第7日目
9月16日(木)晴れ
朝5時、寒さで目が覚める。
ここはニセコの山の中。
確かに標高が高いこともあるのだが、
どうやら放射冷却現象で、急速に気温が下がっているらしい。
しっかし、冬の寒さだよ。
寝袋1枚じゃ、サブいサブい。
バッグの中から、フリースのトレーナーを引っ張り出して着る。
念のために持ってきたものだが、
東京なら10月以降に着るもんでしょ。
どうなってんでしょ。
来た時は、毎日30度をこえる、真夏だったのに、
この一週間で、あっという間に秋・・・っていうか、
ボク的には、初冬の気分まで味わってしまった。
朝8時。凍死せずに起床(笑)。
ラジオをつけると、網走や釧路の方では、
朝の最低気温が2度だってよ。
おーさむ。真冬ですな。
日中も20度ちょいしか上がらないらしいですな。
いやー、いまだに猛暑が続いているという関東には帰りたくないですなあ。
てなことで、9時に行動開始。
今日最大の任務は、片栗粉を探すこと。
なんでも、洞爺湖から支笏湖にかけての、
どこかのパーキングエリア(「道の駅」のような)か、
もしくはお土産屋さんで売っているらしい。
北海道産のジャガイモ100%使用のいいものらしい。
ていうか、これだけの情報で探し出すのは無理ですよ、野々川さん。
どこどこに売ってる、○○の銘柄の〜・・・
って、ちゃんと指示してくださいよ。
頼みますよ。
みたいな。

支笏湖。阿寒湖と同じように、
ここで食べるべきは「ヒメマス」。
|
まずは、支笏湖からあたってみよう。
ここは、湖のすぐそばにお土産屋さんがたくさんあるので、
何らかの情報が得られるはずだ。
ほら、早速、おばちゃんが声かけてきた。
「はい、おにいさん、今日は何? ジャガイモ? ヒメマス?」
・・・新宿の歌舞伎町あたりでよく聞くセリフと同じである。
歌舞伎町は「ジャガイモ」の部分が「イメクラ」であり、
「ヒメマス」の部分が「ソープ」になるのだが。
「あのー、この辺りって、片栗粉とか有名なんですか?」
「? 片栗粉? さあ、聞いたことないねえ。」
「なんでも、ジャガイモ100%のモノらしいんですが。」
「あ、そう。んじゃ、ちょっとあっちのおじさんに聞いてみるかイ?」
北海道独自のイントネーションで、おばちゃんは、
奥でトウキビ焼いているおじちゃんに呼びかける。
「ヤスさん、ジャガイモ100%の片栗粉って知ってるかイ?」
「はあ?」
「このあたりで、ジャガイモ100%の片栗粉探してるんだって。」
「片栗粉っつったら、ジャガイモ100%っしょう。」
「ええ?」
「ジャガイモ以外でできてる片栗粉なんてあるのかイ?」
「あ、そうね。おにいさん、片栗粉はもともとジャガイモでできてるんでないかイ?」
「・・・・そうなんですか?」
「あたしも、バカじゃないかイ? 片栗粉はジャガイモだもなー。」
「・・・・そうなんですか?」
「ジャガイモの片栗粉なんて、普通だから、お土産にならないっしょ。」
「・・・・そうなんですか?」
「おにいさん、うちのソフトクリーム、北海道産の牛乳100%だべさ。」
「・・・・そうなんですか?」
「片栗粉は入ってないけどね。食べてくかイ? はっはっはっは。」
豪快に笑うおばちゃん。
おばちゃん。確か、片栗粉は、
片栗の「根っこ」だか「地下茎」だかを粉末にしたモノじゃなかったっけか?
ここはダメだ。
取りあえず、お風呂に入って考えなおそう。
支笏湖のほとりにある温泉宿にお風呂に入りに。
ここの温泉はちょっと変わっていて、
露天風呂がそのまま支笏湖につながっている。
これすなわち、温泉の熱いお湯を、支笏湖の水で埋めているのだ。
かっちょいー! ダイナミック温泉!
