表 紙  二十四節気. 雑節. 十二星座 月の呼び名と月齢 指定日の旧暦と月相 月相カレンダー / 明け六つ暮れ六つ 任意の日の月相を調べる 南半球での春分.秋分.夏至.冬至 イスラム暦と月相
旧暦の話(1) 中国農暦 中国旧暦 台湾農暦 台湾旧暦 メコンの旧正月 水かけ祭り 六曜 迷信カレンダー イラン暦 フランス革命暦 月の満ち欠けカレンダー


  旧正月、七夕、旧盆、名月 / Japanese Lunar New Year , Tanabata , Bon Festival , Tsukimi ,
   旧暦の話 (2)  旧正月、伝統的七夕の日、旧盆、中秋の名月  
 The Lunar Calendar in Japan / kyureki ( japanese old calendar )

 
   旧暦の日付を知りたいと思ったのは、旧正月、伝統的七夕の日、旧盆、中秋の名月の時が
  ほとんどでしょう。旧暦の1日は新月、旧暦の15日は満月。それは月の朔望表で判ります。
  台湾でも近年は、新正月のほうが一般的だと聞きます。商売人にはイベントの口実が多い方が
  いいので派手な宣伝は続くでしょうが、この四つの日以外に旧暦の日付を知りたいことは
  あまりないでしょう。歴史的事件の日付には換算した日付が付いています。
  潮の干満は、潮汐表の方が確実です。
  どうしても知りたい日があるときは変換サイト ( 新暦・旧暦変換 ) があります。
 
 
 旧正月、伝統的七夕の日、旧盆、中秋の名月の日程  
 
  旧正月 旧七夕 旧暦の盆  中秋の名月  十三夜 
 2012年  1月23日  8月24日  9月01日 09月30日  10月27日 
 2013年 2月10日 8月13日 8月21日 09月19日 10月17日 
 2014年 1月31日 8月02日 8月10日  09月08日 10月06日 
 2015年 2月19日 8月20日 8月28日 09月27日 10月25日 
 2016年 2月08日 8月09日 8月17日 09月15日 10月13日 
 2017年 1月28日 8月28日 9月05日 10月04日 11月01日 
 2018年 2月16日 8月17日 8月25日 09月24日 10月21日 
 2019年 2月05日 8月07日 8月15日 09月13日 10月11日 
 2020年 1月25日 8月25日 9月02日 10月01日 10月29日 
 2021年 2月12日 8月14日 8月22日 09月21日 10月18日 
 2022年 2月01日 8月04日 8月12日 09月10日 10月08日 
 2023年 1月22日 8月22日 8月30日 09月29日 10月27日
 2024年 2月10日 8月10日 8月18日 09月17日 10月15日
 2025年 1月29日 8月29日 9月06日 10月06日 11月02日 
 2026年 2月17日 8月19日 8月27日 09月25日 10月23日 
 2027年 2月07日 8月08日 8月16日 09月15日 10月12日 
 2028年 1月27日 8月26日 9月03日  10月03日 10月30日 
 2029年 2月13日 8月16日 8月24日 09月22日 10月20日
 2030年 2月03日 8月05日 8月13日 09月12日 10月09日
 
  お盆の時期は、新暦7月15日の地方と新暦8月15日 ( 月遅れの盆 ) の地方があります。
 沖縄では旧暦7月15日に行うようです。旧暦7月15日は上の表を見ても判る通り新暦8月から
 9月上旬までの満月の日で、この日がウークイ。前日がナカビ。前々日がウンケーです。
 中元 - Wiki /  Bon Festival -en.Wiki /  「旧盆」とは? -「沖縄大百科」 /  お盆 - Wiki / 
 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 | 気象庁 /  暦要項 ( 朔弦望 ) 国立天文台 / 
 
 旧暦とは何か
 旧暦入門(第1回)  / 旧暦入門(第2回)  / 旧暦入門(第3回)  / 旧暦入門(第4回)
 旧暦入門(第5回)  / 旧暦入門(第6回=最終回)  / 上原 貞治 - Google 検索
 
