ClockLauncher 置き場

新着表示
Re^11: 環境設定画面 投稿者:mikimaru 投稿日:2025/11/15(Sat) 20:11:49 home No.6918
> 明るさの設定になります。
>

明るさの設定でしたか、、、明るさでは関係ないですね。
Re^10: 環境設定画面 投稿者:じんた 投稿日:2025/11/15(Sat) 20:05:00 No.6917
明るさの設定になります。

> ちなみに、うちのディスプレイの設定の場合、スライダーはないのですが、スライダーで設定できるものはどのようなものでしょうか?
Re^9: 環境設定画面 投稿者:mikimaru 投稿日:2025/11/15(Sat) 17:35:57 home No.6916
> 125%だと完全に表示されました。(画像は貼ってませんが。)
> > 試しに、拡縮率100%にしてClockLauncherを再起動後の環境設定画面はどうでしょうか?
> ClockLauncherの再起動というのを試してみなかったので、再起動すると、若干見切れますが、随分マシになりました。

とりあえず、設定時はそれで凌いでもらえると助かります。
拡大縮小時の処理に起因した問題だと思いますが、再現できず直ぐに解決できそうにありません。
ちなみに、うちのディスプレイの設定の場合、スライダーはないのですが、スライダーで設定できるものはどのようなものでしょうか?

6916.png

Re^8: 環境設定画面 投稿者:じんた 投稿日:2025/11/15(Sat) 00:43:27 No.6915
125%だと完全に表示されました。(画像は貼ってませんが。)

> 試しに、拡縮率100%にしてClockLauncherを再起動後の環境設定画面はどうでしょうか?

ClockLauncherの再起動というのを試してみなかったので、再起動すると、若干見切れますが、随分マシになりました。

6915.png

Re^7: 環境設定画面 投稿者:mikimaru 投稿日:2025/11/14(Fri) 22:44:47 home No.6914
> やはり見切れてしまいます。
>

なんか設定パネルが大きくなって確定ボタンを隠してるように見えますね・・・
こちらで再現していないので、すぐ対処できそうにありません。
試しに、拡縮率100%にしてClockLauncherを再起動後の環境設定画面はどうでしょうか?
もし100%の時は見切れないのなら、面倒ですが設定するときだけ100%にするなどで凌いでいただけますか
Re^6: 環境設定画面 投稿者:じんた 投稿日:2025/11/14(Fri) 22:16:52 No.6913
やはり見切れてしまいます。

> > スクロールが効くようになりました。
> > 因みに、変更後の確定はどのようにしたら良いのでしょうか?
>
> うちの環境で1920×1080、150%で試した画面添付しましたが確定・閉じる押せます。
> 確定・閉じるが見切れて見えない状態なのでしょうか?
> 環境設定画面をリサイズするなどして、なんとか確定ボタン表示できませんか?

6913.png

Re^5: 環境設定画面 投稿者:mikimaru 投稿日:2025/11/14(Fri) 21:54:50 home No.6912
> スクロールが効くようになりました。
> 因みに、変更後の確定はどのようにしたら良いのでしょうか?

うちの環境で1920×1080、150%で試した画面添付しましたが確定・閉じる押せます。
確定・閉じるが見切れて見えない状態なのでしょうか?
環境設定画面をリサイズするなどして、なんとか確定ボタン表示できませんか?

6912.png

Re^4: 環境設定画面 投稿者:じんた 投稿日:2025/11/14(Fri) 20:24:23 No.6911
お世話になっております。
確認が遅くなりました。
スクロールが効くようになりました。
因みに、変更後の確定はどのようにしたら良いのでしょうか?
Re^2: クリップ履歴・定型文のマウスオーバーについて要望 投稿者:RAMA 投稿日:2025/11/09(Sun) 18:22:20 No.6910
> > クリップ履歴・定型文を選択する際にクリックではなく、
> > 各タブにマウスオーバーすることで切り替えることは可能でしょうか。
>
> Ver1.63で「オンマウスでメニュー表示」がONの時は、要望どおりの動きにしてみました。
> お試しください。

希望通りの動作になりました!
迅速な対応感謝いたします!
Re^3: 環境設定画面 投稿者:mikimaru 投稿日:2025/11/08(Sat) 10:26:41 home No.6909
Ver1.63で環境設定画面が表示しきれないときの対策してみました。
お試しください。
ページのトップへ戻る

- WebForum -