| 京都 原爆投下予定地点を見る|アルジェのカスバ地区を見る|ロサンゼルスのサウスセントラル地区|マウマウ団の乱のケニア山を見る|インド大反乱 発端の地を見る| |
1994年、南アフリカ共和国、人種隔離政策の終焉 |
ヨハネスブルグのシャープビルとソウェトを見る |
南アフリカ共和国で、人種隔離政策が撤廃されたのは、1994年の全人種参加の初の総選挙でネルソン・マンデラが大統領に選ばれた時である。 | ||||||||||||||||
そこに至るまでには、長い抵抗と苛烈な弾圧の歴史があった。 とりわけ世界にショックを与えた二つの虐殺事件の現場を掲示する。 | ||||||||||||||||
南アフリカ共和国 - Wiki / 南アフリカ共和国の歴史- Wiki / 南アフリカ共和国年表 - Wiki / ズールー戦争 - Wiki / | ||||||||||||||||
シャープビル( ヨハネスブルグ近郊 ) | ||||||||||||||||
シャープビル座標:-26.6841221,27.8831291
| ||||||||||||||||
シャープビル虐殺事件 | ||||||||||||||||
1960年3月21日、ヨハネスブルグ近郊のシャープビルで発生した虐殺事件。 | ||||||||||||||||
シャープビルの警察署前で抗議行動中の群集に対して発砲、69人が死亡、180人以上が負傷。 | ||||||||||||||||
南ア全土で黒人による抗議活動や暴動が発生。政府は非常事態を宣言。アフリカ民族会議(ANC)とパン・アフリカニスト会議(PAC)を | ||||||||||||||||
非合法化。ANCは武装闘争に転じた。 / シャープビル虐殺事件 - Google Cultural Institute | ||||||||||||||||
南アフリカ連邦 - Wiki / バントゥースタン - Wiki / 南アフリカのホームランド / 脱植民地化 - Wiki / | ||||||||||||||||
ソウェト( ヨハネスブルグ近郊 ) | ||||||||||||||||
ソウェト座標:-26.2804866,27.8400421
| ||||||||||||||||
ソウェト蜂起 | ||||||||||||||||
1976年6月16日、ヨハネスブルグ南東部ソウェト地区で発生したアフリカ系住民による暴動事件。 | ||||||||||||||||
6月25日までには死者176人、負傷者1139人を出す、惨事となった。 / ソウェト蜂起 - Google Cultural Institute | ||||||||||||||||
蜂起というと武器を取って市街戦でもしたかのように聞こえるが、 小学校の学童によるストライキに端を発し、中高生、大学生へと | ||||||||||||||||
拡大した抗議行動を、南ア政府は銃撃で弾圧し、多数の学童が死傷したことから暴動に発達したものである。 | ||||||||||||||||
これには白人の学生、市民も政府に反発し、アパルトヘイトの終わりの始まりとなった。 | ||||||||||||||||
アパルトヘイト / Soweto uprising / ソウェト蜂起 / sharpeville 1960 - Google 検索 / soweto uprisings . com / | ||||||||||||||||
Sharpeville massacre / シャープビル虐殺事件 / Category:アパルトヘイト - Wiki / 遠い夜明け (映画) - Wiki / | ||||||||||||||||
アパルトヘイトと抵抗運動 / 南アフリカの多くの問題 / South Africa's freedom struggle (日本語) / | ||||||||||||||||
第1章 南部アフリカにおける紛争、政治暴力、犯罪 年表3 主要な虐殺事件 .pdf / 南部アフリカ解放運動の歴史年表 / | ||||||||||||||||
March 21, 1960 | South African Police Kill 69 Black Protesters in Sharpeville Massacre - NYTimes.com / | ||||||||||||||||
Sharpeville massacre (South African history) -- Britannica Online Encyclopedia / Category:アパルトヘイト - Wiki / | ||||||||||||||||
南アフリカ共和国 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト / | ||||||||||||||||
ホームランド ( 有色人種居留地 ) | ||||||||||||||||
