【山口's HP TOPへ戻る】

Nゲージ鉄道模型:車両紹介(73):国鉄EF30形電気機関車   (2015.6.24)

Nゲージレイアウトを走らせている列車の紹介です。今回は、国鉄EF30形電気機関車です。 EF30形は本州と九州を結ぶ関門トンネル専用の交直流電気機関車です。 下関駅〜関門トンネル〜門司駅は直流で、この間は直流専用のEF10形でしたが、 1961年に鹿児島本線が交流電化されて門司駅構内も交流になったため、交流の電気をシリコン整流器により整流して、関門トンネル(直流区間)と門司駅構内(交流区間)の両方を走れるようにしたのがEF30形なのです。 3基の2軸ボギー台車から成るB-B-Bの軸配置で、軽量化の為に台車の2軸の車輪を1モーターで回しました。牽引力は両端台車に設置された連結器を通じて伝達され、車体は牽引力の伝達に関与しないという、初期の電気機関車と同様の構造でした。 また、トンネル内の海水による車体の腐食を防ぐ為に、外板をステンレス製とし、強度維持のためにコルゲート仕上げにしていました。 旅客列車は単機で貨物列車は重連で、関門トンネルを含む下関-門司間の6kmの輸送に活躍しました。 しかし、老朽化と後継のEF81形300番台および400番台(0番台を重連対応に改造機)が登場したため、国鉄の分割民営化を待たずに1987年に全機引退となりました。 私は1960年代前半の九州旅行で東京・博多間を寝台特急「あさかぜ」を利用した際、下関・門司間がこのEF30形の牽引だったのを覚えています。 20系ブルートレインを牽くシルバーのEF30がとてもかっこよかったので、コレクションに加えました。

この模型は、TOMIX製ですが、インターネットオークションで買った中古で、最近のTOMIXの動力車より機構的には旧式です。 モーターの動力はウォームギヤで駆動輪に伝えられますが、30年前のものなので、 滑らかな運転の為に最近のNゲージでは常識になっているフライホイールはついていません。 第1動輪と第6動輪のそれぞれ片方の車輪に滑り止めのトラクションタイヤが付いています。 重量があるしっかりとした作りで、牽引力が強く、約5/100の勾配がある都会の鉄道のループのレイアウトでは、重量級客車を5両程度連結しても、牽引することができます。 3台の台車に6軸の動輪が付いていますが、前の台車の2軸と後の台車の2軸が駆動輪で、中央の台車の2軸はダミーです。 中央の台車はスプリングで線路に圧着しており、自重のみで圧着しているKATOのEF65形 1000 より脱線し難く感じます。やはり自重だけよりバネを使って圧着した方が、脱線防止の効果があるようです。 シルバーのEF30形には20系ブルートレインが似合うので、同じシルバーのEF81形300番台と重連で、20系客車を6両ほど連結して往年の「あさかぜ」をイメージした列車を牽引させて楽しんでいます。



【山口's HP TOPへ戻る】