組立


第34号〜第35号:火室の組立 (2012/09/04)
    火室はボイラー内の燃焼室のことで、石炭を燃やす場所です。第34号は左側の火室の組立です。 第35号は右側の火室の組立です。ボイラーに火室が繋がったことで、ボイラー部分の概観がほぼできあがりました。 次号以降で、表面にディテールを追加し、ボイラー部分の組立が完了します。
    第34号:火室左の組立 第35号:火室右の組立


第32号〜第33号:ボイラーの上部とテーパー部の組立 (2012/08/21)
    第32号はボイラーの上部の組立です。上下に分けて組み立てたボイラーが一体となり、蒸気機関車のボディーらしくなりました。 第33号はボイラーと火室を接続するテーパー部の組立です。ここには、蒸気圧が過大になったとき蒸気を外気に放出する安全弁が付いています。
    第32号:ボイラー上部の組立 第33号:ボイラーテーパー部の組立


第30号〜第31号:煙室周囲とボイラー下部の組立 (2012/08/07)
    第30号は煙室周囲の組立です。煙室側面へのディテールと後部への煙室菅板の取り付けです。 煙室菅板は、なんとプラスティック製。外から直接見えない部分とはいえ、亜鉛合金等の金属にして欲しかった。 第31号はボイラー下半分の組立です。次号以降で上半分を組立てます。
    第30号:煙室周囲の組立 第31号:ボイラー下部の組立


第28号〜第29号:加減リンクと煙室扉周りの組立 (2012/07/24)
    第28号は加減リンクの組立です。これは、ヴァルブ・ロッドを前後にスライドさせて、蒸気の通り道を制御し、エンジン・シリンダに蒸気を送り込む装置です。 細かな部品が多く、組立は大変でした。 第29号は煙室扉周りの組立です。煙室扉にハンドルや前照灯などを取り付けました。前照灯のレンズは点灯試験が終わるまで、セロテープで仮止めしておきます。
    第28号:加減リンクの組立 第29号:煙室扉周りの組立


第26号〜第27号:第四動輪とロッドの装着 (2012/07/10)
    第26号は第四動輪の装着と主動輪(第三動輪)からその他の動輪へ動力を伝えるサイドロッドの装着です。 第27号はピストンの動力を主動輪に伝えるメインロッドと周辺リンクの装着です。次号で加減リンク等を装着し、足回りのリンクの組立が終わる予定です。
    第26号:第四動輪とサイドロッドの装着 第27号:メインロッドと周辺リンクの装着


第24号〜第25号:第一〜第三動輪の装着 (2012/07/01)
    第24号は第一動輪と第二動輪の装着、第25号は第三動輪の装着です。 D51には4個の動輪がありますが、エンジン・シリンダーからパワーを受ける主動輪は第三動輪で、 そこから、第二、第一および第四動輪へロッドでパワーが伝えられます。次号の第26号で第四動輪を装着し、 主台枠への動輪の装着は終了です。
    第24号:第一・第二動輪の装着 第25号:第三動輪の装着


第22号〜第23号:動輪のサスペンションの組み立て (2012/06/12)
    第22号は第一・第二動輪のサスペンション、第23号は第三・第四動輪のサスペンションの組み立てです。 担いバネやイコライザーは、実機をよく再現していて、組み込みは細かく複雑な作業でした。
    第22号:第一・第二動輪のサスペンションの組み立て 第23号:第三・第四動輪のサスペンションの組み立て


第20号〜第21号:モーションプレートと逆転リンクの組立 (2012/05/28)
    第20号はモーションプレート台座の組立です。組み立てた後、主台枠にのせてネジ止めをします。 第21号はモーションプレート台座へのモーションプレートの組み込みです。左右それぞれモーションプレートをネジ止めし、最後にモーションプレートに逆転リンクを装着します。
    第20号:モーションプレート台座の組立 第21号:逆転リンクの組立


第18号〜第19号:台枠後部と後エンドビームの組立 (2012/05/15)
    第18号は台枠後部の組立です。今回はリベット打ちだけですが、台枠後部へ38本のリベットを装着するのは細かな作業で、とても面倒で1時間以上かかりました。 第19号は後エンドビームの組立です。主台枠後端にリベットを装着した台枠後部を取り付け、ついで後エンドビームの装着しました。これで、機関車のフレームが連結されました。
    第18号:台枠後部の組立 第19号:後エンドビームの組立


第16号〜第17号:エンジン側面の組立とクロスヘッドの装着 (2012/05/01)
    第16号はシリンダカバー左右、側面につく点検蓋と空気弁、下部に付くドレンコックの装着です。 シリンダー側板が付くと、エンジンらしくなってきました。 第17号はクロスヘッドとピストンロッドの装着です。 クロスヘッドは、エンジン・シリンダー内のピストンと主動輪を動かすメインロッドを結ぶ部品で、最もパワーの掛かる部分ですが、 この模型でも、亜鉛合金でガッチリと作られています。
    第16号:シリンダカバー、点検蓋、ドレンコックの装着 第17号:クロスヘッドとピストンロッドの装着


