イコール・アース地図投影法は、ボヤン・シャヴリッチ、ベルンハルト・ジェニー、トム・パターソンによって2018年に考案された |
正積擬円筒図法による世界地図投影法です。広く使用されているロビンソン図法とは違い、面積の相対的な大きさが正しく表現されます |
NASAゴダード宇宙研究所は2018年7月の世界平均気温異常図にイコール・アース図法を採用しました。 |
アフリカ連合(AU)とカリブ共同体が支援するアフリカの本当のサイズを示す地図の普及キャンペーンは、16世紀後半に開発された |
メルカトル図法に代わるイコール・アース図法のより広範な採用を求めています。 |
メルカトル図法は、ヨーロッパや北米を相対的に大き く、アフリカや南米を小さく見せています。 |
AUはこの歪みが教育や政策判断に及ぼす影響を 問題視し、グローバルサウスの過小評価に抗い、アフリカのあるべきプレゼンスを回復 |
するためにもイコール・アース(Equal Earth)図法への切り替えを求めています。 |
Equal Earth projection
-wiki /
イコールアース図法
-wiki /
|
|
|
|
|
|
イコール・アース(Equal Earth)図法 世界の国々(日本語) |
|
|
Equal Earth Wall Map - Home-equal-earth / Equal Earth地図はパブリックドメインです。
日本語版の地図もあります。 |
|
|
日本語版の地図
-equal-earth /日本語版部分 現在のところ表記に全く問題はない。2025/8/31 |
|
Googleマップではメルカトル図法が採用されている。日本の国土地理院の地図閲覧サービス「ウオッちず」もメルカトル図法を |
採用している。 メルカトル図法は、地図投影法のなかでは
最も普及している。 |
しかし高緯度ほど面積が大きく描かれており、世界を正しく表しているわけではない。 |
このため現在の学校の地図帳では、世界地図にはミラー図法などが用いられ、メルカトル図法はほとんど使われていない。 |
メルカトル図法
-wiki / ロビンソン図法
-wiki /
ミラー図法
-wiki /
|
ロビンソン図法は、1961年にアーサー・H・ロビンソン(Arthur H. Robinson)によって作成され、1988年から1998年までは、 |
ナショナルジオグラフィック協会もこれを用いていた。既存の諸図法の折衷によって編み出された図法。 |
|
|
|
|
|
|
|
|