片栗粉のことはすっかり忘れて、温泉で極楽気分だぁ。
番台でお金を払い、
番台のオヤジの、
「今日は、露天風呂、お湯たっぷりですよー。」という、
いまいち意味の分からないギャグをかわしつつ、
奥へと進んでいく。
服を脱ぎ、内湯はまるで無視で、露天風呂へ。
ここへ来たら露天風呂だろ。
がっはっはっはっは。
ザブ。
お、ちょうどいい湯加減じゃん。
ザブ、ザブ。
階段状になった湯舟を下りていく・・・・と。
ドボン!! 「おわあああああああああああ!!」
なんだよ、なんだよ。
最後の一段が突然深くなってるじゃないの。
立ってみると、お湯は、ボクのミゾオチくらいの位置まである。
温泉としては、異常に深い。
なんか、看板が立ってる。
なになに。
「最近、支笏湖の水位が上がっていますので、湯舟が深くなっています。ご注意ください。」
今更、遅いっちゅうの。
溺れかけたっちゅうの。
あ。
『今日は、露天風呂、お湯たっぷりですよー。』
さっきのオヤジのセリフは、ギャグじゃなくて、警告だったんだ。
なんて分かりづらい・・・・・。
ま、そんなことはさておき、
お風呂から出たら、またまた片栗粉探し。
どうすっかな。
洞爺湖に行ってみるかな。
車で走り始めると、しばらく行ったところに、「道の駅」があった。
ダメ元で、よってみよう。
ほほう、この辺は、キノコが有名なのね。
キノコ天丼や、キノコ汁が、売っている。
もちろん、美味しくいただく。
お店を出て、キノコ入りのフランクフルトを買って、かじっていると、
野菜の即売会をやっていた。
ま、カボチャやジャガイモ、玉ねぎ・・・・といった、
北海道ではどこでも売っている野菜達なのだが、
そのすみっこのほうに、なにやら、山のように積まれた白い粉。
脳裏に「槇原敬之」という単語が浮かびつつ、
粉を指で押してみると、「ギシギシ」って独特の触感。
うーむ、どうみても、片栗粉なんだが。
ぶら下がった札には、「デンプン」って書いてある。
「すんませーん、これ、片栗粉ですよねぇ?」
「そうですよ。倶知安のジャガイモ100%。」
これだ。間違いなし。
いや、予想外にあっけなく見つかって助かった。
なるほど、
「片栗」で作った粉が「片栗粉」で、
ジャガイモで作った粉は「デンプン」なんだ。
ま、両方とも「デンプンの粉」なんだろうけど。
北海道って、内地と違う呼び名のモノがあるよね。
僕が好きな言葉は、「ザンギ」。
「鳥の唐揚げ」のことなんだけど、市場で、
「ザンギ・100グラム・○○円」
・・・なんて書かれていても、いまいちピンとこない。
「ザンギ」ってなんだよ。みたいな。
そこが、すごくいい。
さ、これで、今日の任務は終了。
いやー、肩の荷がおりて、ホッと一息。
んじゃ、今日泊まる旅館がある、洞爺湖に向かおう。
片栗粉が意外に早く見つかってしまったので、
昭和新山なんかに寄ったりしつつ、
「熊牧場」なんてとこに行って、
ヒグマの巨大さにビビリまくる。
野宿してる間、襲われなくって、本当に良かった。

昭和にできたから「昭和新山」。
いまだに煙がモクモク出てて、ちょっとこわひ。
|
そうこうしているうちに、
午後の4時半。さ、旅館に行くか。
あー、久しぶりに、手足を伸ばして寝られるぅ。
あー、ベッドって、こんなに広かったんだ−。
さすが、寝具として開発されたものは、その用途に向いてますな。
なにせこの1週間、走行するものとして開発された物体に寝てたわけで。
寝返りをうてるのが、しあわせー。
さ、明日は、いよいよ最終日、
そろそろ仕事しないと、ヤバイんで。
【戻る】 【次話】