第14号〜第15号:エンジン周りの組立 (2012/04/16)
    第14号はエンジンの背面への蒸気室前カバー、弁心棒案内、スライドバー、安全弁の装着です。 第15号はエンジンの前面へのシリンダ前蓋、シリンダ安全弁、シリンダ尻棒 シリンダ尻棒受けの装着です。 この結果、前面と背面がほぼエンジンらしい形になってきました。次号でエンジンの側面を作りエンジン周りが完成です。
    第14号:エンジン背面の組立 第15号:エンジン前面の組立


第12号〜第13号:缶台とシリンダの組立 (2012/04/02)
    第12号は缶台と缶受け後および第一プレーキ支えの装着です。今回の部品は、主台枠と台枠前部とのつなぎの役目を兼ねています。 第13号はシリンダ前後板とシリンダ後蓋の装着です。まだシリンダーの中身は何もないのですが、シリンダーの内部構造が想像できます。 なお、C62の組立の時は、先にフロント・エンドビームを台枠前部に取り付けてから、台枠前部と主台枠をつなぎましたが、 今回はフロント・エンドビームの取り付けは、次号以降となっています。この方が前後の重量が分散して、作りやすいので良いと思います。
    第12号:缶台と缶受け後、第一プレーキ支えの装着 第13号:シリンダ前後板とシリンダ後蓋の装着


第10号〜第11号:主台枠と台枠前部の組立 (2012/03/19)
    第10号は主台枠の組立です。左右2枚の台枠の間に膨張受けで止めるだけです。4つの切り欠き部分に軸箱を介して動輪が付くのですが、 第一動輪しかない上に軸箱の組立もこれからなので付けることはできません。 第11号は台枠前部の組立です。缶支えアームの台枠前部への取り付けはネジ止めではなく、リベットを植込むというもの。接着剤で固定しますが、とても精密な作業で楽しめました。 この作業はC62の時はなく、今回では、より楽しめるように工夫されています。主台枠とのドッキングは次回以降となっています。 今回で、やっと全体の1/10だけ終わったところです。
    第10号:主台枠の組立 第11号:台枠前部の組立


第8号〜第9号:フロント・エンドビームと解放テコの組立・ステップとエアホース等の装着 (2012/03/05)
    第8号はフロント・エンドビームを組立て、そこに解放テコを装着します。出来たフロント・エンドビームとフロントデッキを結合します。 第9号はフロント・エンドビームにステップ、エアホース等の装着です。フロントデッキの左右の穴には点検ふたを付けて埋めました。 まだ連結器が無いのが少々寂しいですが、機関車のフロントデッキらしさが増してきました。 なお、C62の組立の時には、ステップは接着剤でフロントデッキに貼り付ける仕様で、剥がれやすかったのですが、今回はネジ止めするよう改善してあり剥がれることはありません。
    第8号:フロント・エンドビームとフロントデッキを結合 第9号:ステップ、エアホース、点検ふたの装着


第6号〜第7号:フロントデッキの組立・担いバネ覆の装着  (2012/02/20)
    第6号はフロントデッキの組立です。この部分には保守員などが乗って作業をするところです。真鍮板二枚をエポキシ系のボンドで張り合わせて完成です。 第7号は担いバネ覆の装着です。フロントデッキへ瞬間接着剤で取り付けました。フロントデッキの上に担いバネ覆が付くと、蒸気機関車のデッキらしくなってきました。
    第6号:フロントデッキの組立 第7号:担いバネ覆の装着


第4号〜第5号:第一動輪の組立および煙突胴内部の製作 (2012/02/07)
    第4号は第一動輪の組立です。D51では、ピストンによって最初に動かされるのは第三動輪で、その動力がロッド(連結棒)によって第一、二、四動輪に伝わります。 今回の組立作業は、第一動輪にロッドを装着するまでです。 第5号は煙突胴の内部の火の粉止め金網のついたペチコートの組立です。組み上がったペチコートは、吐出管で煙突胴内部に固定します。
    第4号:第一動輪の組立 第5号:煙突胴の内部のペチコートの組立


第2号〜第3号:煙室胴の組立と煙突の装着 (2012/01/24)
    私は定期購読で注文したので、奇数号とその前号が奇数号発売の火曜日に届きます。従って、組立は二号毎になります。今回はD51の顔となる最前部の煙室胴の組立(第2号)と煙突&給水温め器の装着(第3号)です。 煙室胴を組み立てた後、第1号で作った煙室扉を煙室胴につけ、さらに煙突と給水温め器をつけると、蒸気機関車のイメージになってきました。
    第2号:煙室胴を組立て煙室扉を装着第3号:煙室胴に煙突と給水温め器の装着


第1号(創刊号)が届きました (2012/01/04)
    創刊号の部品は、煙室扉だけですが、さすが真鍮製、ズッシリきます。 付属のDVD(約15分)には、組み立てるモデルの紹介に加え、実際のD51が活躍していた当時の実写映像が収録されていて楽しめました。
    「蒸気機関車d51を作る」創刊号の雑誌本体・部品のパッケージできあがった煙室前面

【山口's HP TOPへ戻る】