【山口's HP TOPへ戻る】

Nゲージ:車両紹介(39):オリエントエクスプレス   (2014.10.23)

Nゲージレイアウトを走らせている列車の紹介です。今回は、オリエントエクスプレスの客車です。 オリエントエクスプレスは、代表的なロンドン・パリ・ベネチア線、アガサ・クリスティーのミステリー小説の舞台のパリ・イスタンブールルートなど、 ヨーロッパの主要都市を走ってきた豪華な観光列車です。美しい車窓風景を眺めながら、ヨーロッパの鉄道旅行華やかなりし20世紀初頭の東洋への憧れとハイソサエティーの夢を乗せて、 時代が変わっても、列車の旅でしか味わうことのできない楽しみを味わうことができると言われています。

私のコレクションは5両で、寝台車など4両がKATO製で、プルマン食堂車がイタリアのLIMA社製、控車マニ50がTOMIX製です。いずれもネットワークオークションで手に入れた古いものですが、結構良く走ります。 近代的な日本の車両の中にあって、落ち着いたレトロの雰囲気が気に入っています。

●LX16 寝台車(3487)、LX20 寝台車(3551)、LX16 寝台車(3480)、WR プレジデンシャル食堂車(3354)【KATO製】
・LX16: 編成の中核をなすコンパートメント寝台車。 もともとは1人用個室が10室のLX10クラスとして製造されましたが、6室を2人用個室に改造したものです。 2人用への改造は、背ずりを跳ね上げて上段寝台としました。車内は片側に通路をとり枕木方向に座席兼ベッドを配置した個室で、各部屋に洗面台が用意されています。
・LX20: 全室を2人用としたコンパートメント寝台車。 各車に持つ石炭焚きボイラーからの温水暖房で洗面台には温水も供給されます。牽引機にかかわらず石炭の匂いを残しながら走り去る姿が魅力です。
・WR:プレジデンシャル食堂車: 調理室付食堂車です。この車はフランス大統領専用車だったのでプレジデンシャルの名が付いています。 現役時代には長テーブルで各国首脳と食事をしたとか。厨房の火力は暖房と同様に石炭で、冷房など大統領専用車としての装備が加わっています。 自重は冷房機器をはずした状態でも55トンと編成中最大だとか。

●WSP プルマン食堂車(4161)【LIMA製】
ヨーロッパでは、「プルマン」は食卓を持つ高級座席車を意味し、食堂車といいながらも調理室はありません。 パリとフランス南部を結ぶ「コート・ダジュール特急」で使われた食堂車ですが、引退後オリエント急行の路線で復帰を果たし、2001年まで現役で活躍しました。 紺とクリームの塗り分けは、紺一色のオリエントエクスプレスの編成の中で、特に目をひいたことでしょう。 箱根のラリック美術館には、プルマン食堂車(車番:4158)が展示されていますが、 この模型の車番は「4161」であり、ラリック美術館に展示されているものとは違いますが、外観はほとんど同じです。

●D1286M 荷物車(5154-1A)【KATO製】
本来は旅行客の手荷物を運ぶ役割ですが、調理準備室・工作室・倉庫などとして使われています。 また1988年の日本でのオリエントエクスプレスの運行では、車輪を狭軌用に替えて車軸発電機が使えなくなったため、 ディーゼル発電機を積んで各車に電気を供給する電源車になりました。

●VC4013 シャワーカー【KATO製】
オリエントエクスプレスは1988にパリ〜東京間を走破したのですが、香港から日本に運ばれて国内運行する際に数両が編成から外されていました。 そのひとつがこのシャワーカーです。日本ではシャワーは不要?と判断されたのか、山口県下松港に留置されたままで走行できなかったのです。 色はプルマン食堂車と同じで「PULLMAN EXPRESS」の表記がされています。

本当は、機関車も欧州製にしたいのですが、高価で手が出ないので、ヨーロッパ的な雰囲気のあるDD54とDF40ディーゼル機関車に牽引させることにしました。
●DD54形ディーゼル機関車(TOMIX製)は、 ドイツ連邦鉄道216形 をモデルにして作られ、窓下を突出させた「くの字」状の前面と側板の上半分を内側に傾斜させたヨーロッパ調のデザインでオリエント急行のような夢の列車にマッチします。 事故と故障の続発で早々と運用を離脱する結果となり失敗作と位置付けられたDD54形ですが、模型の世界ではこの際立ったスタイルは興味深いものがあります。
●DF40形ディーゼル機関車(マイクロエース製)は、ディーゼルエンジンで発電してモーターで走る電気式ディーゼル機関車です。 試作機でしたが、その後DF91へ改称されて、試作機としては比較的長い活躍をしました。 ただ、3動軸構成の台車による軸配置C-C構成なので、曲線通過時に中間軸が線路側面に与える横圧が大きく、 運用線区の軌道強化が必要になり、これ以降の機関車にはC-C構成は採用されていません。 側面の丸窓と鮮やかなブルーに黄色の帯が入った車体が、オリエント急行の紺色の列車の先頭によく映えます。

ただ、DD54もDF40も、車両の重量が軽いので、客車7両を牽くと勾配でスリップして登れません。 この為、客車を7両連結する場合は、DD54とDF40の重連で牽引するようにしています。DD54とDF40と若干牽引力に差があるので、少しギクシャクしますが、 スリップせずに勾配を登れます。

また、重量のあるEH500型電気機関車なら、単独で牽引できます。貨物用ではあるけれど、結構、オリエントエクスプレスの客車に似合います。 EH500よりは牽引力は劣りますが、EF65形やEF58形もよく牽引に使いいます。D51も客車を数両減らせば引っ張れます。 実際、日本でのオリエントエクスプレスの走行では、通常はEF65形1000番台が使われたし、最終日にEF58形61号機とD51形498号機が重連で牽引しました。  実機の映像(YouTubeから) EF65-1000⇒  EF58-61⇒  D51-498+EF58-61⇒

このオリエントエクスプレスの模型は、機関車をいろいろ変えて楽しめます。


【山口's HP TOPへ戻る】