 上原氏の御説は非常にもっともなので、ぜひお読み下さい。
 二十四節気は春分秋分と同じく現行の暦に組み込みできるものであるし
 他の迷信要素は有害無益であるけれど、旧暦を語る論者は多少なりとも、そのことによる恩恵余得が
 あるようで、迷信否定論者もここまで突っ込んだ発言は少ないようです。
 旧態依然たる迷信暦そのものは、もはや受け入れられないでしょうが、自然にやさしい、エコであるなどと
 受け入れられそうなキャッチフレーズで、本やカレンダーを売る業者がまかり通っています。
  月相カレンダーなどで風情を楽しむだけで十分でしょう、あまり業者の宣伝にのせられないことが
 肝要です。
 旧暦(日本) - Wiki /  ラランデ暦書 - Wikii /  天保暦 - Wikii / 
 「日本の暦」近世の改暦国立国会図書館 /  高橋至時『ラランデ暦書管見』と光行差 / 
 貴重資料-天保暦法とラランデ暦書 /  貴重資料-改暦の年の頒暦 / 
 
 福沢諭吉の『改暦辨』
 あたらしくなった暦(太陽暦) - 時の文明開化  /  福沢諭吉 『改暦弁』 .pdf / 
 日本の天文学の歩み 展示資料 改暦辨  / 
 迷信 - Wiki /  都市伝説一覧 - Wiki /  都市伝説 - Wiki / 
 俗信・迷信の資料室  / 
 
 日本国中の人民此の改暦を怪しむ人は必ず無学文盲の馬鹿者なり、これを怪しまざる者は必ず平生学問の
 心掛けある知者なり、されば此の度の一条は日本国中の知者と馬鹿者とを区別する吟味の問題というも
 可なり  ( 改暦辨 ) 慶應義塾大学出版会|慶應義塾・福澤諭吉| ウェブでしか読めない|福沢屋諭吉  
 太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス - Wikisource /  日本におけるグレゴリオ暦導入 - Wiki / 
 
 暦 自体は、その当時の最新の科学知識と観測によって制作されてきました。
 しかし発行にあたって陰陽師によって多くの迷信が付け加えられ流通してきました。
 西洋でも月や天体の動きが、地上の気象から政治、経済、個人の吉凶禍福まで影響を与えるというような
 考え方がありました。
 こういうものは、近年は一般的な良識層からは、ほぼ脱落しています。
  最近の傾向として、旧暦の方が季節に合っている。自然に優しい。などと言うものがありますが、
 全く事実に反した誤りです。
 
 
 太陰太陽暦への関心は、科学史、民俗学、文化人類学的なものであって、
 太陽暦より優れている。これを復活させるべきだ等と言っているのは、易占の輩とその郎党の売文、
 出版業者であることに注意が必要です。
 文化人類学 Wiki /  民俗学 Wiki /  自然科学 Wiki /  科学史 Wiki /  暦の歴史 Google 検索
 Category:日本の科学技術史 - Wiki / 科学史年表 大阪市立科学館 / 
 
 「旧暦は月の満ち欠けを基に作られているので、潮の満ち引きが解る」と言うといかにも もっともらしい
 けれど、実際の潮の干満は、地域差が大きく月の満ち欠けとは、数日ずれて発生しており潮汐表 を見る
 ほうが確実です。
 
 「伝統行事と深く結び付いている」これもいかにも、もっともに聞こえるけれど、現在の旧暦は
 明治の改暦のあと、天保暦の暦法を用いて現代天文学の成果を取り入れつくられたものです。
 また天保暦も、その前の寛政暦から、その当時の最新の天文知識を取り入れて改暦され、
 二十四節気もそれまでの恒気法から定気法に変更するなど革新的なものでした。
 伝統と言ってもどこで区切るかだけの問題で、どこからでも100年続けば立派な伝統です。
 万物流転、全ての物は移ろいます。万古不易のものなど何もありません。
 伝統と思っているものも、どこかで始まり、どこかで改革され最初期より変化しています。
 
 
 
 
 旧正月、伝統的七夕、旧盆、中秋の名月の日の日付
 伝統行事は"暦"と言うより、"季節"と密接に結びついたものです。「伝統的七夕の日」は
 『 二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、
 処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日。』
 ( 国立天文台 | 質問3-9)七夕について教えて ) と定義されています。
 こうすれば、毎年季節とズレていき、閏月でひと月も補正する必要のある旧暦を使わなくても、
 その行事本来の季節に実施することができます。
 中秋の名月は、秋分 ( 9月23日ごろ ) の前後半月、計1か月の期間内の満月(望)の日です。
 旧暦1月1日は、通常 雨水 ( 2月19日ごろ ) の直前の新月(朔)の日です。
 旧盆は、 処暑 ( 8月23日ごろ ) の前後の満月(望)の日、伝統的七夕 ( 旧暦7月7日 ) の日から
 8日後が十五日で、その前2日が十三日、十四日です。
 二十四節気は太陽暦です。 / 二十四節気と太陽黄経
 二十四節気を旧暦(太陰太陽暦)のものと誤解している人がいるようです。
 またそれを商売にするためにわざと誤解を招かせている業者もいます。
 二十四節気は太陽暦です。太陰太陽暦は季節とずれが生じるため、それを補正修正するために
 考案されたものです。
 旧暦の二十四節気?  /  24節気は太陽暦である /
 
