
ホーム
> 月刊『日本の学童ほいく』|ホーム > 「日本の学童ほいく」2011年6月号もくじ
| 2011年6月号 表紙のテーマ 「やせがえる負けるな、ぼくらがついている」 |  | 
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
 ずいそう 公園で / 松崎運之助
 ずいそう 公園で / 松崎運之助
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
特集 「わたし 学童保育指導員です」
 指導員仲間で実践をふり返り… / 佐藤正美
 指導員仲間で実践をふり返り… / 佐藤正美
 子どもの「心の声」に思いを寄せて / 永多香織
 子どもの「心の声」に思いを寄せて / 永多香織
 指導員としての歩みをふり返って / 木村美登里
 指導員としての歩みをふり返って / 木村美登里
 伝え合いで紡いだ我が家の安心 / 竹森美香
 伝え合いで紡いだ我が家の安心 / 竹森美香
 指導員 働き続けること / 読者からの投稿
 指導員 働き続けること / 読者からの投稿
 共感共生労働としての学童保育 / 垣内国光
 共感共生労働としての学童保育 / 垣内国光
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
 学習指導要領に縛られずに乗り越える / 梅原利夫
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
東日本大震災――学童保育の被害の状況と支援・復旧・復興の課題 / 真田 祐
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
 講座 新連載 子どもの発達を学ぶ 第B回
 講座 新連載 子どもの発達を学ぶ 第B回
   子どもの発達と「心の在処」B / 田丸敏高
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
 岸本さんのカメラでこんにちは 神奈川県川崎市 学童ほいくオカリナ
岸本さんのカメラでこんにちは 神奈川県川崎市 学童ほいくオカリナ
 子どもクイズらんど / いのうえひいろ
子どもクイズらんど / いのうえひいろ
 どうして どうして?
どうして どうして?
 子どものひろば
子どものひろば
 まんが「学童ぶいぶい」 / RANKO
まんが「学童ぶいぶい」 / RANKO
 読者のひろば
読者のひろば
 第46回全国学童保育研究集会まであと5か月
第46回全国学童保育研究集会まであと5か月
 私のおすすめ この絵本『わゴムはどのくらいのびるかしら?』
私のおすすめ この絵本『わゴムはどのくらいのびるかしら?』
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
 見上げてみよう星の世界 /
見上げてみよう星の世界 / 
     日食と月食を観察しよう! / 川崎市青少年科学館・佐藤幹哉
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
 ドクター梅谷の『心のクスリ箱』
ドクター梅谷の『心のクスリ箱』
     「不安の力」の活かし方 / 梅谷 薫
‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*‥…─*・‥…─
 出会い集い父母会
出会い集い父母会
   学童保育という世界を知って / 松原敬二
 仕事・職場のいま
仕事・職場のいま
   「看護師」は私の天職 / 小出洋美
 わたしは指導員
わたしは指導員
   私が選んだこの仕事 / 知花裕司
 たのしいな ほうれん草だんご / 和歌山県広川町・学童クラブポッポ
たのしいな ほうれん草だんご / 和歌山県広川町・学童クラブポッポ
 実践ノート 学童クラブのおいしい時間@ / 高島明美
実践ノート 学童クラブのおいしい時間@ / 高島明美
 ねっとわーく
ねっとわーく
 協議会だより
協議会だより
 編集後記
編集後記
表紙/福田岩緒 写真/岸本正義 扉・特集イラスト/藤田勝治/伊トーリツコ
イラスト/せきしいずみ・オーバユージ・アステこうの・さとうひさみ・鈴木香織・井上文香