AD物語II 第18話 「パイン・サラダ」
〜 「絶対音感」のお話 〜
先日テレビで、「絶対音感を持っている人が苦悩する。」
・・・というような話をやってました。
「絶対音感」を持っている人は、音を聞くと、
それが「ドレミファソラシド」の何の音か、
一瞬で分かってしまうわけです。
「絶対音感」を持っているお友達が身の周りにいる人は、
ためしに横で、ナベやらコップやらをガンガンたたいてみましょう。
きっと、「ナベは『レ』」「コップは『ソ』」、というように、
すかさず答えてくれるはずです(?)。
ところが、「絶対音感」を持つ人は、
『音を聞くと頭の中でそれを「ドレミ」にしないと気がすまない病気』
・・・に、かかってしまってるようなものです。
繁華街などの、音がたっぷりの場所に行くと、
片っ端から、頭の中で「ドレミ」に変換してしまうので、
気が狂いそうになる。
・・・というのが、「絶対音感を持っている人の苦悩」だそーです。
僕は生まれてこのかた「音楽」というものに興味を持ったことがないので、
「絶対音感」などというものには、無関係でございました。
ところが、この10年間の「AD人生」で、
すっかり体の芯にしみついてしまった「音」があります。
・・・それは、
1KHz
・・・の音でございます。
・
1KHz・・・1キロヘルツの音。
みなさんも聞いたこと、ありますよね?
無い?
またまたぁ。聞いたことありますって。絶対。
「聞いたこと無い」と言い張るあなたは、
明日の朝、5時に起きて「NHK教育」のテレビでも見てください。
え?
そんな時間にテレビをつけても「カラーバー」しか映って無いって?
その通り。
その「カラーバー」と一緒にテレビから「ピー」と流れてくる音。
その「ピー」が「1KHz」の音なんです。
この1KHz。
放送局では「基準の信号音」になってるんですね。
中継先からの音をチェックする場合なんかでも、
「1K(いちけー。略してこう呼称する)くださーい。」
なんて指示が、本社からきたりするわけですな。
録音するテープのド頭にも必ず、この1KHzの信号音を入れます。
これを怠ったりすると、恐い女性ディレクターから、
「なんで1K入れてないのよ。基本でしょ、基本!」
てな具合に怒られちゃったりするわけですな。
ま、こーゆー具合に、放送局で働く人間は、
この1KHzという音を、何千回、何万回と聞いてるんです。
放送局の人間は「1KHzだけの絶対音感を持つ人間」
・・・といっても過言では無いでしょう。
そーすると、どーゆーことになるか。
・
その日、僕は、朝11時に目がさめました。
冷蔵庫から、牛乳のパックを取り出し、コップへと注ぎます。
コップを傾けつつ、窓の外に目をやります。
日はもうだいぶ高くなり、庭の木々に光を注いでいます。
「・・・今日もいい天気だ。」
そんな事を思いながら、テレビのリモコンを手にしました。
赤いボタンを「ポチッ」と、押します。
「ぶうん。」
聞こえるか聞こえないかの、かすかなうなりをあげて、
テレビのスイッチが入りました。
とたんに、テレビから「ピー」という信号音!
1KHzだ!
僕の体が反応します。
副腎から一気にアドレナリンが分泌されます。
「1KHzは、仕事の音。」
そのように訓練されています(笑)。
この音を聞くと、反射的に体が仕事モードに切り替わるのです。
我が家のテレビは、オンボロなので、
スイッチを入れると、音のほうはすぐに聞こえてくるのですが、
画面がなかなか映りません。
時計に、一度、目をやります。
11時15分。
こんな時間にテレビで「カラーバー」が流れてるのか?
そんな筈は無い。
きっと何らかの「放送事故」があったんだ。
多分、画面には「しばらくお待ちください。」の文字があるに違いない。
そして、音声で「1KHz」の信号が送られてるんだ。
一瞬で、僕はそう判断しました。
わくわくしながら、ぼうっと浮かんでくる画面を見ていると、
そこに映っていたのは・・・・、
リコーダーを吹くミノ先生でした!
・
ミノ先生。
天才音楽家(僕の中では)。
「アマデウス」という名の猫を飼っています。
小学校3年生向けの教育番組「笛は歌う」の講師をつとめています。
どーでもいい情報でした。
僕の頭は混乱していました。
さっき聞いたのは、間違いなく「1KHz」の信号音。
なぜ、「1KHz」の信号音とともにミノ先生の顔が?
何はともあれ、画面にミノ先生が映っているということは、
どうやらこれは「放送事故」では無く、
「NHK教育」の「笛は歌う」が放送されているらしい。
僕の混乱をよそに、
画面のミノ先生は、生徒役のトシ君に指示を出しています。
ちなみにトシ君は、リコーダーが吹けないくせに、
ギターを完璧に弾きこなす、よくわかんないキャラです。
ラジオ番組もやってます。
また、どーでもいい情報でした。
話が横道にそれすぎです。
画面のミノ先生は、生徒役のトシ君に指示を出しています。
「じゃあ、今度はトシ君が吹いてごらん。」
「はい。やってみます!」
「そおっと息を吹き込むんだよ。」
トシ君が、リコーダーに息を吹き込んだ、その刹那!
「ピー」
スピーカーからまた「1KHz」の信号音が!
「やったあ。僕にも吹けたぞ。」
画面のトシ君、大満足。
「うん。ちゃんと『シの音』が吹けたね。」
ミノ先生も、大満足。
「おいおい、どーなってんだよぉ。」
TVの前で、僕、大混乱。
・
状況を整理しましょ。
僕がテレビをつけた瞬間、耳にした音は、
「1KHz」の信号音などでは無く、
「NHK教育」で放送中の「笛は歌う」で、
ミノ先生が吹くリコーダーの「シの音」だったのです。
「1KHz」とは「シの音」だと、
その日、初めて知った僕でした。
戻る