ガーデニングQ&A
337.2002.05.22. さいき さん の Question
玄関と台所に置いておいたのですが,台所のレインボーファンが枯れてきてしまいました。
とりあえず生き残ったところを水にさしてありますが,原因が分かりません。
日当たりについては,どちらも日陰です。水遣りは常に土が乾かない程度に。
自力で調べてみたのですが,高温多湿が良いとか,多湿に弱いとか・・・、もうどうしたらいいのか。
よろしくお願いします。
Answer
レインボーファンは、和名がコンテリクラマゴケです。近い仲間にクラマゴケもあります。
このことについては、質問の
No.231に回答していますので、そちらもご覧下さい。
レインボーファンの置き場所は、強光は好みませんが、ある程度は日の当たる方が
元気です。強すぎると、赤みを帯びてきますので、そうなったら、もう少し光の弱い
ところに移します。冬は霜に当たると弱りますから室内に取り込んだ方がよいです。
灌水は、鉢土(表面)が乾き出すまでにやります。大きくなったら、4−6月に植え替えます。
この時、株分けで殖やせます。挿し芽もできます。
玄関側の方が生きているのなら、何か置いているところの環境に違いがあって、
台所の方が枯れてきたことになります。台所は火の近くですか?この場合、温度の高低差が
調理ごとに生じますからあまり良くないですし、空気も乾燥しやすいです。霧吹きなどで
葉をぬらし湿度を高めるようにすればよいです。
他には、風通しとか蛍光灯が点いたり消えたりと不規則に明暗が生じていませんか?
鉢に受け皿をしている場合、湿り気が好きでも、余分に溜まっている水は灌水後
捨てて下さい。あと、何か玄関との違いがないか、思い出して下さい。
皆さんのアドバイスもよろしく!!