ガーデニングQ&A
373.2002.06.28. 千葉県 匿名 さん の Question
こんにちは。
先日は
「オシロイバナについて2」という質問に丁寧に答えていただき、
わかりやすいご返答にとてもよく納得することができました。
ありがとうございます。
私のオシロイバナが枯れだしたのは、過湿が問題だということでした。
対策には、種を蒔く鉢を素焼きの鉢にするか、プランターに蒔いて間引きするか、
あるいは土に問題があるとしたならば、薬散するのが効果的とご返答いただきました。
しかし、今現在苗として育ってしまったものは、どうすればいいのでしょう。
オシロイバナは移植を嫌うものと聞きました。
今から素焼きの鉢や、プランターに移動させることは危険でしょうか。
幸い、枯れ始めたとはいえまだ葉先数ミリが茶色く変色しただけで、
茎も青々としてしっかりしていますし、新しい本葉も日々生長しております。
このまま水遣りを控え、雨のあたらない場所に置き、
お答えいただいたとおり、梅雨が明け高温になる日を待つ方が得策なのでしょうか。
何度種を蒔いても芽の出ることのない鉢は、芽を出した他2鉢と同じ土です。
芽を出した鉢、芽を出さない鉢、3鉢共に今年4月、オシロイバナを育てるために
作ったばかりの土で、それ以前に他の植物を育成したことはありません。
ただ、腐葉土と混ぜた花壇の土は、知人の庭からいただいたもので、
当然知人の庭ではチューリップなどの植物を育てていたものですから、
そういう点では「同じ土を繰り返して使った」ということになるのかもしれません。
(腐葉土は今年4月、買ってきたばかりのものです)
また、芽の出ない鉢に蒔いた種たちは、芽が出た他2鉢の種と違い、
とても小さく、縦に細長い状態で、芽や根の出る部分が出っ張った「壺」のような
形をしていました。今思い返すと、私が種を採取する時期が早すぎたようにも
思います。やはり種が未成熟だと発芽する可能性も低くなるのでしょうか。
重ねて何度も質問してしまいますが、
ご返答お待ちしております。
Answer
苗がたくさんある場合は、そのままのものと移植するものと分ければよろしいですが、
現在は、2本しかないということですから、よく苗を観察されて、このままでも育ちそうなら
そのままにし、弱っていてこのままでは育たないようでしたら植え替えて下さい。
判断は難しいですが、思い切りよく決断して下さい。失敗の場合は、次の成功に繋がります。
移植を嫌うものでも、根をなるべく崩さないようにすれば、まず大丈夫です。
園芸店で売られているポット苗は、根鉢を崩さずに抜けてそのまま植えられるので、
苗は傷みません。病気の時は、植物に薬散するわけですが、あまり弱っているときに
薬散してもよけいに悪くなるときがありますから、様子を見られた方がよいと思います。
低温など環境に変化があった場合、ストレスで生理的に弱るだけのときもあります。
根を崩さずに移植できそうなら、新しい土を用意してみて下さい。それでも同じ症状が
現れる場合は、栽培環境に問題がありそうです。
3鉢目の芽の出なかった種子は、未発達だったようです。転がるくらい丸々として
色の黒い種が正常です。また、正常のように見えても発芽率は100%とはなかなか
いきませんので、私たちのバイオセンターでもロスを見込んで余分に種まきをします。
貴重な種子で、数の少ないものは仕方ありませんが、やはり発芽しないで終わりに
なるものもあります。また、せっかく発芽しても、途中でおかしくなるものもありますし、
虫にやられるものもあります。それはそれで仕方ありません。あらゆる植物の種子が
100%発芽して生長すれば、生物界はバランスが崩れて混乱します。ランの種子などは
数は膨大ですが、発芽するものは極めて微量です。
*私の場合でしたら、ここは思い切って、新しい土を買ってきて、根を崩さないように
植え替えます。「花の土」、「園芸の土」などでよいです。植え替えて、2、3日は、
直射日光の当たらない明るい日陰に置きます。
皆さんのアドバイスもよろしく!!