バントゥースタン - Wiki / アパルトヘイトと抵抗運動 / 南アフリカのホームランド / | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
南アフリカの歴史 | ||||||||||||||||
17世紀半ばにオランダ人がアフリカ南部沿岸部へ入植、オランダ東インド会社 によるケープ植民地が成立した。 | ||||||||||||||||
しかし1799年に、オランダ東インド会社が解散、ケープ植民地の植民者たちは帰る故国を失った。 | ||||||||||||||||
フランス新教徒のユグノーなど、ヨーロッパ諸国からのプロテスタントの移民も流入し、白人民族集団としてのアフリカーナー が | ||||||||||||||||
形成されていった。ケープ植民地がオランダからイギリスに割譲され、イギリスからの移民が流入したため、アフリカーナーは、 | ||||||||||||||||
内陸部への再入植を行ない、そこでトランスヴァール共和国とオレンジ自由国を建国した。 | ||||||||||||||||
両国はボーア戦争でイギリスと交戦、第一次ボーア戦争ではイギリスに勝利したが、 第二次ボーア戦争敗北で両国とも | ||||||||||||||||
イギリスの支配下に置かれた。 / ボーア戦争 - Wiki | ||||||||||||||||
1910年 イギリスの自治領 南アフリカ連邦が成立。(明治43年) | ||||||||||||||||
1911年 最初の人種差別法制定。 | ||||||||||||||||
1934年 イギリス国会で、イギリス連邦内の主権国家として規定された、 この後、人種差別政策をさらに推進、 | ||||||||||||||||
1948年 南アフリカ連邦の政権を握った国民党は、アパルトヘイト政策を本格的に進めていく。(昭和23年) | ||||||||||||||||
1960年 シャープビル虐殺事件 | ||||||||||||||||
1961年 イギリス連邦からの脱退を表明。国名を南アフリカ共和国に改名アパルトヘイトを押し進める | ||||||||||||||||
1962年 国連は「南ア共和国政府のアパルトヘイト政策に関する特別委員会」を設置。 | ||||||||||||||||
1976年 ソウェト蜂起。 | ||||||||||||||||
1990年 国際世論や、反アパルトヘイト闘争などに押されて、ANCのネルソン・マンデラを釈放。 | ||||||||||||||||
1991年 アパルトヘイト関連法の廃止。人種差別の法律の全廃を決定。 | ||||||||||||||||
1994年 PANが武装闘争の停止を宣言。ANC議長マンデラが大統領に就任。英連邦と国連に復帰。 | ||||||||||||||||
南アフリカ連邦の成立(アパルトヘイト) / | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
アフリカ史 - Wiki / アジア・アフリカ諸国の独立年表 - Wiki / | ||||||||||||||||
アフリカの年 - Wiki / AA会議とアフリカ諸国の独立(その1) / AA会議とアフリカ諸国の独立(その2) / | ||||||||||||||||
第三世界の自立と東西ブロック内の動揺 / 第8回 1955年〜64年(3):アフリカの年‐独立が続くアフリカ諸国 / | ||||||||||||||||
南アフリカとガンディー | ||||||||||||||||
ガンディーは、1893年にイギリス領南アフリカ連邦(現在の南アフリカ共和国)で弁護士として開業。強烈な人種差別を経験。 | ||||||||||||||||
インド系移民の法的権利を擁護する活動に従事した。 20世紀初頭、イギリス領南アフリカ連邦は南アフリカ連邦となり、 | ||||||||||||||||
人種差別政策が更に進行、ガンディーは、インド系移民の権利回復運動を行った。 | ||||||||||||||||
1915年にインドに帰国。インドで非暴力不服従運動を始めた。 | ||||||||||||||||
南アフリカとダイアモンド | ||||||||||||||||
キンバリーは元々オレンジ自由国領であったが、1867年ダイヤモンドが発見され、イギリスが侵攻、1871年ケープ植民地に編入した。 | ||||||||||||||||
南アフリカ共和国 北ケープ州 キンバリー(Kimberley) ダイヤモンド鉱山跡 The Kimberley Big Hole | ||||||||||||||||
キンバリー - Wiki / ダイアモンドに関する基本的な知識 ・ダイアモンドの歴史 / 南アフリカ ダイヤモンド鉱山 - Google 検索 | ||||||||||||||||