 
 
 
 
 旧暦と迷信
 Superstition - Wiki /  暦注 - Wiki /  迷信 - Wiki /  平安貴族 迷信 - Google 検索 / 
 暦注 迷信 - Google 検索 /  「暦と迷信」1  /  「暦と迷信」2  / 
 宿曜道 - Wiki /  陰陽道 Wiki /  方違え Wiki /  加持祈祷 Wiki /  呪術 Wiki / 
 暦自体は科学だけれど、旧暦には迷信が寄生しています。暦への迷信の付着は、中国春秋時代から
 始まりました。禁令が出てもそのたびに手を変え品を変え人心を惑わし続けてきました。
 
 歴史上の事件と暦
 wikipediaでは歴史上の事件の日付に、西暦を付けています。実際の季節が判るので便利です。
 本能寺の変 天正10年6月2日(1582年6月21日)
 関ヶ原の戦い 慶長5年9月15日(1600年10月21日)
 元禄赤穂事件 元禄15年12月14日(1703年1月30日)未明
 大塩平八郎の乱 天保8年2月19日(1837年3月25日)
 西暦と和暦を換算するサイトもあります。
 西暦から和暦変換(年月日) - 高精度計算サイト /  和暦から西暦変換(年月日) - 高精度計算サイト
 なお、ローマ法王グレゴリオ13世が、ユリウス暦からグレゴリオ暦への転換を宣言したのが1582年
 10月4日(天正10年9月18日)で、西暦換算ではこの日までをユリウス暦で、翌日の1582年10月15日
 (天正10年9月19日)以降をグレゴリオ暦で表記するようになっています。
 天保暦は、天保15年1月1日(1844年2月18日)に寛政暦から改暦され、約29年間使用されました。
 天保暦の明治5年12月2日(1872年12月31日)の翌日を、新暦の明治6年1月1日(1873年1月1日)と
 したために明治5年12月3日から12月31日は存在しません。
 ユリウス暦からグレゴリオ暦への改暦の際も ユリウス歴1582年10月4日(木)の翌日を、
 グレゴリオ暦10月15日(金)としたために10日間が消えています。
 ユリウス通日(Julian Day)
 1583年、グレゴリオ暦改暦翌年にユリウス暦、グレゴリオ暦相互の日付の変換や日数計算のために
 ユリウス通日が考案されました。これは紀元前4713年1月1日正午からの日数を数えるもので天文学者
 ジョン・ハーシェルが1849年の著書で日数や時間の計算にユリウス通日を利用する方法を採用。
 これ以後、世界中の天文学者が日数計算にユリウス通日を用いるようになりました。
 ユリウス通日 ‐ 通信用語の基礎知識 /  ユリウス通日 - MonoBook / 
 
 日本で元号が使われ始めたのは、孝徳天皇即位の大化元年、西暦645年からです(日本書紀)。
 ほとんどが年の途中で行われた改元は、布告された年の元日に遡って新元号の元年としています。
 南北朝時代は、二つの元号が並存しました。日本では、明治の改暦まで、太陰太陽暦を使用していた
 ため西暦の年初とズレがあり、また太陰太陽暦自体も、暦法の改編があり、有名な大事件の日付は、
 ほぼ特定されていますが、古い時代の和暦西暦換算は、中々、困難です。
 グレゴリオ暦は、1582年にローマ教皇グレゴリウス13世が、ユリウス暦から改暦して制定しましたが 
 非カトリックの国では普及せず、イギリスが1752年、ロシアは、1918年に改暦しました。しかし、
 グレゴリオ暦とユリウス暦は、ともに太陽暦で、並存使用された期間も長く、前述のような研究も
 なされてきました。 / アブラハムの宗教の暦 相互変換
 
 
 
 
 
 
 
 旧正月、七夕、旧盆、中秋の名月 ( 中国、朝鮮 )
  旧正月は春節、旧盆は中元節、七夕は七夕節、中秋の名月は中秋節が原型で平安時代の遣唐使
 派遣中止以降、 文化の和風化が進み、在来の文化と習合して変容してきたものです。
 Bon Festival  /  Tsukimi  /  Tanabata  / 
 朝鮮の旧暦
  朝鮮国王は中国皇帝の臣下であり、中国の地方官より下の地位にあり、中国の年号、暦の使用を
 義務付けられたうえ、小中華思想により、中華に同化することを理想としたため独自文化が発達する
 ことがありませんでした。旧正月 、秋夕(中秋)、寒食、端午を4大名節と呼んでいます。
 秋夕 は、時期や行事内容の類似から旧盆と訳しているサイトが見受けられますが、起源の異なる別系統の
 行事です。日本の盆は、「盂蘭盆会」という仏教由来の行事であり、秋夕は中国暦の「仲秋節」です。
 朝鮮には、日本統治時代に日本の旧暦が導入されたため日中旧暦の習合混淆が発生しました。
 ==========================================
  朝鮮における暦書は中国皇帝から被册封国に授けるもので、 君と臣の関係を毎年確認する媒介物でも
 あった。さらに朝鮮は清の被册封国として暦法を学ぶことも暦書を作ることも禁じられていた。
 朝鮮における時憲暦の受容過程とその思想的背景(全 勇勳) 京都大学 【 pdf 】/ 
 ==========================================
 日本の保護国である大韓帝国(1897年 - 1910年)成立後は、時憲暦の暦法を用いた自前の暦、 明時暦
 (1897-1905)、千歳暦(1905-1907)、隆煕暦(1907-1910)が大韓帝国政府より刊行されました。
 日韓併合後、日本ではグレゴリオ暦が採用されていましたが、 習慣の違いもあることから、朝鮮総督府は、
 朝鮮人用の暦書として新たに「朝鮮民暦」を刊行しました。朝鮮民暦では、旧暦とグレゴリオ暦の両方が
 掲載されました。このため時憲暦の春節である旧正月と中秋節である秋夕(チュソク)が、現在の韓国でも
 祝日となっています。暦の月名、曜日の名称は日本時代のまま、5月5日のこどもの日も、そのまま使用
 しています。 寒食节 は冬至の後第105日目,つまり清明節の前日です。 / 寒食節_中国の伝統的な祭日 -
 なお寒食は法定休日ではありません。代わりに旧暦4月8日が釈迦誕生日として休日になっています。
 韓国の旧暦での休日はこの旧正月、秋夕、仏誕節の三つです。釈迦の誕生を祝う灌仏会は、日本では
 毎年グレゴリオ暦4月8日ですが、韓国では旧暦4月8日(仏誕節)で祝日になっています。 なおクリスマスも
 祝日となっています。
 
 中元節(旧暦7月15日)に関して
  中国の伝統的な祭日 - china.org.cn ここには、中元節が入っていません。
 中元節は道教由来で大陸中国では排斥されて無くなったようです。日本でも明治5年(1872年)7月に
 京都府は盂蘭盆会の習俗を公序良俗に反するとして停止を命じたこともありました。
 中元节与盂兰盆节wiki / なお、中国では4月の清明節が掃墓節とも呼ばれ先祖の墓参りをする日で
 日本のお彼岸に相当する日です。
 
 
 不定時法について
 当サイトでも不定時法を扱ったページを作りましたが、旧暦関係サイトでも旧暦が季節に合っている
 等というトンデモ説サイトがあるように、不定時法の時代は時間がゆったり流れていたなどという
 サイトがあります。時計がなければ時間はゆっくり流れるのか、とんでもない話です。
 機械時計が中世に発明された後も、長く国や地方によって時間は不統一でした。
 産業革命によって、世界の一体化が始まり、地図と時間の共通化が始まりました。
 労働者の搾取、植民地の獲得競争、帝国主義国家間の戦争という時代を経てようやく現状の労働環境に
 至りました。現状の労働環境は決して満足のいく申し分のない状態とは言えません。しかしだからと言って 
 中世、近世の労働環境が評価できるでしょうか。
 四半刻 刻みの時間は単に呼称が異なるだけで決してゆっくり流れていたのではありません。
月相カレンダー / 明け六つ暮れ六つ 計算 
 
 Category:疑似科学 - Wiki /  擬似科学 - Google 検索 /  覚えておきたい、ニセ科学リスト  / 
 反擬似科学を自称しているトンデモ説サイトまであるので 何事も鵜呑みにせず検証が必要。
 
 
 
 
 
 
 
 初稿:2008年12月10日  更新:2012年11月6日  更新:2022年2月28日  更新:2024年4月29日

FudarakuVoice