ボーア戦争 - Wiki / オレンジ自由国 - Wiki / 南部アフリカ - Wiki / セシル・ローズ - Wiki / | ||||||||||||||||
英国はボーア戦争で 疲弊。 ロシア帝国に対抗する為、孤立政策を捨て1902年、日英同盟を締結、 | ||||||||||||||||
このことが1904年の日露戦争日本勝利に貢献した。 | ||||||||||||||||
ジンバブエ - Wiki / ザンビア - Wiki / トランスヴァール共和国 - Wiki / ローデシア - Wiki / イギリス南アフリカ会社 - Wiki | ||||||||||||||||
21世紀に未だ残るアパルトヘイト | ||||||||||||||||
パレスチナのガザを見る | ||||||||||||||||
イスラエルのアパルトヘイト | ||||||||||||||||
イスラエルのアパルトヘイト - Google 検索 / 現在も続くアパルトヘイト | ||||||||||||||||
特集:アパルトヘイト・ウォール(隔離壁/分離壁) :イスラエル:パレスチナ情報センター / | ||||||||||||||||
ガザ地区 / 「ユダヤ人の国イスラエル」のアパルトヘイト性 | 酒井啓子 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト | ||||||||||||||||
ガザ座標:31.5225078,34.45364
| ||||||||||||||||
大きな地図 | ||||||||||||||||
インティファーダの真実 / 第1次インティファーダ - Wiki / インティファーダ - Wiki / | ||||||||||||||||
パレスチナ - Google 検索 / パレスチナ問題 - Wiki / シオニズム - Wiki / パレスチナ - 今月の国特集 / | ||||||||||||||||
南アフリカとイスラエル- Google 検索 / ガザ地区 - Wiki / ガザ地区に関する資料集 :パレスチナ情報センター / | ||||||||||||||||
ガザ地区の入植地一覧 - Wiki / ヨルダン川西岸地区 - Wiki / ゴラン高原 - Wiki / 1995年11月4日、 ラビン暗殺 - Google 検索 | ||||||||||||||||
フサイン=マクマホン協定 - Wiki / バルフォア宣言 - Wiki / 栄光への脱出 ( 映画の中のユダヤ人 2 プロパガンダ映画編 ) / | ||||||||||||||||
ガザ侵攻 (2006年) - Wiki / ガザの戦闘 (2007年) - Wiki / ガザ紛争 (2008年-2009年) - Wiki / | ||||||||||||||||
イスラエルのジェノサイド | ||||||||||||||||
ガザ地区での大量虐殺の継続 / イスラエルによる封鎖下のガザ地区 .pdf - アムネスティ・インターナショナル日本 / | ||||||||||||||||
イスラエルのジェノサイド - Google 検索 / イスラエル・ガザ戦争 google検索 / ガザジェノサイド google検索 / | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||
israeli apartheid - Google 検索 / GAZA - Google 検索 / Zionism - Google 検索 / シオニズム - Google 検索 / | ||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||
シオニズムとユダヤ主義 | ||||||||||||||||
Anti-Zionism - Wiki / www.nkusa.org / ユダヤ教 - Wiki / シオニズム - Google 検索 / リクード - Wiki / | ||||||||||||||||
ユダヤ問題特集 / ユダヤ人論考 / ユダヤ人 世界史用語解説 / ユダヤ人 - Wiki / | ||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||
Photo by Dan Kitwood/Getty Images The big lie of Zionism: that anti-Zionism is anti-Semitism | Mary Scully Reports | ||||||||||||||||
朝日新聞グローブ (GLOBE)|Meets Japan?世界と日本を考える ヤコブ・ラブキン / イスラエル高官「ISISはモサドが作った」 | ||||||||||||||||
Fudaraku Voice | ||||||||||||||||